http://ameblo.jp/tokochan-kotsuban/entry-11271713008.html
さてさて、トコちゃんベルト着用指導を受けたときの様子をご紹介します。

私が松永先生にトコちゃんベルト着用指導を受けたのは、妊娠9週の頃でした。
妊娠3週からゆるみホルモンが出てきて、ゆるみ始めるようなので
ちょっと遅かったかな~と思いながら、指導を受けてきました。

あらあら、娘さん、あなたまでお腹を出さなくてもいいのよ~

私は何もベルトを持っていなかったので、どのベルトが自分に合っているのか
試着しながら確かめていきました。
でも...
松永先生はその前から、すでに私にはどのベルトで、どんな着け方が適しているのか
わかっているみたいでした。
私の姿勢や、座り方、歩き方で、私の骨格を見抜かれていたのかな...
す、すごいΣ(゚д゚;)

骨盤ベルト1から巻いてみました。
巻いた後は起き上がり、少し歩いてみます。
この「起き上がった時の感じ」も、それぞれのベルトで微妙に違いました。
それから、今回は撮影と試着が目的であったので
ズボンの上からベルトを装着しています。
本来は、腹巻きを使います。
腹巻きは、丈の長いものが便利です。
私は厚手腹巻き を使用していて、胸の下からヒザ上近くまでピッタリと伸ばして着て
その状態でベルトをし、余った腹巻き部分をお腹の方に折り返してから、
ショーツを履く、という順番です。
ショーツは一番最後です!
でないと、トイレに行くたびにベルトを外したり着け直したりしなくてはいけません。

てくてくてく

その後、トコちゃんベルト2と、アンダーベルト+トコちゃんベルト2のダブル巻きを
それぞれ試してみました。

ふむむ、ふむ。
私が一番しっくり来たと感じたのは
「アンダーベルト+トコちゃんベルト2のダブル巻き」でした。
これは、松永先生がベルトの試着前から「ちかちゃんにはコレ」と感じていたものでもありました。
松永先生って、魔女みたい~((゚m゚;)
だって、体に触れてもないし、施術をしてもらったわけでもないのに...

ベルトが決まれば、自分でも着け方の練習を。
自分のお尻の力で、お尻をキュウっと左右から寄せるようにして
それにベルトをそわせるように、ジワッと引く感じ。
ズレないギリギリのゆるさを体得してくださいヾ( ´ー`)
※注意!
上の写真で、私がベルトを持っている位置はよくありません。
(この後の写真が撮れていませんでした)
正しくは、お尻に近い位置(ベルトの根元)を持ちます。
ベルトの先の方を持つと、どうしても引っ張りすぎるきらいがあるようです。
お尻に添わせて引くには、根元を持った方が感覚が手に伝わりやすいのだそう。
こちら↓でトコちゃんベルトの着け方を動画で見ることができます。
そこでも、ベルトを持つ手の位置について解説がありますので、是非ご覧ください。
http://maternityshop.jp/

うまくできたかな?

アンダーベルトって洗い替えが必要なのかしら?
→メッシュでできているので乾きやすく、大丈夫かも。
乾かしている間はトコちゃんベルトだけを着用したり、サラシで代用したりしても。
アンダーベルトの洗濯方法は?
→ネットにいれて洗濯機へ
ダブル巻きが必要な人とは?
→妊婦さんであれば例えば
「腰やお尻側と恥骨側の両方に痛みや違和感を感じる人」
「トコちゃんベルト2を着けていてもしっくりいかない人」
それから、分娩直後から産後2週間までの方全員
もっと詳しくはこちらを→http://www.mamamel.com/html/page5.html

それから、私に必要な操体法も教えてもらいました。
今では毎日数回行っています。

トイレに行くなどして、ベルトがズレた場合の元の戻し方は
片手をベルトの下に滑り入れて、お尻を持ち上げる。
もう片方も同様に。

アップではこんな感じ

はい、これで元通り
「あら、ほんと!」
トコちゃんベルトを初めて着けてみての感想は
「こんなにソフトな締め心地でいいんだ~」ということ。
ベルトを締める、という印象が強いので
どうしても「キュッ」としてしまいそうだけど
強く締めすぎると逆効果なのだそう。
それから、ベルトがズレる原因にも。
終わりがけに、松永先生に「着け方を覚えているうちに早めにベルト買ってね」と言われ
(つまり、それだけ体がゆるみきっていると診断された、ということ)
「ハイ」と返事をしたものの、モタモタと買わずにいたらば
少ししてからひどい腰痛が...
前の妊娠の時には一切なかった腰痛が...( ´(ェ)`)
きっと、松永先生は私が近いうちに腰痛で立ち上がれなくなる日がくるのも
この時すでに予測していたんだわ...と思うと
ますます魔女に見えてくるようでありました。
トコちゃんベルト指導では、ベルトの選び方、着用の仕方、
その方に必要な操体法などをお伝えしています。
ただし、時間が20分と短いので、何か症状が出ていたりする場合は
症状の根本的な要因や予防法についてもじっくり話が聞ける
個別の整体施術をオススメします。
私も最近は月に一度は施術を受けて、メンテをしていますよ。
ご自分のセルフメンテをすることで
妊婦さんは安産と健やかな子育てへの助けになります。
妊娠に関わらず、ご自分の身体や、ご家族の体についても何か気づきを得てほしいなと思います。
ぜひ、コアラの会でハッピーな一時を♪