快眠枕の調節の手順(基本編) | (元)骨盤ケア教室お世話係・ちかこのブログ

(元)骨盤ケア教室お世話係・ちかこのブログ

トコちゃんベルト、骨盤、まんまる抱っこ、まんまる育児に関する情報を発信しています。

お知らせ整体、教室の最新情報はこちらから
http://ameblo.jp/tokochan-kotsuban/entry-10856490174.html

こんにちは
ブログお世話係のちかこです。

最近、よく教室の終わりや、整体の施術の後に快眠枕 をご購入される方を見かけます。
しかも、その場で
快眠枕 の高さを調節してもらっているのです。

先日の骨盤ケア教室 の後に、後藤さんがどのように枕を調節しているのか、
詳しくたずねてみました。

////////////////////

最初に枕のサイズを選んでください。
SSサイズは身長100cmくらいまで、Sサイズは身長145cmくらいまで、
Mサイズは身長165cmくらいまで、Lサイズは身長165cm以上です。

正確にいうと、「首の長さ」で判断します。
身長と首の長さは大体比例しますので、身長で判断としています。
ですが、人によっては身長のわりに首が長いなと思っている人は
ワンサイズ上を
選んだ方がいいかもしれません。


ご自分の枕のサイズを選んだら、まず一度、枕に頭を乗せてみてください。
この時、枕の高い方に首を、低い方に後頭部を乗せます。
 

骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ
 
枕のカバーをめくると、チャックがついているネットが出てきます。
チャックは2つあり、中には、それぞれ大小異なったプラスチックのビーズが入っています。

容器を2つ用意してから、チャックをひとつづつ開き、心地よい高さになる
までプラスチックのビーズをそれぞれ「抜いて(減らして)」いきます。


 
用意する容器は、抜いたプラスチックビースを保管しておくためのものです。
この時はビニール袋を使いましたが、箱の方が入れやすいようです。


骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ

おおよそで減らしてみて、高すぎる、低すぎるを、少しづつ調節していきます。

骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ

これが中身のプラスチックビーズです。(丸洗い可能)

骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ

枕を首~肩のすきまにぴたっと合わせます。
ヒザを立て、足の力でカラダを微妙に前後左右に動かしてみて、しっくり来る位置を探してください。


骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ

肩の下に手をいれてみて、肩が浮きすぎていないか(枕が高すぎないか)みてみます。
ここの空間が狭すぎてもいけません。枕が低すぎます。
手がスッと入って、スッと抜けるのが目安です。


骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ

写真がわかりにくくて、すみません......
後藤さんがチェックしているのは、腰の下の空間です。

足を伸ばして寝て、きちんと背骨のS字曲線ができているか、チェックします。

みなさんここで割と驚かれるのですが、寝ている時に
*背骨のS字曲線があることがよい状態です。
(*
 人間の姿勢として理想的な、生理的なカーブ)

S字曲線をチェックするポイントのについてはこちらをご参照ください
→「快眠枕を調整する時の背骨のS字曲線チェック


骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ

横になってみます。
正しい枕の高さだと、頭の高さが変わらず、楽に寝返りが打てて、首も楽なはずです。

(※だから、添い乳の授乳もぐんと楽なのです!)

首から背骨のラインが大体まっすぐになっているかどうかも、チェックしてください。


骨盤ケア教室お世話係のちかこのブログ

首にしわが出ないことも目安です。確認してください。
枕が高すぎると、逆に肩こりを起こしてしまいます。


正しい高さに調節できると首と肩のラインにぴったりフィットするので、
正しい姿勢がとれて、肩に力が入りません。
これでゆるく湾曲した、正常な首の骨になっているはずです。

 

////////////////////

※取り出したビーズは、中身を足す時に必要なので保管しておいてください。
 カラダの状態や、首の湾曲具合は変化します。

※快眠枕のネットには、2本の紐が付いています。
 これは、中のビーズが偏らないように固定するためのものです。
 特に、ビーズをたくさん抜かなければならなかった方は、中身が偏りやすいので、
 ビーズをならして、ちょうどいい高さでしっかり紐をしばってください。
 頭を置く位置が安定します。


※ご自分でビーズを増減しても、しっくり来ない場合は、
 首の骨にズレが生じているかもしれません。
 この場合は、操体法や整体で体を整えてからご使用ください。

→後藤さん曰く、「枕が合わなくなってきた」という人は、
 体が変化していることが原因の場合も多いそうです。


ご注意ください
 普段、ベッドで寝ている方は、スプリングで少し沈みますので、高さを調節するときは
 いつも寝ているベッドの上で調節してください。
 固い所で調節した後に、ベッドで使用すると高さが低く感じるかもしれません。
 その場合は取り出したビーズで調節してください。

////////////////////

以上、ここまでが、ご自宅で快眠枕 を調節する場合の目安でした。
もしも、わかりにくい箇所があれば、いつでもハッピーマタニティ通販 までご連絡ください。


メールはこちら から。
お電話は045-961-7079

よろしくお願いいたします。