11月レッスンスケジュールのご案内ですおねがい

 

今月も子どもたちと一緒に

ワクワクと、たくさんの発見をしていきたいと思います!!

 

 

ピンクドーナツレッスンメニューピンクドーナツ

 

○基本メニュー(1回目)

 

 

ピザ

 

おにぎり人参のひらひらサラダ

 

 <食育学習内容>

ピザについて

 

 

 

○アレンジメニュー  (2回目)

 

 

カレーライス

 

 ベーコンマッシュルームスープ

 

 <食育学習内容>

カレー・外国からきた料理について

 

 

 

*食育学習内容は変更になる場合があります

(写真提供:キッズ食育協会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育ても仕事も遊びも思いどおり♪

よくばりなワーママで大丈夫。

理想の自分になるコツをお届け!

 

5歳男児 & 0歳女児のママ(育休中)

管理栄養士の諏訪朋子です。

はじめましての方はこちらをご覧ください。

 

 



メンタル食事アドバイザーとして活動している
管理栄養士の甲斐かなみさんが

イライラ・もやもやなど、
メンタルの不調でお悩みの方のため立ち上げたHP
しあわせメンタル食Lab.
が先日OPENしました。


食事とマインドを整えて
安定したメンタルで自分らしく過ごしたい方は
是非チェックしてみて下さいね!


▼しあわせメンタル食Lab.
https://kanami-kai.com/



----かなみさんからのメッセージ----

病院に行くほどではないけど、
イライラ・もやもやしたり
気分が落ち込むことが多い
といったお悩みを抱えていませんか?

食事を通して
自分らしく人生を満喫する方法を
科学的根拠を元に考え、
悩みを抱える方の力になりたい。

管理栄養士だからこそできる
メンタルヘルスのサポート方法で
生きやすくなる人を増やしたい。

そんな思いから、
この度、HP『しあわせメンタル食Lab.』
を立ち上げました。

これからHPのコラム欄を通して、
メンタルヘルスや食に関しての健康情報など、
幅広く記事にしていきます。

このHPが
理想の自分になりたくてもがいている、
そんな方ひとりひとりとの
架け橋になるといいなと思います。



----ここまで-----



インスタグラムやツイッターでも
情報発信をしているので、
ぜひのぞいてみてくださいね!


▼かなみさんのInstagramはこちら
https://www.instagram.com/kanami_kai/

▼かなみさんのTwitterはこちら
https://twitter.com/0kawnOrKxIsxCZg

▼かなみさんのfacebookはこちら
https://www.facebook.com/kanami.muramatsu
 
 

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

9月よりレッスン再開!

自立した子どもになってほしいママが選ぶ子どもの習い事♡

【青空キッチン】

  小学生の子どもたちが料理を通して人間力を育む食育スクール。

  調理だけでなく、社会性、協調性、想像力、コミュニケーション能力などが身に付きます!

  >>青空キッチン詳細はこちら

     

第2子出産のため、お休みをいただいておりましたが、

9月よりレッスンを再開しました!

 

10月レッスンスケジュールのご案内ですおねがい

 

今月も子どもたちと一緒に

ワクワクと、たくさんの発見をしていきたいと思います!!

 

 

ピンクドーナツレッスンメニューピンクドーナツ

 

○基本メニュー(1回目)

 

 

サンドイッチ

 

おにぎりフルーツヨーグルト

 

 <食育学習内容>

サンドイッチについて

 

 

 

○アレンジメニュー  (2回目)

 

 

豚汁

 

 秋刀魚の塩焼き

 

 <食育学習内容>

豚肉について

 

 

 

*食育学習内容は変更になる場合があります

(写真提供:キッズ食育協会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育ても仕事も遊びも思いどおり♪

よくばりなワーママで大丈夫。

理想の自分になるコツをお届け!

 

5歳男児 & 0歳女児のママ(育休中)

管理栄養士の諏訪朋子です。

はじめましての方はこちらをご覧ください。

 

 


第2子を出産して、早いものでもう6ヶ月。
あっという間に離乳食の時期がやってきました。
 

1人目のときには、
離乳食本の通りに丁寧に丁寧に作ってきたのですが、
2人目ともなると、上の子にも手がかかるため、
離乳食に手間をかけていられない!
 


「そもそもこんなに手をかける必要があるのか?」という疑問もあって、
管理栄養士として改めて子どもの食について勉強するとともに、
離乳食アドバイザーの資格取得もしてみました!
 

 
ガイドラインや科学的根拠に基づいた情報の上で、
愛情はかけつつも、できる限り手間なく作れる離乳食を、
我が子のペースに合わせて進めていきたい。
 

そしてその過程が、
離乳食に向き合うママさんたちのお役にたてばうれしい!
 

そんな思いもあって、
この度、離乳食専用のインスタアカウントをつくりました!!


あくまでうちの子の場合なので、参考程度になるかとは思いますが、
これから離乳食を迎えるママさんや、今まさに離乳食をがんばって作っているママさんのヒントになれば幸いです!!
 

9月は毎日更新キャンペーン(勝手に 笑)もやっているので、更新頻度は高め(のはず)です!
よかったら覗いてみてくださいね!!







 
さて。
 
 まだ6ヶ月にも関わらず、
「つかまり立ち」の練習を始めています。
 
相変わらず成長速度が早くてうれしいというか、さみしいです。
 
 
 
 
 

 

9月よりレッスン再開!

自立した子どもになってほしいママが選ぶ子どもの習い事♡

【青空キッチン】

  小学生の子どもたちが料理を通して人間力を育む食育スクール。

  調理だけでなく、社会性、協調性、想像力、コミュニケーション能力などが身に付きます!

  >>青空キッチン詳細はこちら

     

第2子出産のため、お休みをいただいておりましたが、

9月よりレッスンを再開します!

 

9月レッスンスケジュールのご案内ですおねがい

 

今月からまた子どもたちと一緒に

ワクワクと、たくさんの発見をしていきたいと思います!!

 

 

ピンクドーナツレッスンメニューピンクドーナツ

 

○基本メニュー(1回目)

 

炊き込みご飯

 

おにぎりなめこの味噌汁

 

 <食育学習内容>

幼児 :炊き込みご飯ついて

低学年:火加減について

 

 

 

○アレンジメニュー  (2回目)

 

 

トマトソースパスタ

 

 手づくりドレッシングとグリーンサラダ

 

 <食育学習内容>

幼児 :玉ねぎについて

低学年:水と油について

 

 

 

*食育学習内容は変更になる場合があります

(写真提供:キッズ食育協会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子育ても仕事も遊びも思いどおり♪

よくばりなワーママで大丈夫。

理想の自分になるコツをお届け!

 

5歳男児 & 0歳女児のママ(育休中)

管理栄養士の諏訪朋子です。

はじめましての方はこちらをご覧ください。

 

 

 
 
 
青空キッチンのレシピが本になりました!
 
 
 
子どもの食育と料理の習い事「青空キッチン」
 
このたび、実際にレッスンで作っているお料理の数々がレシピ本として誕生!!
 
子どもが作れるようにしっかり考えられているレシピだから、とにかく簡単なんです!
食育のポイントも載っているので、
「子どもに食育ってどうすればいいの?」と迷っているママの強力な助っ人になると思います。
 
 
そして、
子どもと一緒につくるのはもちろんですが、
忙しいママの時短&簡単料理としてもぜひ活用してもらいたいのです!
 
私自身、時間がない日の食事づくりにとても助けられています。
 
 
 
 
 
 
少しですが、私もレシピの栄養価計算担当としてお手伝いさせていただいております!
 
 
よかったら手に取ってみてくださいね!!
 
 
 
 

 

 

現在、お休み中・・・(9月再開予定)

自立した子どもになってほしいママが選ぶ子どもの習い事♡

【青空キッチン】

  小学生の子どもたちが料理を通して人間力を育む食育スクール。

  調理だけでなく、社会性、協調性、想像力、コミュニケーション能力などが身に付きます!

  >>青空キッチン詳細はこちら

     

 

子育ても仕事も遊びも思いどおり♪

よくばりなワーママで大丈夫。

理想の自分になるコツをお届け!

 

5歳男児 & 0歳女児のママ(育休中)

管理栄養士の諏訪朋子です。

はじめましての方はこちらをご覧ください。

 

 

 
 

5年に一度改訂される「食事摂取基準」は、栄養士にとって必読の本。
 
とはいえ、恥ずかしながら今まで食事摂取基準をしっかりと読み込んだことはほとんどありませんでした。
 
 
「栄養疫学」という学問に出会い、
栄養素の働き(メカニズム)だけでなく、
 
どのくらいの「量」を食べたときに「人」でどうなるのか?
 
ということを考えることがいかに重要かを知りました。
 
 
 
そんな栄養士のバイブルとも言える「食事摂取基準」の理解を深めるための勉強会がありました。
 
一人では心が砕けていたであろうボリューム。
 
栄養疫学の専門家である児林聡美先生と、
信頼できる情報を発信したいという想いをもった尊敬できる栄養士の仲間たちと共に、
半年をかけて、500ページにも及ぶ内容をがっつり読み込みました。
 
 
ママがもつ子どもの食の悩みを、栄養疫学の視点でどう答えていくか。
そんなことを意識しながらの学びの時間でした。
 
 
 
育児に関する情報は氾濫し、その情報量の多さに
「結局なにがいいの?」
と混乱してしまった私自身の経験から、
 
改めて
「子どもの食に栄養疫学で真面目に向き合いたい」
と思いました。
 
 
学べば学ぶほど、
「◯◯を食べた方がよい」などといった魔法の食材はないことに気づかされます。
 
「バランスよく食べよう」
という当たり前でありきたりな結論に行き着きます。
 
 
 
 
 
「それほど気にしすぎることもない」
 
だからといって、
 
「なんでもいい」
 
ということでもない。
 
 
 
科学的根拠に基づいた栄養情報という土台の上に成り立つ安心感を、いかにママさんに分かりやすくお伝えしていくか。
これこそ栄養士の腕にかかっているのかもしれません。
 
 
特に、個人差の大きい子どもの食については、氾濫する情報に振り回されず、目の前の我が子を見て、その子に合った食を届けてあげたいなと思いました。
(やっぱり個別対応かなー)
 
 
栄養士として、
科学的根拠に基づく情報をきちんと理解し、
その上で、目の前の子どもたちに向き合う。
 
 
私自身の軸となる部分がグッと太くなった、
本当に本当に貴重な機会。
 
 
 
 
 
 
 
企画、運営してくださった
 
佐々木りささん

 

 

 
 
いつも丁寧に栄養疫学を教えてくださる
 
ありがとうございます😊
 
 
 
 
 
 
さて。
 
 もう少しで5ヶ月になる娘が、「ずり這い」を始めています。
 
一般的には7ヶ月頃とされています。
早いです。。。
 
 子どもの成長は個人差があるのは分かっているけれど。
早すぎやしませんか??ガーン
 
 
 
できることが増えることはうれしいけれど、
「もう少し赤ちゃんのままでいてーーー!」
と急速な成長ぶりを、若干寂しい気持ちで見守る今日この頃です。
 
 
 
 

 

現在、お休み中・・・(9月再開予定)

自立した子どもになってほしいママが選ぶ子どもの習い事♡

【青空キッチン】

  小学生の子どもたちが料理を通して人間力を育む食育スクール。

  調理だけでなく、社会性、協調性、想像力、コミュニケーション能力などが身に付きます!

  >>青空キッチン詳細はこちら

     

 

子育ても仕事も遊びも思いどおり♪

よくばりなワーママで大丈夫。

理想の自分になるコツをお届け!

 

5歳男児 & 0歳女児のママ(育休中)

管理栄養士の諏訪朋子です。

はじめましての方はこちらをご覧ください。

 

 

 
すっかりご無沙汰しております。
今日は、ステキな方のご紹介です!
 
 
ムーンリズム栄養アドバイザーの
金澤りなさんが

今更聞けない情報満載の
『女性ホルモンQ&A BOOK』の小冊子の
無料配布キャンペーンを行っています♪


二人の子どもを出産した私ですが、
子どもを授かるまでにはそれぞれ1年以上はかかったと記憶しています。
ほしいと思ってもすぐにできないストレスは、とても大きかったことを覚えています。
 
結果的に授かれたわけですが、
そういえば、妊娠や女性ホルモンのことをよく知らないまま、
妊娠をただ運にまかせていたなと。
 
ほしいと思ったときに望みどおり授かれる訳でもないのに、
ほしいと思うときまでまったく未知のまま過ごしてくるから、
なかなか授かれないことに大きなストレスを感じる。
 
産む産まないに関わらず、
妊娠や女性の身体ついて学ぶ機会があったら。
当たり前の知識として定着していれば。
 
いざというときにストレスを抱える女性は減るかもしれません。
 
 
 
りなさんは、ご自身も苦しんだ経験から
女性ホルモンについて広く知ってもらいたいという強い想いで活動されています。
 
3人目希望の私としても、改めて学ぶいい機会でした♪
すべての女性にりなさんのメッセージが届きますように…!



―りなさんからのメッセージー

女性ホルモンのトラブルに
悩まされている方が多いのに

私たちが女性ホルモンの事を知る
機会があまりない事に危機感を覚えています。

女性ホルモンの事を知り、
自身の体にしっかり目を向ける事が
理想の未来を過ごすための
第一歩なのではないでしょうか?

*女性ホルモンのトラブルのモヤモヤを解消したい
*妊活の準備を始めたい
*生理前後の体調不良のことが知りたい

そんな時に女性ホルモンの事がパッとわかる小冊子
『女性ホルモンQ&A BOOK』を
プレゼントさせていただいています♪

7月31日まで
無料で配布させていただいていますので
ぜひ受け取ってみてくださいね


▼小冊子がもらえるキャンペーンのご登録はこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/c4clm



りなさんのことを知りたい方はこちらも覗いてみてくださいね!
↓↓↓

▼りなさんのブログはこちら
https://ameblo.jp/ri-chan030109

▼りなさんのTwitterはこちら
https://twitter.com/rinakanazawa39
 

 

 

 

 

 

現在、お休み中・・・(7月頃再開予定)

自立した子どもになってほしいママが選ぶ子どもの習い事♡

【青空キッチン】

  小学生の子どもたちが料理を通して人間力を育む食育スクール。

  調理だけでなく、社会性、協調性、想像力、コミュニケーション能力などが身に付きます!

  >>青空キッチン詳細はこちら

     

 

子育ても仕事も遊びも思いどおり♪

よくばりなワーママで大丈夫。

理想の自分になるコツをお届け!

 

4歳男児 & 0歳女児のママ(育休中)

管理栄養士の諏訪朋子です。

はじめましての方はこちらをご覧ください。

 

 

 


自粛生活の中で最も懸念していたことは、

「自分の時間」がなくなること。


1人になる時間が必須の私にとって、

24時間子どものいる暮らしの中で、

自分の時間をどう確保するかは死活問題。




だから、


「午前中、いかに疲れさせて昼寝をさせるか」



それだけが目標だった、自粛生活初期。


思うように昼寝をしてくれない日には、イライラはMAX。

時には怒鳴ってしまうこともありました。




今思えば、当たり前かもしれませんが、

怒られてばかりの息子にも相当のストレスが溜まっていたのです。


 

 
子どもときちんと向き合う

 


ある日、息子は、
溜まっていたものが溢れるかのように泣き出しました。

いつもの泣き方と違ったので、
さすがに私も息子の異変に気づきました。

そして、息子ときちんと話をすることにしたのです。
それまで大人の権力や強さで押さえつけていたことに気づかず、本当に後悔。

面と向かって、
落ち着いて、
優しく聞いてみました。


「何がイヤだったの?」


すると、
「本当は寝たくないのに無理やりお昼寝をさせられることがイヤだ」
と答えてくれました。


保育園ではお昼寝をしているし、
睡眠時間のことを考えても本音では寝てほしい。
とは言え、ここまで息子につらい思いをさせてまでお昼寝にこだわるべきか?

葛藤しつつも、
試しにお昼寝なし生活をしてみることにしたのです。

そして、息子に私の気持ちもきちんと伝えることにしました。


「ママも自分のやりたいことをする時間がほしい。」


息子はちゃんと分かってくれました。

そして、
「13:00〜15:00は自分の好きなことをして過ごす時間」
と決めました。
実際、4歳児が1人で2時間も過ごすのは難しいです。
13:00〜14:00は1人で遊ぶ時間(ちょいちょい話しかけられるので、「今はママの時間だからお話ししない約束だよ」と伝えつつ多少相手をして過ごす)。
14:00〜15:00は動画を観れる時間(背に腹は変えられない)
というスケジュールです。


完全に自分だけの時間とは言い難いですが、

・息子とお互い納得して出した答えだということ
・寝かしつけのイライラがなくなったこと
・午前中の遊びに楽しく付き合ってあげられるようになったこと

など、メリットの方が多いです!


棚ぼた!自分の時間ができた!

 

お昼寝なし生活を始めてから、
夜は20:00までには寝ることを徹底しています。

とは言え、
昼寝をなくしたことで、
眠くなるのが早まったようで。

お布団に入ってから眠りにつくまでが、

一瞬!!


なんと!寝かしつけが必要なくなるという奇跡!!

おかげで今までほぼ100%寝落ちしていた私の寝落ちがなくなり、
夜の時間を有意義に過ごすことができるようになったのです!!
ラッキー♪






ママのイライラが子どもに与えるストレスの大きさを目の当たりにした今回のできごと。

猛烈に反省しつつも、
自粛生活もあり、ついつい子どもにイライラをぶつけてしまうことがあります。


私にとって自分の時間を確保することは、
精神的な安定をもたらし、
イライラを軽減することにつながります。



何を大切にするかは人それぞれですが、
それぞれの大切なものを、
制限のある中で少しでも大切にできるようになるといいなぁ。

そして、
子どもときちんと向き合うことで叶うこともあるんだなぁ。


そんな風に思ったのでした^^








 

 

現在、お休み中・・・(7月頃再開予定)

自立した子どもになってほしいママが選ぶ子どもの習い事♡

【青空キッチン】

  小学生の子どもたちが料理を通して人間力を育む食育スクール。

  調理だけでなく、社会性、協調性、想像力、コミュニケーション能力などが身に付きます!

  >>青空キッチン詳細はこちら

     

 

子育ても仕事も遊びも思いどおり♪

よくばりなワーママで大丈夫。

理想の自分になるコツをお届け!

 

4歳男児 & 0歳女児のママ(育休中)

管理栄養士の諏訪朋子です。

はじめましての方はこちらをご覧ください。

 

 

 


保育園自粛生活が始まってから、3週間が経ちました。
 
GW明けの保育園再開の予定が一転、
5月末までの休園が決まり、
「24時間子どものいる暮らし」がもう1ヶ月続くことになりました。
 

毎日、
「お昼ごはん」と「おやつ」と「夜ごはん」は何にしようか?
どんな「遊び」をしようか?
 
そして、
「自分の時間」をどう確保しようか?
 
頭はフル回転ですガーン
最初の頃はストレスフルだったけど、だいぶ慣れたなぁ…。
慣れってこわいなぁ…。
 
 
 
子育てに没頭する

 



新型コロナウイルスの影響で生活が一変し、
24時間子どもと一緒にいることが、
ものすごく大変なことだということを実感する一方で、
 
今まで教育やら躾やら遊びやらのすべてを保育園にお任せしてきた私にとっては、
一緒に過ごす時間の中で、
子どもってこんなにも毎日たくさんのことを吸収するのか、と驚かされるばかり。
そして、どんどん成長していく様を間近で見られることに対する幸せも感じています。
 
子どもの視点や発想力・創造力が、大人の想像を軽々と超えていくことに感動すら覚える…!
 
 
 
(期間限定だということが前提ではありますが、)
今のこの生活を最大限をおもしろがってみようという気持ちで日々を過ごしています。
 
子育てに没頭してみることで、きっとまた気付くことがあるはず。
 
家族のあり方、
母としてのあり方、
働き方
 
自分の軸がまた少し太く強くなりそうなこの時期を、
テンヤワンヤしながら楽しく過ごしていきたいと思います!
 
 
 
 
 
 
 

 

現在、お休み中・・・(7月頃再開予定)

自立した子どもになってほしいママが選ぶ子どもの習い事♡

【青空キッチン】

  小学生の子どもたちが料理を通して人間力を育む食育スクール。

  調理だけでなく、社会性、協調性、想像力、コミュニケーション能力などが身に付きます!

  >>青空キッチン詳細はこちら