こんにちは、東建ハウジングです。
通常、断熱工法といえば、外気の温度を断熱材等で屋根・壁部分から室内への侵入を押さえて、建物の中に入れない工夫・工法ですが、基礎断熱とは基礎も断熱するということです。
前回で床断熱と基礎パッキンの簡単なご説明をしましたが、基礎断熱工法では基礎と土台の間には樹脂とゴムの合成、気密パッキンを使用します。コンクリート基礎から外気温冷熱を床下に入れないことを目的とし、基礎の外側に断熱材を張りつける方法と、断熱材を内側に貼りつける手法の2つが主流です。(断熱材を枠材としてコンクリートに打ち込む一体型の普及もある)
基礎断熱工法で大切なことは床下の温度滞留と〝湿気対策〟、床下空間を床上空間・居室との一体化、必ず温湿度のムラ減少をさせる対応、「空気の緩やかな対流」が必要です。床下・床上空気均一化対流を考慮しない基礎断熱工法の建物は危険です。
基礎断熱工法の基本は、建物の高気密・高断熱でできるだけ温湿度を床下も、一階も、2階も建物全体として自然な機械的コントロールする必要があり、設計上・施工上ともに工夫が大事です。
また基礎断熱の特徴の一つとして、基礎と床下土間コンクリートの蓄熱層としての活用があります。基礎断熱の工法は、高気密・高断熱の基本でもあるのです。
新築住宅での断熱施工、湿気対策の不十分さのために、カビの発生原因になっている例や暖冷房の効果が得られない住宅が報告されています。注)基礎断熱工法による床下・土間コンクリートを、直床活用の例もあります。考え方は地下室工法と同じです。
安心・安全かつ健康的な家づくりを検討している方は、お気軽に東建ハウジングまでご相談ください。
