生協ってたくさん団体があるんですよね。
私はどこも母体は一緒で対象者別に区別されているんだと思っていました。
例えば子育て世帯ターゲットには、母子手帳持っていれば配達無料しますよーの団体。
お野菜を特に気にするご家庭には産直野菜が売りですよーの団体。
というような考えでおりました。
以前、子供のイベント会場にブースで出店していて、
アンケート書いたらソーセージとジュースをプレゼント!
というキャンペーンをやっていて
うわ
子供へのトラップだー!と少し穿った見方をしていた私。
というのもアンケート提出しようしたら、
椅子に座らされお話が始まり、気づくと出資金を支払う段階に。
このスピード感が理解できずに、良さが感じられなかったんです。
その時は食事には気を付けておりましたが、今ほど深いったことまで考えていない段階でした。もちろんお断りしました。
その人の求める食の段階や気持ちって大切ですよね。
今となってみればあの団体はどこの生協だったのだろう・・・
時は過ぎ去り、この度加入したのが
食事から食材に目を向け始めた頃、友人が加入していて興味を持ったのがきっかけです。
みつろうエコラップに関心を持って動き出そうとしていた私にとって、
”サステイナブルなひと”という表現も
今の私の感性に合ったのかなと思います。
生活クラブの回しものでもなんでもないのですが、
健康情報を漁る中でこれぞという組合だったので加入を決めました。
また加入時の説明が勉強させられるものばかり。
思わず、途中から録音させて頂きました。
有機野菜は京都から
鮮魚は美味しい地元の魚屋さんから
肉は仕方なくスーパーで一抹の不安を抱きつつ・・・
と買い物をしていた私たち。毎週の買い物も一苦労でした![]()
でも、生活クラブは考えうるほぼ全ての食材を網羅していて、
自分たちで基準を決めて、検査して、生産者と協議して納得の上、消費材として納品して頂いているという安心感があります。
健康な食材を本気で求める人たちに届いてほしいなと思って書くことにします。






