栄養満点ファスティングコーチ

土谷千絵です。

 

 

私は保健センターでも働いております。

1.6健診や3歳児健診などに栄養相談スタッフとして

勤務することもあります。

 

 

栄養相談で見える、

各家庭の食事の様子。

 

 

普段どんなものを食べていて

こんなことで困っているのか。

 

 

やはり気になるのは

ママたちの食事歴

 

 

妊娠中どんなものを食べていたか

どんな食生活をしていたかで

 

 

生まれるべビーの様子が

違ってくる気がします。

 

 

薄味を食べなくて、大人の味は食べちゃうんです。

〇ックのチキンナゲットとかは2個くらい

食べる時もあるんですよね~

 

 

私:(エー!!!!?)っ心の声ww

 

内心:(ママだけならまだ辛うじて許せる、

でもそれを赤ちゃんにも食べさせているという

この感覚を何とかしなきゃ!)

 

 

でも冷静に…

冷静に…

 

 

こんな時、否定はしません。

やんわりと細胞には悪い油が含まれるので…

伝えますが・・・。

 

 

 

でもね、

ベビーの細胞を作っている食事であるということ、

その食材に何が使われているか、

どんな材料で、

どんな添加物使われているか

という情報に

 

ママがいつ触れるかで

そのベビーの健康が左右されるのかなと

思うことがあります。

 

 

たどれば細胞であった

卵子・精子もどんな食事で出来上がったかで

初期設定が変わる。

 

 

例えば、

新しい家電で最初に設定された初期設定

これが一定の温度・音量などを保つのと

同じ仕組みで、

 

 

ベビーの時の初期設定された

健康状態がベースとなり、

 

そのベビーの将来の適応能力のふり幅が

決定づけられてしまう

(納得のいく形で設定したいと思うのが親心)

 

これは科学的に証明されているそうです。

 

 

 

この事をママがいつ知るか、

この情報にいつ触れるか

で行動も変わると思うんですね。

 

 

また、

その子の

アレルギー発症の遅延や

味覚形成に大きな影響を与える

と考えられています。

 

 

実は妊娠前から行動できることも多いし、

ちょっと注意するだけで

ベビーだけでなく、

ママ自身・パパ自身の健康につながるということ!

ここを声を大にして言いたい!

 

 

中長期的な健康づくりは

テレビや新聞だけの情報では

なかなか難しい状況です。

 

 

みんな食べているからOK!?

とても売れているからOK!?

国産だからOK!?

 

 

いやいや…

それだったらこんなに

発達障害・アレルギー児など

増えていかないはずです。

 

 

 

キレイな細胞を赤ちゃんにプレゼントする方法を

お伝えしております♪

 


栄養満点ファスティング 無料メール講座はコチラ

 

 

 

LINEのお友達になって頂くと

今なら特典動画をプレゼントしています♪

 ☟☟

友だち追加