川上康則:監修 ナツメ社 定価:1800円 + 税(2015年5月)
私のお薦め度:★★★★☆
ちょうど1年ほど前、会報199号で紹介した感覚統合の本がありました。
少し似たタイトルでしたが「保育者が知っておきたい 発達が気になる子の感覚統合」(木村 順:著 Gakken)です。
覚えておられるでしょうか? こちらは感覚統合というものについてわかりやすく解説した入門書でしたが、本書はそれに加えて“楽しく” “あそび”というテーマに絞ったマニュアル本です。
覚えておられるでしょうか? こちらは感覚統合というものについてわかりやすく解説した入門書でしたが、本書はそれに加えて“楽しく” “あそび”というテーマに絞ったマニュアル本です。
もちろん最初、第1章では感覚統合についての基礎的な話、感覚統合で扱う大切な三つの感覚(触覚、平衡感覚、固有感覚)についての説明もありますので、初めての方でも理解しやすく、また取り組みやすくなっています。
「発達の気になる子」というのは、どこかにつまずきが感じられるということですから、まずは「子どものつまずきを知ろう」ということで、感覚面から観察してみようという視点です。このつまずきには感覚が鈍感な場合も、敏感過ぎる場合もあり、ともに感覚のバランスを整えていく必要があるということだそうです。
「発達の気になる子」というのは、どこかにつまずきが感じられるということですから、まずは「子どものつまずきを知ろう」ということで、感覚面から観察してみようという視点です。このつまずきには感覚が鈍感な場合も、敏感過ぎる場合もあり、ともに感覚のバランスを整えていく必要があるということだそうです。
例えば、触覚につまずきがあると
触覚が鈍感だと ⇒ 何かにぶつかったり、けがをしたりしても痛がらず、平気である
うでに歯形をつけるほど強くかむなど、自傷的な行動をする
つめや鉛筆をかむ
手にふれたものをすぐ口にする
食べ物をよくかまずに飲みこむ
他人との程よい距離感をつかめず、近づきすぎる など
触覚が敏感だと ⇒自分から人をさわることはできるのに、人にさわられるといやがる
頭をなでられたり、手足をさわられたりするとビクッとする
帽子、マスク、靴下をいやがる
つめ切りや髪を切られるのが苦手
服の素材や襟の具合など、衣服への違和感が強く、服装へのこだわりが強い など
頭をなでられたり、手足をさわられたりするとビクッとする
帽子、マスク、靴下をいやがる
つめ切りや髪を切られるのが苦手
服の素材や襟の具合など、衣服への違和感が強く、服装へのこだわりが強い など
ということです。
でも、こうして挙げられてみると、鈍感、敏感の両方を持っている子も多いようですね。
感覚のアンバランスを持つ発達障害の子どもたちには感覚統合が必要だと言えそうです。
そして第2章からは、具体的な遊びの数々が紹介されています。その数、全部でなんと42。
しかもそれぞれに「基本のあそび方」とアレンジのあそび方が3つずつ・・・ですから、全部で160を超えるあそびです。
今日からでもすぐに使える遊びがたくさんあると思います。
しかもそれぞれに「基本のあそび方」とアレンジのあそび方が3つずつ・・・ですから、全部で160を超えるあそびです。
今日からでもすぐに使える遊びがたくさんあると思います。
第2章では学校の遊び、第3章は外遊び、そして第4章は家庭での遊びと一応は分かれていますが、その分類にとらわれることなく、楽しそうなものはどんどん使っていただきたいと思います。
たとえば学校での遊びで紹介されている あそび13 「ぞうきんウォーク」
基本のあそび方 :「ぞうきんをおしり下にしいて、ひざを曲げ、手は後ろにつきます。
おしりで軽くぞうきんを押さえるようにしながら移動します。」
おしりで軽くぞうきんを押さえるようにしながら移動します。」
アレンジ 1:おしりと足だけで前進
「体育座りの姿勢になり、おしりと足の動きだけで前に進みます。
足を床に踏んばりながら、おしりの位置をずらしていきます」
「体育座りの姿勢になり、おしりと足の動きだけで前に進みます。
足を床に踏んばりながら、おしりの位置をずらしていきます」
アレンジ 2:ぞうきん踏み歩き
「両足でぞうきんを踏んだまま、少しずつ足を前に動かして進みます。
左右に腰をひねるようにし、上手に重心を移動させながら前に進みましょう」
「両足でぞうきんを踏んだまま、少しずつ足を前に動かして進みます。
左右に腰をひねるようにし、上手に重心を移動させながら前に進みましょう」
アレンジ 3:シャクトリムシのように
「ぞうきんを2枚使います。1枚のぞうきんに両手を当て、もう一枚のぞうきんに
両足をのせて、そのままシャクトリムシのように進みます。」
「ぞうきんを2枚使います。1枚のぞうきんに両手を当て、もう一枚のぞうきんに
両足をのせて、そのままシャクトリムシのように進みます。」
この遊びなどは身体の使い方が不器用な子や、筋力不足から姿勢保持が苦手な子に向いていると思いますし、また平衡感覚も鍛えられ力の入れ加減にも役立ちそうですね。
ぞうきんを使って簡単に遊べるユニークなあそびだと思います。
ぞうきんを使って簡単に遊べるユニークなあそびだと思います。
学校でとり入れてくれるとありがたい遊びと思うのですが、それはやはり担任の先生の方針次第ということになりますね。でしたら、分類にこだわることなく、いいと思ったら家庭でもやってみましょう。
もちろん、学校の方が広い教室があったり、長い廊下があったり、また楽しく競争してくれる相手があったり・・・そんな意味で「学校で、楽しく!!」の章に入ってわけですね。
そう思うと、本書は保護者の方だけでなく、園や学校の先生方、施設や療育現場の先生方にもお薦めしたい1冊です。
そう思うと、本書は保護者の方だけでなく、園や学校の先生方、施設や療育現場の先生方にもお薦めしたい1冊です。
ちなみに、本書の最後の遊び あそび42 「グー・チョキ・パーあそび」 、基本のあそび方はさておき、アレンジの遊び方
グー・パーのばし:右手をグーにして胸にあて、左手をパーにして前に突き出す。
次に右手パーで前に左手グーで胸に、これを繰り返す。
慣れてきたらグーを前に、パーを胸にで繰り返す。
次に右手パーで前に左手グーで胸に、これを繰り返す。
慣れてきたらグーを前に、パーを胸にで繰り返す。
一人じゃんけん:右手でグー・チョキ・パー、左手はそれに勝つように出す。
慣れてきたら左手に勝つように右手を出す。
慣れてきたら左手に勝つように右手を出す。
記憶じゃんけん:大人がランダムにグー・チョキ・パーを3回出す。
子どもはそれを覚え、瞬時におなじものをリズムよく出す。
子どもはそれを覚え、瞬時におなじものをリズムよく出す。
どこかで聞いたことがあると思ったら、認知症予防で教わった遊びによく似ていました。
本書に紹介された遊びも少し工夫すれば親子や家族で楽しめるものになりそうです。
本書に紹介された遊びも少し工夫すれば親子や家族で楽しめるものになりそうです。
例えば、記憶じゃんけん、おじいちゃんの番には、子どもの言ったじゃんけんに勝つもの、あるいは負けるものを出すとか・・・おじいちゃんのボケ防止にも役立ちそうな一冊です (^_^.)
(「育てる会会報 210号」 2015.10 より)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
目次
はじめに
本書の使い方
第1章 子どものつまずきを知ろう
無意識に使っている感覚
感覚の使われ方の個人差
感覚の使われ方の個人差
3つの感覚
○触覚
○平衡感覚
○固有感覚
○触覚
○平衡感覚
○固有感覚
感覚を統合しながら成長する
ボディイメージと空間認知
ボディイメージと空間認知
子どもの姿
1 姿勢が悪い・落ちつきがない
2 すぐに手が出る・乱暴で強引
3 食べ物の好き嫌いが多い・食べるのに時間がかかる
4 順番やルールが守れない・自分勝手な行動が目立つ
5 身体の動きがぎこちない・すぐ、ものにぶつかる
6 手先が不器用・図工や絵が苦手
7 板写に時間がかかる・文章がスラスラ読めない
8 整理整頓が苦手
9 集団行動が苦手・大きな音を怖がる
10 ピョンピョン跳ぶ・ブランコで激しく揺れる
1 姿勢が悪い・落ちつきがない
2 すぐに手が出る・乱暴で強引
3 食べ物の好き嫌いが多い・食べるのに時間がかかる
4 順番やルールが守れない・自分勝手な行動が目立つ
5 身体の動きがぎこちない・すぐ、ものにぶつかる
6 手先が不器用・図工や絵が苦手
7 板写に時間がかかる・文章がスラスラ読めない
8 整理整頓が苦手
9 集団行動が苦手・大きな音を怖がる
10 ピョンピョン跳ぶ・ブランコで激しく揺れる
column1 視覚・聴覚の働きと感覚統合
第2章 感覚統合あそび 「学校で、楽しく!」
あそびのポイント
1 絵の具ペタペタ
2 クルクル回転いす
3 自分でバランスボール
4 揺らされバランスボール
5 どすこい投げ
6 タオルでキャッチボール
7 肋木のぼり
8 トランポリンジャンプ
9 マットでゴロゴロ
10 平均台をわたろう
11 ボール運びアラカルト
12 丸太になろう
13 ぞうきんウォーク
14 シンクロ描画
15 机の下をトンネル探検
16 破ってくぐって新聞紙
17 鉛筆あやつり
1 絵の具ペタペタ
2 クルクル回転いす
3 自分でバランスボール
4 揺らされバランスボール
5 どすこい投げ
6 タオルでキャッチボール
7 肋木のぼり
8 トランポリンジャンプ
9 マットでゴロゴロ
10 平均台をわたろう
11 ボール運びアラカルト
12 丸太になろう
13 ぞうきんウォーク
14 シンクロ描画
15 机の下をトンネル探検
16 破ってくぐって新聞紙
17 鉛筆あやつり
column2 昔あそびには感覚刺激がいっぱい!
第3章 感覚統合あそび 「外で、元気に!」
あそびのポイント
18 砂あそび、はじめの一歩
19 片足立ちバランス
20 ブランコでユラユラ
21 長なわジャンプ
22 バケツで砂あそび
23 なりきり鉄棒
24 フラフープキャッチ
25 動いてストップ!
26 うんていブラブラ
27 すべってストップ!
28 すもうでハッケヨイ
18 砂あそび、はじめの一歩
19 片足立ちバランス
20 ブランコでユラユラ
21 長なわジャンプ
22 バケツで砂あそび
23 なりきり鉄棒
24 フラフープキャッチ
25 動いてストップ!
26 うんていブラブラ
27 すべってストップ!
28 すもうでハッケヨイ
column3 感覚統合を意識して逆上がりに挑戦!
第4章 感覚統合あそび 「家庭で、毎日!」
あそびのポイント
29 背中クイズ
30 ねんどであそぼう
31 押し当てあそび
32 ふとんで巻きずし
33 シーツブランコ
34 回転バレリーナ
35 振り子アタック
36 忍術「隠れ身」
37 的当てチャレンジ
38 動物ウォーク
39 タオルで柔軟体操
40 おはじきシュート
41 コインを入れよう
42 グー・チョキ・パーあそび
29 背中クイズ
30 ねんどであそぼう
31 押し当てあそび
32 ふとんで巻きずし
33 シーツブランコ
34 回転バレリーナ
35 振り子アタック
36 忍術「隠れ身」
37 的当てチャレンジ
38 動物ウォーク
39 タオルで柔軟体操
40 おはじきシュート
41 コインを入れよう
42 グー・チョキ・パーあそび
付録
触覚防衛反応チェックシート
チェックリスト
三角のレーダーチャート/ボディマップ
触覚防衛反応チェックシート
チェックリスト
三角のレーダーチャート/ボディマップ
平衡・固有感覚チェックシート
眼振を確認する/タンデム歩行をする
図形を模写する
片足立ちをする/円の中央に着地する
国語辞典の冊数を当てる/はかりで力をはかる
眼振を確認する/タンデム歩行をする
図形を模写する
片足立ちをする/円の中央に着地する
国語辞典の冊数を当てる/はかりで力をはかる