膿皮症 | 戸部ウータン動物病院のブログ

戸部ウータン動物病院のブログ

病院の日常を書いてます。
気楽に更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。
HPにも遊びにきてください。
HP:http://www.tobe-ah.net/
フェイスブック:http://www.facebook.com/tobeutan
ツイッター:https://twitter.com/tobeutann

膿皮症とは、細菌が皮膚の表皮や毛包内に侵入して発症する皮膚の疾患です。よく飼い主さんがお気づきになられる病変は、フケ、皮膚の紅斑、かさぶたや動物が皮膚を痒がったり舐めるといった症状があげられます。
 
 

 

 

 

原因鉛筆

主な原因菌は黄色ブドウ球菌です。

色ブドウ球菌は健康な動物の皮膚にも存在する菌であり、黄色ブドウ球菌がいるからといって膿皮症が起こるわけではありません。

黄色ブドウ球菌が異常に増殖してしまうことによって膿皮症が引き起こされます。

従って、膿皮症の治療では黄色ブドウ球菌を皮膚からなくすことを目的とするのではなく、菌の異常な増殖原因を探し、それをコントロールしていくことが必要となります。

 黄色ブドウ球菌の異常な増殖を引き起こす原因として、基礎疾患が根底にある場合があります。

特にアレルギーやアトピー、内分泌性ホルモン疾患に罹患している患者さんでは、膿皮症が何度も繰り返して起こり難治性となることが多いです。

 他にも間違ったシャンプー方法、ブラッシング方法や脂漏症なども膿皮症を引き起こす一つの要因となります。

 

 

 

検査方法鉛筆
 検査方法は病変部の皮膚をこすって滲出液をスタンプしたり、フケの多い部分を掻爬することでとれた細胞を顕微鏡で観察し、炎症細胞や菌の観察を行います。
 
 

 

 

 

 

治療方法鉛筆
 膿皮症が軽度である場合は、おうちでのシャンプー消毒効果のあるクロルヘキシジンによる病変部の消毒炎症を抑える外用の塗り薬などで対応します。
 全身に症状が出ている場合は、抗生剤を内服することで皮膚の病変部の症状を抑えると同時に、おうちでシャンプースキンケアを行うことで治療します。

大切なポイントは、抗生剤を安易に使用したり、服用と休薬を頻繁に繰り返したり、治らないからといってすぐに他の抗生剤を使用すると抗生剤に対して耐性を持った菌が出現しやすいということです。

薬に対して耐性を持った菌ばかり増殖してしまうと使える抗生剤がなくなり、ますます膿皮症が治りにくくなってしまいます。

従って、抗生剤の使用を最小限に抑え、おうちでのシャンプー療法やスキンケアをしっかりと行って治療していくことが大切です。
 膿皮症がなかなか改善しない場合には、抗生剤に対して耐性を持った菌が存在している可能性があります。

その場合には、細菌培養検査で菌の同定を行い、その菌に効果のある抗生剤を詳しく調べるのも効果的です。

  また、何度も膿皮症を繰り返す場合、膿皮症の根底に基礎疾患がないか調べるのも推奨されます。内分泌疾患がないか血液検査を行ったり、アレルギーやアトピーの検査に進んでいくのもいいでしょう。
 
 
 

 膿皮症は、薬を服用すれば簡単に根治出来るという病気ではなく、何度も繰り返しやすく治すのに根気のいる病気です。

そして、治療にはおうちでのシャンプー療法や皮膚のスキンケアが必須となってきます。

 上手に膿皮症をコントロールし、治療していきましょう。