デンタルケア | 戸部ウータン動物病院のブログ

戸部ウータン動物病院のブログ

病院の日常を書いてます。
気楽に更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。
HPにも遊びにきてください。
HP:http://www.tobe-ah.net/
フェイスブック:http://www.facebook.com/tobeutan
ツイッター:https://twitter.com/tobeutann

 
こんにちは
皆さんはご自宅でどの様にデンタルケアを
されていますか
わんちゃんや猫ちゃんにとってもデンタルケアは
とても大事な事です
正しいデンタルケアをしないと、
 “歯周病”にかかってしまいます
歯周病にかからない為にデンタルケアについてお話しさせて頂きます
 
歯周病とは
歯肉炎と歯根膜や歯槽骨にまで、炎症の及んだ歯周炎をあわせたことを言います
一般家庭で飼育されていて3歳を超えた犬猫の約8りは歯周病にかかっています
そしてわんちゃんだと大型犬より小型犬の子の方が歯周病になりやすいです
 
歯周病の原因とは
おもな原因は歯の表面に付着した
歯垢(プラーク)です
歯垢は、食べ物のかすと細菌のかたまりで、
炎症を引き起こす原因と考えられています。
歯垢を放置しておくと唾液中のカルシウムが沈着して硬い歯石となって歯ブラシでは除去できなくなってしまいます
 
歯の表面に付着している
歯垢や歯石を放置しておくと
どうなってしまうのか
 
歯肉炎をおこしてしまい
歯肉の端が赤く腫れて出血しやすくなります
さらに歯肉炎を放置しておくと炎症が進行して歯肉が歯からはがれて歯肉と歯の間に
ポケット状の溝ができます。
この溝に歯垢とともに細菌が侵入し、蓄積し増殖するため歯垢や膿が溜まってさらに溝が深くなっていきます。
この歯周病をおこす細菌はポケット状の溝の中で増殖し、毒素を出すために歯槽骨がとかされてしまいます。歯周病にかかった犬猫は口臭が強く、歯肉は腫れて出血しやすく、歯がぐらぐらになって抜け落ちてしまいます
 
大切なペットの為にもそうなる前に
ご自宅で歯みがきをしてみましょう
歯石になってしまったものは
歯ブラシでは取り除く事が出来ません
 
歯石が付いてしまったら、スケーリングが必要です。
スケーリングについて
 
歯ブラシで除去出来るのは
歯垢(プラーク)なのです
つまりプラークコントロール
する事が大事です
歯石になる前のプラークを取り除く事です
 
プラークコントロールには歯ブラシが必須です
言い換えると
歯ブラシせずに歯周病の予防はできません
 
プラークはネバネバしてます
流しのヌメリと同じです
流しの掃除は水で湿らせた
スポンジで掃除しますよね!
プラークも同じで水をたっぷりつけた
歯ブラシでヌメリをとって綺麗にしましょう
付着してしまったプラーク3日歯石になってしまうといわれてるので最低でも3日に1回歯ブラシが必要です
毎日出来たらなお良いですね
しかし歯ブラシってなかなか難しいですよね
大事なのは少しずつ歯みがきに
慣れてもらうことです
 
まずは歯ブラシを選びましょう
歯ブラシは毛先に違いがあります
毛先が細い方が
歯周ポケット・歯間に入りやすいです
LIONデンタルブラシ
{D6661D46-C393-4009-BC5E-2F1462C242C3}
左から
ラウンド毛タイプ→健康なお口のデイリーケア
ダブル毛タイプ→でき初めの歯周ポケットケア
超極細毛タイプ→歯周ポケットしっかりケア
 
どの歯ブラシが合っているかわからない場合はスタッフにご相談ください
 
LIONデンタルトレーニングブラシ
{79BA2524-4F3F-413C-A9AD-228D581E2713}
歯ブラシを使うのが少し難しいかなと感じる方に
オススメです
指で磨いてる感じで使う事が出来ますよ
そして猫ちゃんにオススメなのがこちらです
 
mind up 猫口ケア マイクロヘッド
{30A82EB2-169B-4AA3-9307-B6A3929CFBE9}
猫ちゃんのお口は小さくてとても磨きづらいですが
こちらの歯ブラシはとっても
コンパクトで磨きやすくなってます
ブラシの所は柄に対して15℃に傾斜しているので
お口に入れやすく使いやすいです
{8249A9EF-966A-488A-BB24-9CCFE457E81D}
歯ブラシの大きさも色々とあります
口の大きさと歯の大きさに
あっていることを確認しましょう
歯ブラシがその子の切歯(人でいう前歯です)
3〜4本分くらいの大きさがオススメです
{8D97C150-5095-49FB-9766-26415EAEEACA}
迷った時は小さめの歯ブラシが良いです
その子にあった歯ブラシを選びましょう
 
続いて歯みがきの仕方をご紹介します
 
STEP1 お口に触られる事になれさせる
最初はお顔や鼻先になんとなくタッチして
慣れてきたら少しずつ時間を長くしましょう。
口は閉じたままでいいので口唇をめくり
切歯や歯肉など触りやす所から
タッチしてみましょう
その際に片手におやつを
もって行うといいです
そしてその後に指を奥に入れて奥歯にタッチして
慣れさせてあげましょう。
最初は短時間で頻回に行って
慣れさせてあげると良いです
口や鼻先に触れさせてくれたら
その度にたくさん褒めてあげましょう
また終わったらお散歩へ行ったりおもちゃで遊んであげたりして歯のお手入れをしたら楽しい事があるって思わせてあげると効果的です
 
STEP2ガーゼで歯をこすってみましょう
ガーゼは指にしっかり巻き付けて
水かぬるま湯でたっぷり濡らしましょう!
そして最初は歯にタッチする程度でゴシゴシせずに
前歯から徐々に奥歯に触れてみましょう
慣れてきたら少し力を加えて磨いてみましょう
 
STEP3歯ブラシに慣れさせて歯を磨きましょう
ガーゼに慣れてきたら次に歯ブラシを使って
歯を磨くことに慣らしましょう。
まずは歯ブラシの匂いをかがせたり
舐めさせたりして歯ブラシそのものに
慣らしましょう
実際に歯ブラシで磨いていきましょう
前歯から徐々に奥歯に移動して外側と内側の歯を磨いていきましょう
磨くポイントは歯と歯茎の境目を磨くことです
力加減は歯ブラシを自分の手の甲などにあてた時に
痛くない力加減で磨きましょう
 
お口の開き方
良く歯が見えますね
{BFBDFFA3-F642-45F9-B080-9A7C9D9B2B07}
ちょっと難しい奥歯の磨き方
歯ブラシを持ってない手で
唇を少し奥に引っ張ってみると磨きやすいです
{F5C711B1-937C-450D-A6A7-4950C3D5FCEA}
{B6BA384D-36A8-4C37-890B-BFFAB0738AE0}
歯ブラシの柄で頬を広げて歯ブラシを当てると
磨きやすいです
{F297A279-3804-4AC7-91DC-0A2C2C79B88A}
歯の裏側も磨けると良いですね
{9F0F304A-5E7D-4E35-91CA-1B29B77CE1FC}
歯みがきに慣れてもらう為に
歯みがきペーストやジェルを
つけてあげるのも良いですね
 
歯磨きのポイント
・歯周病は歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)でおきます。
歯と歯茎の境目のポケットを意識して磨きます。
歯を4面(前・裏・左右横)に分けて磨きます。
 
・できるだけ大量の水を歯ブラシに含ませて磨きましょう。
 
 
取り扱っているデンタルケアをご紹介します
LION ペットキスシリーズの
デンタルジェル
左からフレッシュリーフフレーバー
           グリーンアップルフレーバー
           ローストチキンフレーバー 
           3種類があります
{EC380906-77FB-4D03-A2C0-561F753E3EF2}
LION デンタルシート
{C48005C2-96A5-43DE-8B65-B487C534154F}


ガーゼの様に指に巻いて歯の表面の汚れをとります
LION オーラルスプレー
{BB42E82B-BFB1-4E8D-9C89-BBC3277D8138}


歯みがきが苦手な子のお口の臭いに
爽やかなグランベリーの香りです
ビルバック C.E.T歯みがきペースト
こちらの商品は嗜好性が高く
初めての歯みがきにオススメです
チキンフレーバー
{B91A1651-A5AD-4F7A-826F-FD4920284816}
オーラティーンデンタルジェル
{885B8CB4-6387-4746-BB7A-71FB30C6FA20}
歯周病菌を減らす働きをするデンタルジェルです。
ほんのり甘い製品です
 
他にはデンタルガムなどもあります
ビルバック
 C.E.T ベジデントフレッシ
噛む事で歯垢・歯石の付着を軽減し
お口の臭いをすっきりさわやかにしてくれます
フレッシュテクノロジー
ザクロエキス・イヌリン・エリスリトール配合
口腔内と腸内の健康を維持します
Z字型シェイプ
独自のZ字型シェイプが歯にフィット
噛むことで歯垢を除去します
食物アレルギーに配慮
アレルゲンとなりやすい小麦・牛肉・乳は不使用
{F6B21302-A248-4A3D-957A-6D20F6DB79CA}
 
{1A64CD93-9695-4B28-B554-0EB969A7FAC7}
サイズはXSとSサイズがあります
大袋(15本入)とお試し用のXSサイズのバラ売りも
用意してあります
ZENOAQ オーラベット
オーラベットを噛むことにより細菌がつきにくくなり、歯垢や歯石の形成を抑えるのに役立ちます
デルモピノール塩酸塩配合
お口の中を良好な状態に維持できるようサポート
お口の口臭の軽減も助けます
ペットの体にやさしい天然由来成分
オーラベットの原材料は、
小麦、大豆や米などの天然由来成分。
もしまるごと飲み込んでしまっても、
消化されて排泄されます。
爽やかなバニラ風味
{56AC18BD-708C-4082-A2B2-55EA31E51C89}
 
{3F94334E-3BD2-4159-BFF9-9F69F2D20F57}
色々な製品がありますので
使いやすものを探してみましょう
 
ガム選びの注意点
ワンちゃんの歯はお肉をかみ切るためにハサミのように鋭くなっています
固すぎるガムは歯の破折、咬耗(すり減ってしまう)の原因になります
ハサミで刃こぼれせずに切れるような硬さや弾力のガムを選びましょう
 
分からないことがありましたら
スタッフまでお声掛け下さい