経過報告 オベーションのYさん
1108 ヨコハマ 小雨
横浜は肌寒い1日でした。塗装も燻煙もストップ。
今日は来客対応以外では写真のオベーションの作り替えの大詰め作業でした。
作り替えたヘッドの艶だし研磨からペグとWBH ナット整形とフレットファイリングです。
元のペグロケーションを変更する為にまずヘッド面積の拡張作業からスタートしてやっとここまで辿り着きました。
メーカー製造でしたら新品の楽器が板材から完成して工場出荷出来るだけの時間が経過してます。
最初の写真が元のヘッドで2枚目が作り替え後のヘッドです。
面積拡張だけでなくデザイン的にも違和感無く仕上げる必要がありますのでデザイン処理と加工技術が試される作業だと言えます。
今回はブリッジ周辺の作り替えの許可が依頼主から頂けませんでしたのでネック関係の作業だけに留まっています。その結果、作業当初に予定したペグロケーション変更は2,3,4弦のみでしたが、ブリッジで縦穴ピン止方式が採用出来なくなったので追加で5,6弦も変更を加えています。
何とか、元よりもローエンド方向にレンジを広げつつ各弦のバランスを整えるためです。
明日には弦を張ってナットの溝切り、そして最終調整へと進めます。Yさんお楽しみに。

横浜は肌寒い1日でした。塗装も燻煙もストップ。
今日は来客対応以外では写真のオベーションの作り替えの大詰め作業でした。
作り替えたヘッドの艶だし研磨からペグとWBH ナット整形とフレットファイリングです。
元のペグロケーションを変更する為にまずヘッド面積の拡張作業からスタートしてやっとここまで辿り着きました。
メーカー製造でしたら新品の楽器が板材から完成して工場出荷出来るだけの時間が経過してます。
最初の写真が元のヘッドで2枚目が作り替え後のヘッドです。
面積拡張だけでなくデザイン的にも違和感無く仕上げる必要がありますのでデザイン処理と加工技術が試される作業だと言えます。
今回はブリッジ周辺の作り替えの許可が依頼主から頂けませんでしたのでネック関係の作業だけに留まっています。その結果、作業当初に予定したペグロケーション変更は2,3,4弦のみでしたが、ブリッジで縦穴ピン止方式が採用出来なくなったので追加で5,6弦も変更を加えています。
何とか、元よりもローエンド方向にレンジを広げつつ各弦のバランスを整えるためです。
明日には弦を張ってナットの溝切り、そして最終調整へと進めます。Yさんお楽しみに。


