ストレス
12/01 ヨコハマ 晴れ
いよいよ師走。師匠ではないワタシは走らん!(^・^)
今日は K さんの旧型CCR のヘッド作り替えの為にヘッド加工をし接ぎ木まで終了。
接着剤が硬化したらダウンスロープ加工へと移行します。
今回は依頼者のKさんが非常に強いピッキングで弾かれると言うのでヘッドダウン値を深めての作り替え作業です。
弾かれてるところを拝見しましたが三味線並みのピッキングで、早いパッセージプレイや連譜はたぶんタイミングが遅れて弾けないだろうと言うくらい一回一回を強く弾くのがご自分のスタイルだとのこと。
まあ、驚きながらも依頼者のスタイルに出来る限り合わせなくてはいけませんから、いつもより深い設定で対応します。
ちなみに、過去相当数のコンサートのリハから現場に入って著名プレイヤーの演奏を目にしていますが、ベテランプレイヤー程ピッキングに力は入れてません。
外タレ・ロックバンドでもステージ上で激しいアクションを付けてプレイしてますが、実際にはぜんぜん力(りき)んでないんですね。
楽屋でも指慣らしでアンプを通さず生音だけで弾いてる姿をよく目にしますが、その音も決して潰れてないんです。彼らは必要以上に力んで弾いたら音が歪んで抜けなくなる事をよく知っているので、見た目は激しく弾いている様に見せているだけで実際には力まず非常に冷静に的確にプレイしてます。
しかし、彼らに共通してるのはグリップ力は強いですね。
日本人は握力が弱く指の力も無い方が多いのでハードロッカーでありながら09~ゲージのプレイヤーが結構多いんです。当然、音の線は細いので音抜けしにくいのは当たり前です。
実は弦は細くなるほど弾くのは難しくなります。ピッチも不安定になりますし、より右手と左手のタイミングが優れていないと音が抜けないからです。
更にエレキギターそのものが設計上、最低でも010ゲージ以上を張らないと09 ゲージの力では木部に鳴らない部分が出て来てしまうので音抜けしにくくなるのです。
奏法的に良くあるパターンが、右手と左手のタイミングがズレていて音が抜けない、だから力んで弾く、力んで弾くから音が余計に歪んで音像がボケる、その上にエフェクターで歪ませるから余計に音像が潰れて更に音が抜けなくなる・・ と、まあ アマチュアプレイヤーの典型的なグシャグシャ・サウンド症状ですね。少なくとも練習はノンエフェクトの生音ですべきでしょう。
楽器はいい音が出る様に 弾くの基本なのです。以上、皆さん気をつけましょうね。
いよいよ師走。師匠ではないワタシは走らん!(^・^)
今日は K さんの旧型CCR のヘッド作り替えの為にヘッド加工をし接ぎ木まで終了。
接着剤が硬化したらダウンスロープ加工へと移行します。
今回は依頼者のKさんが非常に強いピッキングで弾かれると言うのでヘッドダウン値を深めての作り替え作業です。
弾かれてるところを拝見しましたが三味線並みのピッキングで、早いパッセージプレイや連譜はたぶんタイミングが遅れて弾けないだろうと言うくらい一回一回を強く弾くのがご自分のスタイルだとのこと。
まあ、驚きながらも依頼者のスタイルに出来る限り合わせなくてはいけませんから、いつもより深い設定で対応します。
ちなみに、過去相当数のコンサートのリハから現場に入って著名プレイヤーの演奏を目にしていますが、ベテランプレイヤー程ピッキングに力は入れてません。
外タレ・ロックバンドでもステージ上で激しいアクションを付けてプレイしてますが、実際にはぜんぜん力(りき)んでないんですね。
楽屋でも指慣らしでアンプを通さず生音だけで弾いてる姿をよく目にしますが、その音も決して潰れてないんです。彼らは必要以上に力んで弾いたら音が歪んで抜けなくなる事をよく知っているので、見た目は激しく弾いている様に見せているだけで実際には力まず非常に冷静に的確にプレイしてます。
しかし、彼らに共通してるのはグリップ力は強いですね。
日本人は握力が弱く指の力も無い方が多いのでハードロッカーでありながら09~ゲージのプレイヤーが結構多いんです。当然、音の線は細いので音抜けしにくいのは当たり前です。
実は弦は細くなるほど弾くのは難しくなります。ピッチも不安定になりますし、より右手と左手のタイミングが優れていないと音が抜けないからです。
更にエレキギターそのものが設計上、最低でも010ゲージ以上を張らないと09 ゲージの力では木部に鳴らない部分が出て来てしまうので音抜けしにくくなるのです。
奏法的に良くあるパターンが、右手と左手のタイミングがズレていて音が抜けない、だから力んで弾く、力んで弾くから音が余計に歪んで音像がボケる、その上にエフェクターで歪ませるから余計に音像が潰れて更に音が抜けなくなる・・ と、まあ アマチュアプレイヤーの典型的なグシャグシャ・サウンド症状ですね。少なくとも練習はノンエフェクトの生音ですべきでしょう。
楽器はいい音が出る様に 弾くの基本なのです。以上、皆さん気をつけましょうね。
