====================
このブログでは、
「好きなことに挑戦したいけど
不安で動けない」
「自分に自信がなくて、
つい周りの目を気にしてしまう」 
そんなアラフォー女性に向けて、

【自分の人生、もっと自由に楽しみながら生きてもいいやん!】

を合言葉に

「自己否定を手放し、
自分の人生を楽しむための考え方」 
を発信しています。


また、毎日晩酌している私たち夫婦の
仲良しの秘訣なども
バリバリの関西弁でお届けしています。

いろんな書き方を試しましたが
関西弁でそのまま書くのが
ええカッコせずに
本心で、等身大の自分で
お届けできると気づきました。


読んだ後に、
ほんの少しでも心が軽くなり、
「私もやってみようかな」
と思えるような、
そんな場所になれたら嬉しいです。



====================

ご訪問いただき、
ありがとうございます!

契約社員で働きながら
コーチと耳つぼセラピストを
している『くろだ ともこ』です。


『もっと自由に楽な思考で生きていきたい!』

そんな願いを叶えるための
セッション♡

4月末まで募集受付中です✨


3ヶ月一緒に理想の実現に向けて
取り組んでみませんか?




それでは本題へ〜




「旦那の言動にイラッとする」

これ、よく聞く悩みやけど、
実はその“イラッ”の原因、
相手やなくて“自分自身”にあったりする。


たとえば、
・ほんまは疲れてるのに、家事をがんばってしまう
・やってほしいことを我慢して言わない
・自分ばっかり頑張ってるって思ってる


こんな“気づいてほしいけど、
言えない”状態が積み重なると、
「なんで察してくれへんの?」
ってイライラするよね。


でもな、
相手に“気づいてもらう”ことを
期待する前に、
“自分がちゃんと伝える”ってことが
大事やねん。


我慢せずに
「ほんまはこうしてほしい」って
言うこと。

「私、今日めっちゃ疲れてんねん」
って素直に吐き出すこと。


それが、
自己理解でもあり、自己表現でもある。



夫婦って、赤の他人やからこそ、
“言葉”でつながっていくことが
必要やと思ってる。


だから、イラッとした時こそ、
「私は今、何を我慢してる?」
って問いかけてみてほしい。



自己理解から始まる夫婦円満。

その第一歩は、
「ちゃんと自分の声を聞いてあげること」


今日も自分に優しく、
パートナーと穏やかに♡




====================

「くろとも」はこんな人を超簡単に。

私は、転職を繰り返し
仕事で燃え尽き
パニック障害と鬱を経験したあと
コーチングと出会い
自分らしい生き方を見つけました。

生きにくさや虚無感を抱える女性に

「もっと自由に、楽しく生きていい!」

を伝えることを私の使命として
活動しています。

====================