今日は、大切なお家の地震対策についてのお話です。
地震対策は、下記の3つあります。

・耐震

・制震

・免振


今日は、3つの中でも、最も一般的な、耐震について説明します。

耐震は、建物を強く頑丈にすることで地震の揺れに耐えようとする構造です。
壁に筋交いを入れたり、土台と柱の接合部を金具で補強して、建物を強く頑丈にして揺れに耐えれるようにします。

地震の揺れを受けやすいのは、屋根や床なので、それらを支える柱や梁をバランスよく配置し補強しなければなりません。

最も一般的な構造で、戸建て住宅やマンション、オフィスビル、学校などといった、色んな建物に採用されています。


耐震のメリットは?

①建設コストが安い
制震や免振と比べて建設コストが安くなります。
設計を依頼するときに、特別なリクエストをしない限り、建築基準法の最低限の基準の耐震構造で設計することになるからです。
ただし、より地震の揺れに耐える建物にするために、耐震等級を上げようとするば、その分、建設コストも高くなります。

②工期が短い
耐震は、最も一般的な構造なので、特殊な工事が必要なく、工期は、それほど長くかかりません。

③自由に設計しやすい
後日、改めて説明しますが、制震や免振だとそれぞれの装置を設置スペースが必要で地下室が作れないなどありますが、耐震は、そのような制約が少ないので比較的自由に設計することができます。


耐震のデメリットは?

①上の階になればあるほど揺れが大きくなる
耐震は、地震の揺れを抑えるのではなく、耐えるための構造なので、地震の揺れは、ダイレクトに建物に伝わります。
なので、建物内では揺れが大きく感じますし、上層階になればなるほど、感じる揺れは大きくなります。

②家具や家電の転倒が起こりやすい
地震の揺が、ダイレクトに建物に伝わるので、建物内の家具や家電も当然、揺れの影響を請けます。
地震の震度が大きければなるほど、家具も大きく揺れてしまい転倒のリスクが高まります。
建物は大丈夫だったけど、タンスが倒れてきて怪我をするなんてこともあります。

③繰り返しの地震の揺れに弱い
建物が強く頑丈でも、何度も自身の揺れに晒されることで、建物を構成する柱などが、次第に損傷していきます。
最悪の場合、倒壊する可能性もあるため、ある程度の大きな地震が起こった後は、メンテナンスをして耐震構造を維持する必要があります。

耐震構造には、等級があります。
等級について、簡単に説明していきます。

耐震等級1
建築基準法で定められた「耐震基準」と同じの基準です。
基準の内容としては?
・数百年に一度程度発生する規模の地震による力(震度6強から7程度)に対して、倒壊・崩壊しない。
・数十年に一度程度発生する規模の地震による力(震度5強相当)に対して、損傷を生じない。
注意点は、基準の範囲では損傷について許容されていると読み取れることです。
地震の後に補修が必要になったり、大きな損傷があった場合には建て替えが必要になることもあります。

耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる耐震性の基準です。
基準の内容としては?
・数百年に一度程度発生する規模の地震による力(震度6強~7相当)の1.25倍の力に対して、倒壊・崩壊しない。
・数十年に一度程度発生する規模の地震による力(震度5強相当)の1.25倍の力に対して、損傷を生じない。
災害時の避難所として使用される学校などは、この基準を満たしていなければいけません。
また、「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。

耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる耐震性の基準です。
現在の最高基準です。
基準の内容としては?
数百年に一度程度発生する規模の地震による力(震度6強~7相当)の1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しない。
数十年に一度程度発生する規模の地震による力(震度5強相当)の1.5倍の力に対して、損傷を生じない。
災害時の救護活動・災害復興の拠点となる警察署や消防署などは、この基準に当てはまるよう設計されています。
震度7の揺れが、連続で2回起こった2016年の熊本地震では、1度目は大丈夫でも2度目の地震で倒壊したお家が沢山あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、調査によってわかっています。

次回は、制震についての説明です。