日曜日のレース後、

あまりに走らないワイドをどうにかしたい

ので、みなさんにお願いして見てもらいました(^^)

 

 

まずは、INさんに走っていただくと、

珍しく、INさんが苦笑いするほどにリヤに

落ち着きがなく、まっすぐ走ることすら

むずかしいマシンになってましたww

 

 

セットはそんなに違いはないはずと、

マシンを見ていただいたら、いくつかの問題

が発覚☆

 

 

① カネリンクのフリクションポスト台座のカーボン剥離

 フリクションポストを指で動かすと、マシンは

 動かないのに不自然にポストが動きます。

 INさんの経験上、カネリンクのフリクションポスト

 の台座のカーボンのステーが剥離することが

 あるとのことで、チェックしたら案の定剥離

 していました(^^;

 

 以前から、ワイドを手動でぐりぐりしたときに、

 謎の「パキッ」っとなることがあったのですが、

 これだったのかと☆

 TKさんはカーボンではなくアルミの台座を使用

 しているそうです(^^)

 

 とりあえず、替えのカーボンもアルミも持ってきて

 なかったので、剥離したカーボンに瞬着を流して

 応急処置☆

 処置後にお試し走行したら・・・

 

 いい感じ♪

 逆になんでと思いたくなるほどに、リヤに適度な

 グリップ感が出ました☆

 フリクションポストはそんなに簡単には動かない

 感じではあったのですが、影響はあったんですね。

 

 最初、やけに跳ねるようになったと思っていたら、

 ロールのインナーチューブダンパーが抜けて

 いましたww

 自分で気づかず、TKさんが気づくまでわからない

 ところは改善点ですね(^^;

 

 

② キャンバーナックルの角度不一致

 ワイドのキャンバーナックルは1度がついて

 いました。

 最初はINさんにステアリングのエンドポイントを

 調整してもらって合わせていたのですが、

 詳しく見てもらったところ、キャンバーナックルの

 左右が違っていることに(>_<)

 

 ゲージで計ってもらったところ・・・

  右:3度

  左:2度

 

 でしたww

 

 キャンバーナックルの角度は微調整が必要という

 ことは聞いた話ではあったのですが、

 ここまで違うとは思いませんでした(^^;

 

 角度を2度に一致するように手曲げで調整していただき、

 調整後に走行すると、確かに左右の曲がりの

 フィーリングがあって、走りやすさがUPした

 感じがします☆

 

 キャンバーゲージを入手し、自宅でナローも計測して

 みましたが・・・

  右:1度

  左:2.5度

 でした(^^;

 ※キャンバーナックルには「1度」と書いてます。

 キャンバー計測に慣れていないため、目を凝らして

 やっていたら頭痛がしてきたので、ある程度1度に
 合わせたところで終了www
 
 
 
最終的には、かなり安定で走行し、無理しなければ
月例メンバーの中に入ってレースができそうな
マシンになりました(^^)
 
 
 
まだまだ、上位ランカーとバトルするには腕と
好みのセットが足りませんが、いずれナロー並みに
バトルできるように頑張ります☆
 
 
 
見ていただいた方々、本当にありがとうございました(^^)
 

火曜日にキャンバーゲージを手に入れましたが、

androidアプリでこんなのを発見♪

 

 

 

 

 

精度はよくわからないですが、

0.01度まで測れそうなので、

ミニッツでも扱えるかも(^^)

 

日曜は、MARサーキットでの月例レースでした(^^)

 

 

 

今回は、地元チャレンジも兼ねての開催でした☆

 

私は当初、ワイドツーリングも参加予定でしたが、

前日の練習で、あまりにもワイドが走らないため、

急遽、ワイドをキャンセル(^^;

 

参加はナローとGP6だけでした(^^)

 

 

 

〇 GP6

 予選:1位、決勝:1位

 

 マシンはまずまず好調♪

 若干、ステアが重い感じがありましたが、それほど

 問題はなく、コース変更後の低グリップでも

 速度が遅いこともあって、影響は低かったと

 思います☆

 

 予選は2回目にいい感じで走れ、

 他の方の接触などにも助けられて、数秒前で

 気持ち的に楽にレースを進めることができました(^^)

 

 セルマスターが入院中のため、久々のスマチャでの

 追充電で臨んだのですが、特にパワー不足も

 ありませんでした♪

 

 決勝も序盤で2~3秒抜け出すことができたので、

 あとはミスなく走り切ればよかったので

 だいぶプレッシャーなく走れたと思います。

 Booさんの爆走が懸念事項ではありましたが、

 序盤にミスをしてくれたおかげで離すことが

 できました☆

 

 

〇 ナローツーリング

 予選:4位、決勝:4位

 

 予選1回目は、恐ろしいほどの慎重走行ww

 3番手ゴールではあったものの、自分でも笑って

 しまうほどに置きにいってしまいました(^^;

 

 予選1回目後、TKさんやINさん、ヤマヤマさんと

 ナローマシンの交換走行会を行い、予想通り

 私のマシンは非常にピーキーなマシンに

 なっていたことが判明w

 セッティングはあまり変更していない(できない)

 のですが、いつの間にかピーキーなマシンに

 なってたかもしれません(^^;

 私が走った中では、TKさんのマシンが一番

 走りやすかったです♪

 

 とりあえず、ピーキーな車をどうにかしたかったので、

 デュアルレートを98→85まで下げたところ

 いい感じに(笑)

 TKさんとINさんに一応の合格点をいただいて

 予選2回目にのぞみました(^^)

 

 予選2回目は、後方スタートでしたので、慎重に

 スタートしたところ、1コーナーでTKさんの後ろ

 2番手に浮上☆

 そこからは、ほぼノーミス兼そこそこのレーシング

 ラインで走行しましたが、スタートで慎重に入った

 分のTKさんとの差を詰めることはできずに、

 そのまま2番手ゴールw

 決勝は4番手スタートです♪

 

 決勝は、1周目のミスはなかったものの、3周目に

 フェンスにヒットしてしまい、順位を下げてしまい

 ました(汗

 そこから、4番手のBooさんを抜きあぐんでいる間に

 トップのヤマヤマさんにラップされました(^^;

 中盤からはいい感じで走れていたので、そこからは

 上位陣とあまり差はなかったのですが、3位の

 TKさんの4秒後方、予選維持の4番手ゴール

 でした☆

 

 

 

今回は地元チャレンジというレースも兼ねていましたので、

決勝直後に麻婆さんの金モーターチェッカーでの

計測を行いました(^^)

 

結果は、

 GP6:4288kv

 NT:5775kv

 

と、いい感じの数値で収まっていました♪

(ナローはしばらく測ってなかったので、超えてるかと

思いました(笑))

 

 

 

地元チャレンジの特等は、な、な、な、なんと!

Booさんに当選☆

当然、皆さんから疑惑の声が上がったのですが、

意外なことに不正はなかったようでした(笑)

 

 

 

レース後はいつものようにフリー走行。

特にワイドは、みなさんに見ていただいて、

劇的な変化を起こすことに♪

 

それは、後の記事でww

 

先日送った、セルマスターのメンテナンス
の見積もりが来ました♪


だいたい、予想通りの金額でした⭐
貴重な代物なので、大事につかって
いかないといけませんね(^^


温度センサーの在庫がないって言って
ましたが、交換できるようで
安心です(^^)




昨日は、ちょっと遅くまで仕事でしたが、

帰ってからタイヤづくりww

 

 

 

ワイド用4セット、ナロー用4セットを作りました☆

 

 

最近のナローのフロントタイヤは、カットタイヤ

ではなく、ナロータイヤを使用しています(^^)

 

 

 

私のセッターにはカット機能がないHUDYなので、

タイヤカットには天下のNSB19製セッターを

使用しています(^^)

 

 

 

〇 NSB19タイヤセッター

↑NSB19総帥のかつやさんブログから転用させていただきました(^^)

 

 

 

つい最近までナロータイヤの幅よりも0.3~0.5mmも

広く作ってしまっていたことが発覚し、微調整して

今は大丈夫です(笑)

 

 

 

〇 HUDY タイヤトゥルーアー

見てみましたが、デザインや色合いを含めて

いくつかの種類があるみたいですね(^^)

 

 

 

今はセッターブースはないので、タイヤセッターを

コンビニの袋に入れて、電源コードの部分だけ

出して削りカスが飛び散らないように

してますww

 

 

 

タイヤ作りのついでに、以前もブログで記載した、

ホイールのベアリング穴のスカスカ具合も

チェック♪

 

 

とりあえず、一か月半は大丈夫かな☆

 

 

 

あ・・・

 

GP6のタイヤがない(^^;

あまり減らないのですぐには必要ないですが、

何かのついでに作っておかなくちゃ☆

(GP6だけ、作成時のタイヤ径が違うから、

作るときは一気に作らないとw)

 

 

 

<作成時のタイヤ径>

 ナロー:23.1mm

 ワイド:23.1mm

 GP6:22.5mm以下