急いで作りましたが、
なんとか練習用のGRスープラ
ボディができましたw












フロントオフセットを2.0に
するわけにはいかないので、
フロントは1.5のまま、
リヤは0で行きます(^^)



次の走行では、確認できるかな♪
地元で走った感触はかなりいい
感じでした。


R33よりもマイルドで、どちらか
といえばレース向きなのかも。
曲がらないという訳ではないので、
少しのセット変更でいけると
思ってます♪

先週末は、免許書き換えで数日だけ地元に帰省☆

 

 

家族とはあえず、ホテル暮らしでしたが、

地元のミニッツサーキットで走行してきました♪

 

 

 

 

 

 

今回はオープンはどなたも走ってないということで、

GP6、NT、WTで走行(^^)

 

 

最初、右回りだと思っていましたが、左回り

でしたww

 

 

最近、緑缶が売り切れているらしく、

GP6とナローを別々のモーターで走行できない

方もいらっしゃいました(^^;

 

 

 

私は一応ナローを中心に走行。

今回は、R246アルミマウントにF1の

インナーチューブダンパーをピッチング

につける仕様で走りました。

 

 

 

最初は20ラジアルのフロントタイヤで

走行していたのですが、関東の高グリップ路面

ではなく、少し低めのグリップだったので、

途中からラジアル30に変更♪

 

セット自体はそんなに変えることもなく、

デュアルレートやジャイロ数値の調整で

普通に走ってくれました☆

 

 

 

ナローのフロントをカネ足から標準に変更

したところ、外減りのテーパーが顕著に(^^;

アッパーアームの角度調整ごときではどうにも

ならない感じだったので、ナックルを変更

すればよかったです(笑)

 

 

 

特に日曜は結構な人数が集まり、久々に

お会いできた方もたくさん(^^)

みなさんにバトルを仕掛けたりしてましたw

Mr.Kさんとのバトルは、感覚的には関東の

猛者とバトルをしているのと同じ感覚で、

ノーミスのビタビタバトルを楽しめました☆

 

 

 

基準タイムを出しておけという指令があったので、

途中途中でタイムアタックも行い、

 

 

GP6:9.70

NT:9.11

WT:8.75

※WTはちょっと違うかもしれませんがw

 

 

ぐらいで走れました(^^)

 

 

 

また、常連の方がさっそくGRスープラを作って

来られていたのでお借りして走行(^^)

私のNTセットそのままで走ったのですが・・・

 

 

こりゃ、R33と二分するなw

 

 

という感覚でした。

 

 

 

重いと思っていたボディはR33とほぼ同じ、

リヤのオーバーハングが短い分R33に比べて

前曲がりっぽくなりますが、動きは嫌いじゃ

ない感じ。

 

 

リヤにオフセット0が入ることもあり、仮レギュの

フロント23.0にも強いかもしれません(^^)

 

いい意味でまったりする動きもしていて、

曲がりが微妙ならデュアルレートを上げるなり、

リヤの車高を上げるなりで何とかなりそう。

 

 

 

明日、ホワイトボディが届くので、今週末に

間に合うかは微妙ですが、関東走行でも

使用してみたいと思います(^^)

 

 

 

 

S川さん、Mr.Kさんをはじめ、皆さんとご一緒できて

楽しかったです(^^)

ありがとうございました♪

今現在、ファイナルで使用する予定だった

20thパックで走行しているのですが、

慣らし後、1度走っただけでの状態で

マッチドしたので、どうもばらつきがある

気がしますww

 

 

 

日曜の走行で4回目の走行になったので、

ここで再マッチドするメリットがありそう(^^)

 

 

 

充電器ですが、某レジェンドブログで紹介されて

いたMH-C9000PROを安定化電源で充電

する件をやろうとしましたが、充電ケーブルを

忘れるという失態(^^;

 

 

 

 

セルマスタープラチナでの2.2A充電走行は

以前もやっていたのですが、そこから

パワーレックスやハイペリオンなどに

浮気していました(笑)

 

 

久々のセルマスター充電をしましたが、

最初のパワーはそこそこ、でもレース後半も

あまり垂れが来ない感じで手ごたえを

得ました(^^)

 

 

2.2Aのデルタピーク30で充電しましたが、

ロックしない場合は、温度はそんなに

上がりませんでした。

 

 

 

次回、ケーブルを忘れなければMH-C9000PRO

の件も試そうかと思ってます(^^)

 

それによっては、予選ではMH-C9000PRO、
決勝はパワーレックスと、使い分けできそうです☆

 

 

ナローもそこそこに、

今度はオープンのザウバーで走行♪

 

 

 

 

 

GARAGE HIROのウィングの調子はよく、

思ったより暴れずに済みましたが、

問題は路面の大きなギャップ(汗

 

 

スピードが高い分、コーナー速度も速いし、

ギャップの影響も大きいです(^^;

 

 

タイムや爽快感に影響する、S字ヘアピンの

ターンイン直前にあるギャップは、結構な

確率で外側に飛びアンダーとなるか、

内側に巻き込みますw

 

 

翌日曜のMAR月例レースでもこのレイアウト

とか聞いたので、私は残念ながらお休み

ですが、出場される方々は路面対策を

しないとお祭りになりそうです(笑)

 

 

走行途中、やっと手に入れたR246のLM

アルミマウントのステーのL字を止める

ピンが抜けてしまい、それに気づかずに

走行してましたが、なんとかピンもコース上

で見つかり一安心(^^)

初めて抜けました(笑)

 

 

あと気になったのは、フロントタイヤのテーパー。

前週、ヨシミサーキットで走った時には異常な

外減りでした(汗

ナックルは3度をつけていたので、これ以上は

きついかなとも思い、インナーチューブを下げる

などの調整をしました♪

 

結果、今度は内減りに(笑)

仕方ないので、ナックルを3度→2度へ変更

しましたが、ここでリヤタイヤが終わったこと、

他のマシンもやらないとと思い、オープンは

ここまでw

変更によるテーパー改善の確認は、次の

走行時かな(^^)

 

 

 

ということで、次にワイドツーリングで走行☆

 

オープンほどギャップで跳ねないので

その辺はよかったのですが、ヘアピン立ち上がり

とかで腰砕けっぽくなります(汗

 

おんなじラインだと思っても、腰砕けになるとき

とならないときがあるので、もしかしてメカニカル

トラブルか?

と思いましたが、よくわからず(^^;

 

ふとマシンを眺めていたところ、キングピンが

逆差しになっていたのを思い出しました。

いつかのスーラジレースの時に逆差しして

いたのですが、もしかして引っかかっている

のかなと思い、正差しに変更☆

 

 

いいね♪

 

 

若干キレは薄くなりましたが、大きく曲がらなく

なるわけでもなく、巻き込みもなくなったので、

一安心(^^)

 

その後、リヤをニュータイヤに変更したあとは

より安定するようになり、やっとこさ気持ちよく

走れる感じになりました。

 

安心したため、ワイドはあんまり走れません

でしたが、期待が持てるようになったので、

ここまで。

 

 

その後は、ナローのバトルやアベレージ

走行測定などをしてました(^^)

 

昨日の日曜日は、

MARサーキットでいろいろお試し

してきました♪

 

 

 

オープン車両を走行するようになって、

ナロー、ワイドとともに、3台体制になり、

なかなか忙しい走行になってますww

(GP6は不定期休載中w)

 

 

 

MARサーキットのレイアウトはこんな感じ☆

 

 

 

ここの3か所で、ウレタンの高さの関係で

四輪跳ねの感じでストレスが溜まりそうに跳ねます(^^;

 

結構要所なので、跳ねに対する対策の

効果を確認できそうです(笑)

 

 

 

まずは、ナローツーリングから走行♪

再度R246アルミマウントを使用し、

京商のオイルダンパーを装着して

走りました(^^)

 

 

 

フロントタイヤの径が23.3mmとちょうどいい

感じなのですが、やはりギャップで跳ねると

そのまま巻きこけになります(^^;

 

 

 

そのこけの解消を踏まえて、いろいろ

変更してみました。

 

 

 

① ボールデフシャフトの変更

スチールシャフトのボールデフを作成

してきたので、交換してみました。

デフの状態が異なることもあるのかも

しれませんが、どちらかというと

スチールシャフトの方が、曲がりの尖りが

少なくなった感じがして、ターンインが

安定するようになりました(^^)

 

 

② ピッチングダンパー変更

走り出しは、ダンパーオイル1000版で、

スプリングはハード(黄)を使用しましたが、

跳ねが大きいのをどうにかする感じで、

ダンパーオイルを1000→500へ変更、

スプリングをハード→ソフト(赤)に変更

しました。

ダンパーを柔らかくした結果、想定通りに

大きいギャップの影響は少なくなったと

思いますが、高速コーナーを握りっぱなしで

抜けようと思うと、腰砕けになることが数回。

ソフトを採用することにしましたが、

スプリングや、果てはダンパーレスだと

どうなるかを試す必要ありかな♪

 

 

③ カネ足変更

これまで、正方向カネ足のキャンバー2度

だったのを、これを使用してフロントの

軸を下げてみました(^^)

 

 

下げた結果、曲がりに対してアンダーっぽくは

なりましたが、デュアルレートを少し上げたら

問題なくなりました♪

感覚ですが、ロールに粘りが出た気がして、

その後に再作成した23.6mmのフロントタイヤ

でもそこそこ安定してタイムが出るように☆

時間がなかったので、キャスター角を

変更することはなかったのですが、

今度はこれらも試してみようと思います(^^)

 

 

 

 

 

 

長くなってしまったので、

オープン、ワイドについては

続く・・・w