話し方の教育について思うこと | ゆずの香

ゆずの香

言語学習やことばへの関心、その他あれこれ
日々の出来事メモなど

「話し方」の教育は、交通や通信の発達によって需要が増加傾向にあると言われています。

 

日本語学習者はどんな日本語が話したいのでしょうか。

 

日本人らしい日本語?それとも…

 

 

 

昔、英語を学んでいるとき、なるべくネイティブらしく話せるように、発音や話し方も全てコピーすることを教えらえました。

 

でもそのうち、英語を話す自分と日本語を話す自分が、別人格のように思えてきた時期があります。どちらが自分?と。

 

日本語で意見が言えないとき、英語でなら言える、という場合があり、逆もしかりです。とっさの時の反応が、使用言語で分かれます。

 

中国語を学んでからの自分も、以前よりずいぶん率直になりました。話し言葉に日本語ほど装飾のない中国語の影響を受けているのだと思います。学習言語に母語が影響をうけるということですが、この話はまた別の時に…。

 

 

 

日本人らしい話し方ができると、確かにネイティブには受け入れられやすくなるのかもしれません。

 

日本人そのものだね!上手だね!と言われるかもしれません。

しかし、話ぶりが日本人らしくても、心は本人の故郷のアイデンティティがあります。

 

そのうち話し方と心が乖離していき、本来の自分は内に秘めたままというモヤモヤを経験する学習者もいるようです。

 

どちらも自分だ、と開き直れるならそれもいいのかもしれませんが、

自分じゃない自分を演じているように毎日過ごすのは、健全とは言えませんよね。

 

 

日本人らしい話し方と言うのは日本人の考え方や思考に基づいているもので、日本人らしく話せるようになるほど、

自分らしくなくなっていると感じるのは、日本語母語でない学習者にとって無理もないかもしれません。

まさに自己表現・自己実現とは対極のような…

 

そうではなく、思ったことを言葉にできる、自分らしさを表現できる日本語を求めるほうが、

長い目でみれば健全で大切なのかなと思います。