2017・9・30  妙義山・沢登り講習 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

ここ2~3日群馬県の前橋も

寒い日が続いています。

昨日、尾瀬の至仏山へ登られた知り合いから・・・

山頂部はうっすらと雪が付き滑りそうで怖かった、

・・・との話もあり、季節は確実に変わりつつあると感じます。

このまま冬に突入はしないと思いますが、

今夜は流石に寒いので暖房を使い始めました。

 

先月の終わりに、

妙義山で沢登の講習を実施させて頂きました。

参加くださった皆様は、

群馬県の南牧村などにある鎖と岩の山などへ

参加されていますので、

ロプワークなどは慣れているみな様です。

妙義の沢は沢山ありますが、

自分達が遡行したい沢へ

どうやったら入渓できるのか?

本流と枝沢はどうやって見極めるのか?

そんなことを交えながら、

楽しい滝を登って来ました。

登山道が無い沢登りでは、

道迷いや、落石、そして滝登り中の滑落など

色々な危険が沢山潜んでいます。

でもその危険を回避出来れば、

楽しいことは山盛りにあります。

そんなことで1日、

沢の中での現場研修的に過ごしてきました。、

 

 

私は・・・

釜、ゴルジュ、へつり等の沢用語から沢登り要領など・・・

お伝えしたいことを

漏らすことがないように

記載したメモを見ながら色々お伝えしました。

 

駐車場で実施した振り返りで・・・

・早速コンパスを買ってこよう!

・一見して登れないような滝も結構のぼれるんですね!

・なんでこんなに楽しいのか不思議!

・沢は思ったより暗くなるのが早い。

いろんな感想をお聞きしました。

 

 

今度はこの沢を詰め上げてみましょう!

まだまだ沢の時期は続きます!

 

 

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (HPも宜しくお願いします。)
 

・・・
風」のガイドプラン  (こちらも宜しくお願いします。)