先日、ある工場にお伺いし、取り組みを見学させていただきました
『伐採木のバークチップ』 と 『生ゴミ等の食品循環資源』をリサイクル活用した
地球にやさしい有機堆肥を作っていらっしゃる会社です

中が暗くて、写真ではわかりにくいですが
大きなかき混ぜるローラーのようなものが
奥から手前に少しずつ動いてきて、
そして、この中に微生物がたくさんいて
投入された生ゴミが3ヶ月もかけて少しず~つ発酵していくそうです
微生物の発酵熱は、約80度にもなっているそうで、
確かに湯気が立ち上っていました
自然の力って、微生物くんたちの力って
すごいよなぁ~とつくづくおもいました

これができた有機堆肥です(^^)/
この灰色になっているところが
放線菌という菌がたくさんいるんだそうです。
この放線菌、簡単に言えば
土の中の悪い菌をたくさん食べてくれる
優れものだそうです

さわるとほんのりと温かい☆

うちのお仕事ででる、キャベツの外葉などの野菜くず、
ある小学校で飼われているウサギさんにも食べてもらってるんだけど、
残りは、生ごみ処理機でも買おうかなぁと言っていた旦那さん。
環境のためにも、いいしなぁと。
そうすれば、堆肥ができて、家庭菜園の時にも役立つしと思ってて。
そしたら、そしたら、
こんな近くに、こういう取り組みをされている会社があったとは。。。
しかも、そちらで出来た有機肥料も分けてもらえるんですよ
願ったり叶ったりで、またまたご縁をいただきました
早速、持ち込みさせていただき
リサイクルループの一環に、私たちも参加させていただくことになりました
リサイクルループとは。。。
◎生産者さんが、お野菜をつくる
↓ ↓ ↓
◎私たちがお野菜を買い、企業様へお野菜を納めさせていただく
↓ ↓ ↓
◎私たち八百屋や給食会社、食堂などから出た野菜くず、生ごみが
こちらの会社にて、有機肥料に生まれ変わる
↓ ↓ ↓
◎その有機肥料を使って、生産者さんがお野菜を作る
っていうふうに、循環することで自然に逆らわず自然に帰るってことに。。。
印象的な言葉が
自然の恵みは、自然(微生物)の力で、自然の栄養として
CO2排出を抑制し、環境負荷を低減帰す
県外からもたくさん、大手食品メーカーさんなども
こちらのお世話になっているそうです。
株式会社 エムシーエスさま
いろんな機関と連携し、
肥料の成分分析や栽培試験も行っていらっしゃるそうで。
作る、育てる、食べる。。。
農業のことって知れば知るほど奥が深い。
いろんなことにつながっていて、
ここまできたら終わりってところがない。
プロの人には及ばないけれど
少しでもわかりたい。
勉強の日々はまだまだ続く。。。



『伐採木のバークチップ』 と 『生ゴミ等の食品循環資源』をリサイクル活用した
地球にやさしい有機堆肥を作っていらっしゃる会社です


中が暗くて、写真ではわかりにくいですが
大きなかき混ぜるローラーのようなものが
奥から手前に少しずつ動いてきて、
そして、この中に微生物がたくさんいて
投入された生ゴミが3ヶ月もかけて少しず~つ発酵していくそうです

微生物の発酵熱は、約80度にもなっているそうで、
確かに湯気が立ち上っていました

自然の力って、微生物くんたちの力って
すごいよなぁ~とつくづくおもいました


これができた有機堆肥です(^^)/
この灰色になっているところが
放線菌という菌がたくさんいるんだそうです。
この放線菌、簡単に言えば
土の中の悪い菌をたくさん食べてくれる
優れものだそうです


さわるとほんのりと温かい☆

うちのお仕事ででる、キャベツの外葉などの野菜くず、
ある小学校で飼われているウサギさんにも食べてもらってるんだけど、
残りは、生ごみ処理機でも買おうかなぁと言っていた旦那さん。
環境のためにも、いいしなぁと。
そうすれば、堆肥ができて、家庭菜園の時にも役立つしと思ってて。
そしたら、そしたら、
こんな近くに、こういう取り組みをされている会社があったとは。。。
しかも、そちらで出来た有機肥料も分けてもらえるんですよ

願ったり叶ったりで、またまたご縁をいただきました

早速、持ち込みさせていただき

リサイクルループの一環に、私たちも参加させていただくことになりました

リサイクルループとは。。。
◎生産者さんが、お野菜をつくる
↓ ↓ ↓
◎私たちがお野菜を買い、企業様へお野菜を納めさせていただく
↓ ↓ ↓
◎私たち八百屋や給食会社、食堂などから出た野菜くず、生ごみが
こちらの会社にて、有機肥料に生まれ変わる
↓ ↓ ↓
◎その有機肥料を使って、生産者さんがお野菜を作る
っていうふうに、循環することで自然に逆らわず自然に帰るってことに。。。
印象的な言葉が
自然の恵みは、自然(微生物)の力で、自然の栄養として
CO2排出を抑制し、環境負荷を低減帰す
県外からもたくさん、大手食品メーカーさんなども
こちらのお世話になっているそうです。
株式会社 エムシーエスさま
いろんな機関と連携し、
肥料の成分分析や栽培試験も行っていらっしゃるそうで。
作る、育てる、食べる。。。
農業のことって知れば知るほど奥が深い。
いろんなことにつながっていて、
ここまできたら終わりってところがない。
プロの人には及ばないけれど
少しでもわかりたい。
勉強の日々はまだまだ続く。。。


