明日30日は、ブルームーンです | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

明日30日は、ブルームーンです

弁天島(百貫島)の夜明け
弁天島(百貫島)の夜明け posted by (C)鳶眼

水面に映る月の光で・・・


BLUE MOON BLUE


【ブルームーン】

月の満ち欠けは、平均約29.5日を周期として繰り返される。月の長さは2月を除けば30日か31日で、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってくる。ひと月のうちに満月が2回あるとき、この2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶ。本来、大気中の塵の影響により月が青く見えたことを「ブルームーン」と言っていたが、1946年に「Sky & Telescope」誌の誤解により、ひと月のうち2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶようになった。このとき、特に1回目の満月を「ファーストムーン」、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶ場合がある。

大気中の塵の影響で月が本当に青く見えることもあり、これも「ブルームーン」と呼ばれる。例えば、1883年のインドネシアのクラカタウ火山の噴火後、約2年間は日没を緑に、月を青に変えたと言われる。このように、多くは火山の噴火、もしくは隕石の落下時に発生するガスや塵などの影響によって、かなり稀でいつ起こるか分からないものの、月が青く見えることがあるとわかった。しかし、そのように青い月を見ることは大変難しく、そのことから、「極めて稀なこと」「決してあり得ないこと」といった意味を指して使われる言葉となった。そのことから、19世紀半ばに "once in a blue moon" (めったにない)という熟語が生まれた。そういった意味を含めて、「特別なこと」を指す場合もある。


鞆検定2010poster
鞆検定2010poster posted by (C)鳶眼


日本においては、まだ耳慣れない言葉かもしれませんが、「プロボノ(pro bono)」という言葉があります。ラテン語で「善のため」という意味で、そもそもは弁護士が無報酬または低報酬で行う、公共的・共益的な活動を指しています。
いわゆる「ボランティア」と異なる点は、「専門的」な知識や経験を、無報酬で提供するという点です。CARE International Japanでは、CSRコンサルティング、WEB制作、デザイン、プロモーションなど、多岐に渡る専門性をもった企業の社員の皆さまからのコミットメントをお待ちしております。

Think 鞆の浦:深藤
himalayadesign@yahoo.co.jp




にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ