協働まちづくりで意見募る/中国新聞'09/12/17 | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

協働まちづくりで意見募る/中国新聞'09/12/17

 尾道市は21日、年度内に策定予定の「協働のまちづくり」指針について、市の素案を示した上でパブリックコメントの募集を始めた。

 市は素案で
(1)相談窓口の設置や事例紹介などの情報共有
(2)活動の拠点、技術・財政支援などの環境整備
(3)市民活動や地域のリーダーなど人材育成


の3つを取り組みの柱に設定。地域や企業、住民が今まで以上に連携を深めながら主体的にまちづくりに取り組むことを求めている。

記事全文/中国新聞'09/12/17

__________

尾道市は先を行っている。
特に(3)市民活動や地域のリーダーなど人材育成

産官学一体のまちづくりの第一歩には必要な事柄三つ、尾道もまだスタートラインなのか?それでも準備しているところが福山市とちょっと違うところだと思う。
鞆の浦にて、まちづくりに奔走している人に聞くには、他所から有識者や著名人を呼ぶまちづくりには、けっこうウンザリしている人が多く、いつもそこが燻っているらしい。
そして電波で「少し屈折した報道」がされ、コメンテーターはいつも眉間に皺を寄せて鞆の浦とその行政のことを語る。
「なんとかならないものでしょうか?」という問いかけで終わる番組がほとんどで、CMへ。

マッチポンプが多いのか・・・?

今度直接Dに連絡して聞いてみようかな・・・



全国一斉 鞆の浦検定

__________

『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
 一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*

【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です

常夜燈
常夜燈 posted by (C)鳶眼

>>>以下、Think鞆の浦が提唱するアイデア<<<
◎全国アンケート/あなたが想う20年後の鞆の浦を教えてください
◎鞆の浦サステナビリティ
◎ゼロ・エミッション
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎地産地消産業
◎EM団子を鞆港に!
◎鉄炭ダンゴ(フルボ酸鉄)を鞆港に!
◎鞆の浦を訪れる日曜画家の方々へ
◎えひめAI-2で台所から瀬戸内海を考える
◎トモマップ無料ダウンロード(2009年2月中旬から)
◎潮位に注意!“鞆の浦の移り変わる表情”

鞆郎PNG


<ソース先:2008.10.29/鞆検日記 総括>

自然と利便性への追求よりも
「そこに住む人々の未来」だけを優先した鞆(とも)の浦検定
架橋埋立計画に賛成している人も、反対している人に対しても
勝者・敗者を出さない方法論
見出すべき答えが同じであるのならば、
余計な妄想を捨てれば解決の道は見えてくる
そこに住むすべての人々がファクターなのだから

多くの良い出会いがあり、
また少しの誹謗中傷を受けた
それにより、本物と偽物の区別ができるようになった
という見解に基づき、余分な物(偽物)は排除した


◎鞆検日記/第1話
◎鞆検日記/第2話
◎鞆検日記/第3話
◎鞆検日記/第4話
◎鞆検日記/第5話
◎鞆検日記/第6話
◎鞆検日記/第7話
◎鞆検日記/第8話
◎鞆検日記/第9話
◎鞆検日記/第10話
◎鞆検日記/第11話
◎鞆検日記/第12話

◎鞆検日記/総括

【番外編】
◎鞆検/主催者からのお願い
◎鞆検総括
◎鞆検<今後の運営予定>

郷土へのPay It Forward<恩送り>の全容がここに・・・

_____



常々、中傷を受けています

全国一斉 鞆の浦検定-金の亡者からの中傷

mixiのIDからすると、また同じ非営利?組織の人間です。
その人物の二面性が近々“その組織の障害”となるでしょう。
2008年3月から受けている中傷【中傷内容表記】
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10141487042.html





greenz.jpサステナブルコミュニティ サステナブルなアイデアは自然界から学ぶ。バイオミミクリのオンラインデータベース「Ask Nature」
http://greenz.jp/2009/02/10/biomimicry/;