平山郁夫/秋の特別展2009
尾道市瀬戸田町の平山郁夫美術館は19日から、秋の特別展「幻想美の世界」(同美術館と中国新聞備後本社主催)を開く。
平山作品には幻想画・空想画と呼ばれる作品群がある。シルクロード各地の遺跡を実際に取材した「歴史的風景画」に対し、幻想画群は文学作品や資史料に取材し、夢幻の世界を再現した。
今回の展示は約30点。シルクロードの砂漠を行く隊商を雲間から三尊仏が見守る「流沙(りゅうさ)浄土変」や、出土した漢代の青銅製の馬を題材にした「西域の馬」、古事記に取材した「日本列島誕生図」などが目を引く。12月20日まで。
<中国新聞'09/9/17>
__________
元東京藝大の学長・平山郁夫氏
【平山 郁夫】(ひらやま いくお)
1930年6月15日生
日本画家、教育者。日本美術院理事長。一ツ橋綜合財団理事。元東京藝術大学学長。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。現代日本画壇の最高峰に位置する画家であり、その作品価格は存命する画家の中で飛びぬけて高い。
社会的活動を前向きに評価する意見がある一方、国立大学(後に国立大学法人)である東京藝術大学の学長という公職にありながら、出版社、百貨店、放送局などとタイアップした自作の展示販売を大々的に行い、莫大な利益を上げている点などを批判する向きもある。
日本とアジア諸国との友好活動や東北アジア・中央アジアでの文化財保護活動は国際的に高く評価されている。
旧制広島修道中学(現修道中学校・高等学校)3年在学中、勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補給廠で広島市への原子爆弾投下により被災。この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点になっている。
戦後は実家に近い旧制忠海中学(現忠海高校)に転校した。ここでは高橋玄洋と同級生となっている。卒業後、清水南山(祖母の兄)の強い勧めもあり、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。前田青邨に師事する。
東京芸術大学で助手を務めていた1959年頃、原爆後遺症(白血球減少)で一時は死も覚悟したなか、玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ、院展に入選する。以降、平山の作品には仏教をテーマとしたものが多い。
仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた仏教東漸の道と、文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。
平山は1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、極寒のヒマラヤ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまで、シルクロードをくまなく旅している。その成果は奈良・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。
アッシジのサン・フランチェスコ聖堂壁画の模写、法隆寺金堂壁画の模写、高松塚古墳壁画の模写や、ユネスコ親善大使として北朝鮮の高句麗古墳群の世界遺産登録推進に寄与した功績で大韓民国政府より修交勲章興仁章受章、「文化財赤十字活動」の名のもと、カンボジアのアンコール遺跡救済活動、敦煌の莫高窟の保存事業、南京城壁の修復事業、バーミヤンの大仏保護事業などの文化財保護や相互理解活動を評価されるなど、その活動は幅広く社会への影響も大きい。
教育者の立場から長年に亘って後進の指導に当たった。
wikipediaより
平山作品には幻想画・空想画と呼ばれる作品群がある。シルクロード各地の遺跡を実際に取材した「歴史的風景画」に対し、幻想画群は文学作品や資史料に取材し、夢幻の世界を再現した。
今回の展示は約30点。シルクロードの砂漠を行く隊商を雲間から三尊仏が見守る「流沙(りゅうさ)浄土変」や、出土した漢代の青銅製の馬を題材にした「西域の馬」、古事記に取材した「日本列島誕生図」などが目を引く。12月20日まで。
<中国新聞'09/9/17>
__________
元東京藝大の学長・平山郁夫氏
【平山 郁夫】(ひらやま いくお)
1930年6月15日生
日本画家、教育者。日本美術院理事長。一ツ橋綜合財団理事。元東京藝術大学学長。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。現代日本画壇の最高峰に位置する画家であり、その作品価格は存命する画家の中で飛びぬけて高い。
社会的活動を前向きに評価する意見がある一方、国立大学(後に国立大学法人)である東京藝術大学の学長という公職にありながら、出版社、百貨店、放送局などとタイアップした自作の展示販売を大々的に行い、莫大な利益を上げている点などを批判する向きもある。
日本とアジア諸国との友好活動や東北アジア・中央アジアでの文化財保護活動は国際的に高く評価されている。
旧制広島修道中学(現修道中学校・高等学校)3年在学中、勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補給廠で広島市への原子爆弾投下により被災。この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点になっている。
戦後は実家に近い旧制忠海中学(現忠海高校)に転校した。ここでは高橋玄洋と同級生となっている。卒業後、清水南山(祖母の兄)の強い勧めもあり、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。前田青邨に師事する。
東京芸術大学で助手を務めていた1959年頃、原爆後遺症(白血球減少)で一時は死も覚悟したなか、玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ、院展に入選する。以降、平山の作品には仏教をテーマとしたものが多い。
仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた仏教東漸の道と、文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。
平山は1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、極寒のヒマラヤ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまで、シルクロードをくまなく旅している。その成果は奈良・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。
アッシジのサン・フランチェスコ聖堂壁画の模写、法隆寺金堂壁画の模写、高松塚古墳壁画の模写や、ユネスコ親善大使として北朝鮮の高句麗古墳群の世界遺産登録推進に寄与した功績で大韓民国政府より修交勲章興仁章受章、「文化財赤十字活動」の名のもと、カンボジアのアンコール遺跡救済活動、敦煌の莫高窟の保存事業、南京城壁の修復事業、バーミヤンの大仏保護事業などの文化財保護や相互理解活動を評価されるなど、その活動は幅広く社会への影響も大きい。
教育者の立場から長年に亘って後進の指導に当たった。
wikipediaより