沼名前神社の神紋 | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

沼名前神社の神紋

Discovery 鞆の浦-五木瓜


祭りのこんな風景、こんな法被、見た事ありませんか?
この「左三巴と木瓜(五瓜に唐花)」のマークの由来には諸説あります。


Discovery 鞆の浦-五木瓜


 木瓜紋には、木瓜や五瓜(ごうり・ごか)や六瓜(ろくうり・むつか)といったものがある。 横置きの木瓜を通常「木瓜」といい、竪にすれば「竪木瓜(たてもっこう)」という。
 外郭(木瓜は4つ)の数が5つであると五瓜、8つでは八瓜となる。いずれも内側には唐花を入れるのが標準的であるが、桐紋や蝶紋、文字紋などほかの家紋を組み合わせることもある。また、五瓜の中心部を空白にしたものを「瓜輪(うりわ)」という。
「三方木瓜」、「四方木瓜」、「剣木瓜」、また堀田氏の「堀田木瓜」(石持ちに地抜き竪木瓜)などがある。また、五瓜では家により形状が違う場合、その家の名前を入れて「××瓜(うり・か)」と呼ぶことがあり、有馬氏の「有馬瓜」、大村氏の「大村瓜」、織田氏の「織田瓜」、太田氏の「太田瓜」などがある。

 木瓜と書くので、胡瓜の切り口から案出されたという。が、本当は地上の鳥の巣をあらわしている。もっこうと呼びならされてきたのは、多くの神社の御簾の帽額(もこう)に使われた文様だからという。この紋は鳥の巣であるから、 卵が増えて子孫が繁栄し、また神社で用いられる御簾から、神の加護があるというめでたい紋といえそうだ。 織田信長もこの紋だ。




詳細はコチラへ!
Discovery鞆の浦



__________

全国一斉 鞆の浦検定


鞆郎PNG

『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
 一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*

【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です

>>>以下、Think鞆の浦が提唱するアイデア<<<
◎鞆札【龍馬語録】販売!
◎鞆の浦研究所
◎“五感”で鞆の浦散策『ぐうるくる鞆の浦』
◎全国アンケート/あなたが想う20年後の鞆の浦を教えてください
◎鞆の浦サステナビリティ
◎公募!鞆の浦の写真【鞆展/写真の部】
◎ゼロ・エミッション
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎地産地消産業
◎EM団子を鞆港に!
◎鞆の浦を訪れる日曜画家の方々へ
◎えひめAI-2で台所から瀬戸内海を考える
◎トモマップ無料ダウンロード(2009年2月中旬から)
◎潮位に注意!“鞆の浦の移り変わる表情”
__________

◎鞆 古寺めぐり
__________

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログへ
にほんブログ村 美術ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ



どうやらまた、中傷を受けているようです

全国一斉 鞆の浦検定-金の亡者からの中傷

mixiのIDからすると、同じ非営利?組織の人物です

う~ん、残念!
非常に残念!
何がって?

その人の二面性が
2008年3月から受けている中傷【中傷内容表記】
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10141487042.html