ATMレッスンのご感想とご案内
※ATM=Awareness through Movement 動きを通しての気づき
あっという間に今年も半分が終わり、7月がスタートです。
月日の流れと子供の成長は、本当に早いものです。
前月は、大きな動きがない【感じる力を養う】レッスンと
うつ伏せ苦手の方々に合わせた【うつ伏せ初歩】レッスン。
出来るとか、出来ないとか、苦しいけどやるとか、苦しいのに止めないとかetc...
その辺り、感情、性質、思考etc... 考慮。 と、改めて思う月でした。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
青梅フェルデンクライス
<ご感想PickUp>
・足のかかとに力を入れるのに、腹筋から力が入っていくのが面白いし、腕の時は、尚更にお腹からの力が入っていくのが分かったのが良かった。レッスン後は、肩のうしろが床にぴったり着いている感じで楽になった。(50歳)
・ざこつの痛みが治った。Xでつながっていた中心の部分が始めと終わりで変わった。(35歳)
・とてもシンプルな動きのレッスンでしたが、身体を思うように動かすことができない事に気づきました。血色がよくなったと言われ、続けていきたいと思います。(63歳)
・むずかしかった。なかなかできなかったけれど、イメージを持つことが大切だと思った。左肩がらくになった。左と右でやりやすさが違った。(57歳)
・Xの形のとき肩が痛かった。あおむけで胃が苦しい。(52歳)
・体が立体的に感じられた。手血色が変わった。良くなった。(35歳)
<次回クラスご案内>
毎月第2・4週
火曜夜 19時半
7月10日・24日
水曜朝 10時半
7月11日・25日
クラス詳細はこちらからご覧ください。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
代々木フェルデンクライス
<ご感想PickUp>
・今日のレッスンもとっても楽しかったです!まだまだやり足りない感じでした!自分でやる時には動きがある分動いたことに満足しないよう、繋がりを意識してやりたいと思います。丸まって足首を持つという動作で、「できるだけ丸まって」という指示を聞いた瞬間に、丸るまる動きが腰に負担かかるので、あぁこれは無理だと思いました。実際足首を持とうにも無理でした。でも、やってみるとなんてことなく足首を持つことができました。自分で最初から無理だとリミットをかけていたのだと感じました!生きる上でも、おんなじように自分でリミットをかけていることがいっぱいあるのだと、今回は大きな気づきがありました。人にリミットかけてるよなんて言われると、素直に受け取れない部分がありますが、自分で体験すると、本当にふっと腑に落ちる感じがしました!素晴らしいレッスンをありがとうございます!(30歳)
・脚の上げ下げ。筋力だけで上げていたのと、骨盤を頭の方に転がしながら上げるのではスムーズさが全然違ってとっても腑に落ちた!骨格を気にして使うって言うのはこうゆうことなんだ、気持ち良いな〜と思いました。ちゃんと復習したいです。(44歳)
・かなり眠くて半分眠ってたような気がします…失礼。頭、手、脚を同時にコントロールしようとするのはこんなに難しいのかと感じた。でも面白かった。(45歳)
<次回クラスご案内>
毎月第2・4週
木曜夜 19時半
7月12日・26日
クラス詳細はこちらからご覧ください。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
府中フェルデンクライス
<ご感想PickUp>
5本のラインからどう身体を感じて、動きによる気づきとともにどう感じているか!どう繋がるかを知れました。また、イメージだけでも動きが変わるということを再度認識させていただきました。当然偏ったパターンでのイメージではそうなるということも言えるでしょう。偏った自分の思い込み、教育、情報による概念のパターンを形成し、そこでのみしか動けなくなるということも言えるでしょう*身体も行動や思考も!・・・中略・・・終わった後、立ったり、歩いても、仙・尾骨から背骨と寛骨から脚の分離も出来ていて仙腸関節のイメージがかなりダイレクトに入ってきたように感じました。余計な力みがなくなり、関節・骨で歩いていたり立てるようでした。また腕も肩甲骨から下がり、腕から肩甲骨までの動きにロスがなく、肩回り、胸周り、首回りの力みが抜けて(腕の力みも)、邪魔というか無駄がなくなり、スッと動けていきました。今回も前回の横隔膜同様にかなり深く自分なり感じ知れたようです。(46歳)
<次回クラスご案内>
毎月第3週
火曜夜 19時 7月17日
クラス詳細はこちらからご覧ください。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
フェルデンクライスの穏やかな心と体へのアプローチ。
クリエイティブにスマートに生きたい方へオススメです。
ご興味あれば、ぜひ、ご参加ください
━━━━━━━━━━━━━━━━
アロマ&フェルデンクライス
セラピールーム.jp
ホームページは ⇒ こちら