こんにちは~ 

セラピスト もも です

昨日のテーマで
腰椎が出てきたので
本日は
【 腰椎と腰痛の関係 】
についてまとめます

まずは…腰椎の所属する
背骨について

背骨は、
第1頸椎〜第7頸椎 (けいつい)
第1胸椎〜第12胸椎 (きょうつい)
第1腰椎〜第5腰椎 (ようつい)
の24個の骨で構成されています🦴
本日のテーマである
腰椎は5つの椎骨の連結で
構成されているのですが、
文字通り腰椎は
カラダの『要』であり
人間のあらゆる動作の中心は
腰にあります

第1腰椎 の働き
第1腰椎は体を反る時に中心になる骨で
腕や首など上半身の運動と関係します。
人間は二足歩行ですが
長時間の立位の時にも
この第1腰椎が中心になります。
また第1腰椎は頭(ストレス)が
疲れると緊張してきます。
* 体を反る事が困難になる
* 朝起きた時に腰痛を感じる
* 常に腰が重かったり痛みを感じやすい
* 立ちっぱなしの仕事をしている
第2腰椎 の働き
第2腰椎は左右に体を倒した時
中心になる骨で第4腰椎が連動します。
消化器(胃、腸、肝、膵臓)と関係があり
第2腰椎が歪むと
以下の様な腰痛を感じます。
* 左右に体を倒した時に痛い
* 階段を下る時に痛い
* くしゃみをした時に痛い
* 食べ過ぎた時に痛みが出やすい
第3腰椎 の働き
第3腰椎は体を捻る時に中心になる骨です。
泌尿器(腎臓、膀胱)と関係があり
第3腰椎が歪むと
以下の様な腰痛を感じます。
* 体を捻ると痛い・かたい
* 座った状態から立ち上がった時に痛い
* 腰に力が入らない・動けない
第4腰椎 の働き
第4腰椎は骨盤の動き(開閉)を司る骨です。
骨盤の閉じる可動性がないと
うまくしゃがむ事が出来ず痛みます。
第4腰椎は生殖器・婦人科と関係があり
第4腰椎が歪むと
以下の様な腰痛を感じます。
* しゃがんだ時の痛み
* 子宮・卵巣の異常での腰痛
第5腰椎 の働き