言葉に傷つきやすい人との接し方
こんにちは、心理カウンセラー☆黒田めぐみです。
仕事だから言ってるだけなんですけど…。
仕事上の率直な注意や意見を
言っているだけなのに、
どうして傷ついてしまったのだろう?
―――◆
このように感じていることが多いようです。
◆―――
否定形の言葉を真に受けてしまって
胸が痛くなるんです。
自分自身を否定されているような
気がしてしまうんです。
―――◆
このように感じていることが多いようです。
これは、本人の「モノゴト」の
受け取り方や思い方のクセの問題でもあります。
このようなイメージをしてみるとよいと思います。
「自分と相手の間に言葉の共有スペースをつくる」
どのようなイメージかというと、
①ストレートなモノの言い方が、相手を傷つける。
⇒ストレートな言葉を相手に直接投げずに、
一度一度「共有スペース」に置くつもりで伝える。
その時の置き方の台詞は
⇒「私は、あなたの仕事上の○○が、△△と思っています。」
そうして、
「あなたは、〇〇が△△についてどう思う?」
自分や相手の
〇〇が△△いう思いや考えや気持ちを
一緒に見たり、感じたりするのです。
そうすると、
否定的(仕事上必要な)言葉は、
自分(相手)の胸に
直接入り込まない(投げ込まない)ので、
痛くありません。
さらに、
たがいに、言葉を客観視も出来るし、
否定的なことでも
一緒に取り組むこともしやすいですね。
考えや思い、感情は、
まずは、それを発した人の持ち物ですから、
互いにちゃんと、共有スペースで受け取って、
「そう思っているんだ」と、
確認し合うのは、相手への尊重にもつながります。
傷つかない、傷つけない会話のために、
「共有スペースをつくる」イメージを
持ってみませんか?
*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
東京大田区の
カウンセリングお試し無料体験 始めました。
お気軽にご利用ください。
スカイプカウンセリング も行っております。
20分~40分(3,000円~5,000円)←お得です☆
*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*