社内でコーチングするときの注意点 | 言葉とイメージで人間関係は ますます好くなる

社内でコーチングするときの注意点

こんにちは、心理カウンセラー☆黒田めぐみです。

 

先日、社内でコーチングスキルを活かして、

部下との対話を心掛けているというお話を伺いました。

 

◆―――

部下の中のひとりが、

「私はこんなに頑張っているのに、周りがわかってくれない」

と、訴えてきます。

しかし、他の部下のみんなも、ちゃんとそれぞれ頑張っています。

ひとりだけ、なぜか被害者意識がとても強くて、自己主張ばかりで

周りから距離をおかれています。

むしろ他の部下は、その人が加害者のような気分のようです。

話すことで、自分自身に気付いてくれるとよいのですが、

3時間半も話を聴いたのですが、なかなか…。

―――◆

 

なんと!3時間半!!

しかも上司は休暇中でした。

 

仕事に対する思いを丁寧に聴くことは、

部下のモチベーションの向上や維持に、とても役に立ちます。

そのためには、不満や不平、愚痴のようなものも、まずはしっかり受け止めることが大切です。

 

しかし、

就業時間外の範囲を大きく超えての「コーチング」は、しっかり話を聴くための構造が崩れてしまうので、気をつけなくてはいけません。

 

役割1.上司と部下

役割2.コーチとクライアント(本人に意識がある場合)

 

役割がダブルスタンダードになりますから、治療構造(コーチングの枠組み・カウンセリングの枠組み)を保つことが難しいのです。

 

ですので、社内でのコーチングは、仕事でしているコーチングやカウンセリングよりも難しいかもしれません。そのため、上司(コーチ)側がしっかり枠組みを作る必要があるのです。

 

いろいろできることはありますが、
すぐにできるのは、時間をしっかり決めて話すこと

 

おススメは、1時間以内です。

 

1つは、聴く側の集中力を保つためです。

 

コーチングの在り方は、話し手が中心ではありますが、何でもかんでも話し手に合わせてずーっとついていくのではありません。

 

内容が横道に大きくそれたり、最初のテーマが変わってしまったときは、コーチ側が確認して共有したり、コントラクトを取り直したりしなければなりません。

 

けっこうエネルギーを使いますので、長時間では集中力が持ちません。

 

2つは、話し手も内容を後から考察できる量に保つためです。

何でもかんでも心の内を「ぶちまけて」しまうのは、気持ちがよいものではありますが、コーチングの本来の目的は、本人が自分で問題や課題に気付いて解決するためにどうするか?です。

 

1時間くらいであれば、本人もコーチとのやり取りで、何を話したのか何に気付いたのかを覚えていられます。

 

その後反すうすることができます。

 

 

::: ::: ::: ::: :::

 

まして、

今回の場合は、被害者意識が強く、自己主張もはっきりある方です。

そして、現実では本人は気付いていなくても、周りを振り回す傾向があります。

 

ですので、枠組みをきちんと作らないと、上司は加害者になってしまうかもしれません。

さらに、休暇中に3時間半をOKとしてしまうと、今後も部下の「聴いてください!!」という自己主張に振り回されるようになります。

 

::: ::: ::: ::: :::

 

コーチングは、

人間関係の信頼を築き、話し手の目標や目的を導き出せるとても素晴らしいスキルです。

上手に使えるように「時間」の概念も取り入れるとよいですね。

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
東京大田区の
エムアンドアイカウンセリングルーム

カウンセリングお試し無料体験 始めました。
お気軽にご利用ください。

電話・スカイプカウンセリング も行っております。
20分~40分(3,000円~5,000円)←お得です☆
*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*