抑うつ感でダウンする前に | 言葉とイメージで人間関係は ますます好くなる

抑うつ感でダウンする前に

こんにちは、心理カウンセラー☆黒田めぐみです。

 

 

◆―――

 

もともと人付き合いが苦手なのですが、

 

職場の人間関係が上手くいかずにストレスになってます。

 

朝、身体が動かなくて。

 

どうしても起きられず会社に遅刻しがちでした。

 

今日はとうとう休んでしまいました。

 

―――◆

 

 

これは、

 

カウンセリングに至るまでのよく伺う経緯です。

 

 

ここで、

 

病院に行くと、自律神経が乱れています。とか

 

うつ症状です。とか、診断されることが多いようです。

 

精神的な不調(人間関係)から、

 

身体症状が出てしまうのですね。

 


 

しかし、

 

予防ができます。

 

 

人間関係の苦手感には、

 

その方の「思い方や考え方、受け取り方のクセ」

 

影響しているのは否めませんが、

 

抑うつ感の症状は、それだけではないのです。

 

 

 

こういう状態に陥る際は、

 

人間関係以外にも、いろいろな要因

 

重なっていることがほとんどなのです。

 

 

 

例えば、

 

職場の人間関係の悩みのほかに、

 

 

オフィシャルでは、

 

職場の異動

 

役職や担当替えに伴う仕事の内容や質の変化

 

繁忙期の業務過多による残業や休日出勤

 

外的要因のトラブル対応

 

 

 

プライベートでは、

 

家族のトラブル

 

子供の進学や学校上の心配事

 

家族の介護や看病

 

親族問題

 

夫婦間のトラブル

 

…等などが、要因です。

 

 

 

職場の人間関係が

 

主なきっかけかも知れませんが、

 

それ以外に、上記のような不安や心配事、

 

労働過多が重なっていることがとても多いのです。

 

 

とくに、

 

実際にカウンセリングでお話を伺うと、

 

労働過多の環境であるとか、

 

いつ終わるか分からない繁忙期

 

解決が見えないトラブル処理の忙しさ

 

・・・と、重なっていることがとても多いです。

 

 

 

そもそもの、

 

人間関係の苦手さは、

 

その方の過去をひも解いて、

 

考え方や思い方をちょうどよく変えていくことが

 

必要となります。

 

 

 

しかし、

 

起こってしまった辛い抑うつ感のために

 

人間関係の見直し以外に出来ることは、

 

仕事の質や量を調整したり、

 

積極的に身体を休める時間をつくったり

 

仕事の人間関係だけが

抑うつ感になっているのではないと

冷静に考えたりすることで、

 

すこし、軽減できます。

 

 

 

もし、

 

抑うつ感に悩まされているときは、

 

いろいろな要因が重なっていることを思い出し

 

まずは、扱いやすいところから、

 

整えていくとよいですね。

 

 

 

カウンセリングでも

 

ストレスのもとを整理して、

 

取り組みやすくなるようにお手伝いしています。

 

 

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

 

 

 

東京大田区の

エムアンドアイカウンセリングルーム

 

カウンセリングお試し無料体験 始めました。

お気軽にご利用ください。

 

言葉とイメージで人間関係は ますます好くなる

スカイプカウンセリング も行っております。

20分~40分(3,000円~5,000円)←お得です☆

 

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*