商品の価値形態
商品の価値が現象する形態あるいは商品が自己の価値を表現する形態⁽¹⁾
単純な価値形態(形態Ⅰ)⁽²⁾
1財と1財の交換関係
ex.20ヤールのリンネル―交換―1着の上着
この場合、リンネルの供給者は上着の需要者
拡大された価値形態(形態Ⅱ)⁽³⁾
ex.リンネル20ヤール―1着の上着
―10ポンドの茶
―40ポンドのコーヒー
―1クォーターの小麦
リンネルの価値は、今では商品世界の無数のほかの要素で表現され、ほかの商品体はどれもリンネルの価値の鏡になる。こうしてこの価値そのものが無差別な人間労働の凝固として現れる。⁽⁴⁾
一般的価値形態は、同一の商品世界に属するすべての商品が、この世界から排除されたただ一つの商品で、自分の価値を表現する形態である。この場合、等価物の位置にある商品はすべての商品と直接に交換可能であり、かつ共通の価値表現に役立ち、価値を尺度し比較する手段としても役立つ。このような等価物を一般的等価物と呼ぶ。⁽⁵⁾
商品交換が一般化するにつれて、一般的等価物の役割を担う商品が金・銀になり、最終的に貨幣となる。⁽⁶⁾
宇野弘蔵の価値形態論⁽⁷⁾
マルクスの価値形態論には二つの論理が混在している。
その一つは、商品論の冒頭部分で労働による価値実体の論証がなされたものとし、それを前提として価値形態論を展開するという論理である。実体として確定された価値が如何に表現されるかを追求する論理や、価値実体を前提とすることで価値式両辺の逆転可能性を強調する論理がそれである。
これに対して、もう一つは、たとえ価値の実体が規定されていたとしても、ある商品の価値は他の商品の使用価値でしか表現することができず、この関係の発展を価値形態の展開とする論理である
宇野はこの後者の論理を明確にすると共にそれを継承し純化した。商品論の冒頭での価値の実体規定を排除したこと、貨幣導出の論理を、交換過程論にではなく、その内のある種の内容を織り込みつつ価値形態論に一本化して求めたことなどがそれである。
引用
(1)大谷禎之介 『図解 社会経済学』 桜井書店 p65
(2)奥山忠信 『貨幣理論の形成と展開』 社会評論社 p260
(3)奥山忠信 『貨幣理論の形成と展開』 社会評論社 p275
(4)奥山忠信 『貨幣理論の形成と展開』 社会評論社 p276
(5)大谷禎之介 『図解 社会経済学』 桜井書店 p71
(6)大谷禎之介 『図解 社会経済学』 桜井書店 p71
(7)田中史郎 「価値形態論の現在」 www.mgu.ac.jp/~stanaka/articles/kachikeitai.pdf
・使用価値:具体的有用性、素材そのもの
・価値(実態):生産するために必要な労働(抽象的人間労働)
・交換価値:価値をほかの商品で表したもの
・価値形態:価値が交換価値として現象すること、
価値がほかの商品の使用価値を使って表される