先週末、
はしのんさんが主催する
第7回ココケン(ココロのしくみ研究室)に参加してきました。
テーマは『わくわくは人生の道しるべ』
ゲストスピーカーは、ひとみんこと大谷瞳さん
(会場には、心屋マスターコース同期のまさみちゃんとさとっち、講座のアシスタントをしてくれていたさきちゃんも。)
最近、
音楽でも講演でも講座でもなんでもそうだけど、
やっぱりライブ!
生でないとわからないこと、
気がつかないこと、
っていっぱいあるなあ!!
と、つくづく思う。
本を読んでるだけ、
ブログを読んでるだけ、
それだけではわからないことが、
(それだけでわかることもいっぱいあるといえばあるんだけど。。も。です。)
目の前で
言葉という音声で、動作で、曲で、笑いで、涙で、
そして、参加する自分やほかの人たちのエネルギーも加わって、
大きな渦がどんどん迫って廻るわけなんです。
揺さぶられるわけですよ。
それがライブの、生のよさだと思う。
で、
講座のテーマにもある『わくわく』。
わくわくって、、ってなんだ?どんなだ?
って考えたとき、
私たちはたいてい、
なにか大きなドキドキワクワク!!!!
『ぶーーーん!!』ってすごい勢いで針が振り切れるようなエネルギー
ってのを想像するんだけども、
そうじゃなくて、
ほんとの自分のわくわくって、
すんごく小さな『ぷん』とした静かな盛り上がり。
針は小さく小さくしか動かない。
ともすれば見過ごしてしまいそうな。。
それをいかに捉えるか。
ほんとに地味で地道な作業なんですね。
話の内容はもうすべて面白すぎたんだけど、
私的なハイライトはこちら。
特にこれらが引っかかたってコトは、
わたしのなかにそういうタネがあるってことだよねえ。
●自分の内側からわき上がる静かで小さな小さな『ぷん』というわくわくと、
誰かから何かいわれたり、何かをしてもらったり、誰かから何か与えられたりして起こる『ぶーーん!!』ってすごい勢いで振り切れるようなわくわくとを混同しない。
↓
これ、よくあるかも。。
外からの刺激で「ぶーーん!!」って針がふれるやつ。
もちろんその時はわくわくして楽しいんだけど、
そのあとそれが長く続かないし、その後の平常時との落差が大きい。
●自分の中からわき上がった小さな小さな『ぷん』は、0.2秒以内にキャッチして、出来る範囲で行動に移す。
ひとはその小さな『ぷん』がわき上がると同時に瞬時に、
明確な理由もないままに、まあいいか、とか、ないわないわ、ってわくわくの芽を摘み取ってしまう。
↓
もうこれは、記事のラストに書いてるようなことだなあ。
さっそく帰り道でやってた~。
●周囲に認められたりすることで針が振れる『ぶーーん!!』なわくわくを追い求めはじめると、ずっと認められ続けないといけなくて、がんばり続けないといけなくて、疲れちゃう。
↓
これって、趣味や仕事とか人付きあいとか、
「これしてたら(これを、この人を選んでたら)みんなから素敵と思われるであろう」
という土台の上でチョイスするわくわくなのかな。って思ったかな。
これもよくしてたかもね。
カフェのオーナーとして、こういうこと言ってたら、書いてたら、
こういうこと選んでたら、、、安心安定であろう。
っていう立ち位置の上で拾い上げる「わくわく」。
(素敵な、カフェのオーナーでいたかったんだろうねえ、私。)
●自分の内側からあがってきた純粋な『ぷん』だと思っていても、
よくよく掘り下げると、そこには違う本音が埋まっていたりする。
たとえば「お金をもうけたい」とか。
その欲望を隠すために、「このわくわくをやりたいの💛」と、
そういうテイにしていることがよくある。
偽のわくわくに注意。 これだとエネルギーがまっすぐに通らないから、なかなか自分の思うようにコトが運ばなかったりするらしい。
↓
これもよくやっていたかもしれないなあ~笑。
いや、、、
まだまだいい人ぶってるわ、私。
「かもしれないなあ~笑」でなくて、そうやったわ、
それもかなり笑。
そんな自分の黒さを隠すために、
「このわくわくをやりたいの💛」ってやってたわ笑。
もうとにかく話が楽しくて、
合間に入るはしのんさんの解説も鋭くって明確で、
すごくわかりやすかった。
すごく素敵な組み合わせだった~。
で、
それだけそんな話を聞いて意気揚々とした帰り道。
たまたま通ったデリのウインドウに、
私のアンテナは小さく小さく『ぷん』。
と、同時に瞬時にごく普通に、
「またでいいかー」
「いま別に要らんしなあ」
「早く駅まで着きたい」
って、
『ぷん』をほぼ無意識に即時却下。
結構歩いてから、
「はっ!!! ぷんを摘み取ってた!」
って気がついた。
小さな小さな『ぷん』をキャッチして叶えてゆくってのは
ほんとうに繊細で地味で地道な作業。
ってあらためて思ったなあ。
この取り逃し『ぷん』は4日後に無事叶えてあげました💛
何事も、体験、経験、実践あるのみ!ですね。
つぎたにあきでした😊
募集中
【ヨガニードラワークショップ vol.04】
ヨガニードラを中心に据えた心と身体のケアとお話の講座です。
ヨガといっても、激しいポーズや動きはなく、
寝ころんで自身の身体に意識を集中するだけですので、
年齢、運動の得手不得手に関わらずどなたにも気軽に参加していただけます。
純粋に、身体のケアや休息を求める方にはもちろん、
瞑想やリラクゼーションに興味がある方にもおすすめです。
心と身体は繋がっています。
身体がつらい、心がもやもや、そんなふうにどちらか一方に不調があると、
もう一方にも不調が現れることがあります。
ならば、逆もまたしかり。
身体の滞りが解消されれば、心のもやもやも晴れることがあります。
カウンセリングが心の面からのアプローチだとすれば、
この講座は、身体の面からのアプローチです。
2018年の初夏に開催された、
サントーシマ香先生の「ヨガニードラセラピスト養成講座」
そこで感じた愛情と癒しと知恵の詰まった
3日間のエッセンスを少しでもお伝えできたらなあ。
って思っています。
次回のテーマは「心の疲れと身体の疲れ」
この夏の台風での実質的な心身の疲れや、
その後に続いた地震のニュースなどによる
精神的な疲れをなどをそっとほぐし、
本格的な寒い季節になる前に身体を整えましょう。
【講座ご案内】
●11/6(火) 10:30~12:30頃
波切ホールスタジオ2にて(大阪府岸和田市)
●11/10(土) 10:30~12:30頃
カムロダンススタジオにて(大阪谷町4丁目)
3500円
各日とも限定10名様
筆記用具、飲み物、ヨガマットなど下に敷くもの、
ブランケットやバスタオルなどの羽織るもの(あれば)
などをお持ちください。
こちらも!
【魔法の言葉LIVE】
心屋マスターコースの同期で開催するカウンセリングイベントです。
カウンセリングってちょっと敷居が高いなあ、、と二の足踏んでる方にぜひ!
気軽にカウンセリングというものを体験できるイベントです。
私もカウンセラーの一人として参加します!
【イベントご案内】
日時 2018年10月19日(金)13:00~
場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
参加費 5000円
リブログ・シェア・転送・転載などはご自由に♪