がんばらない、でも諦めない -54ページ目

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

国家試験の受験手続きも簡単になりましたね。昔は手書きで受験申請書書いて送ってたけど、今はインターネットで全部できてしまいます。

合格率は約20%です。

一つ気に入らないところがあつて、私が大気一種を取ったのは平成元年(22歳の時、もう26年前か)ときは合格証には通商産業大臣 松永光 、ダイオキシン類を取ったのが平成15年で経済産業大臣 中川昭一 環境大臣 小池百合子の連名、今は確か産業環境管理協会会長名になってるはず。なんかグレードが下がったような気がする。

===============
 公害防止管理者等国家試験受験手数料の入金を確認し、受験申込を
完了いたしました。
 なお、受験票は9月中頃、申請者の現住所宛に発送予定です。
 領収書は受験票に印字してあります。
===============

■受領内容

    振込口座番号: 

    氏        名: ヨシオカ

    受 験 区 分 : 水質第1種

    申   込   日: 2014/07/06

    入金確認日  : 2014/07/11

    受験手数料  : 6,800円

    振 込 金 額 : 6,800円

===============
 ※ このメールの送信アドレスは送信専用となっております。
   返信頂いても対応はいたしかねますのでご了承ください。
   お問い合わせは「よくある質問」をご参照ください。
   http://www.jemai.or.jp/polconman/examFAQ/WEB_examFAQ.html

----------------
一般社団法人 産業環境管理協会
公害防止管理者試験センター
TEL 03-5209-7713 FAX 03-5209-7718

愛媛県議会での佐々木泉議員が一般質問された録画が公開されています。

録画へのリンク

質問内容

1 伊方原発について
(1)県は、現時点で伊方原発を襲う最大の地震の揺れはどの程度の規模と考えているのか。
(2)伊方原発事故の避難時間について、県の試算では要配慮者の避難時間や安定ヨウ素剤の服用の時間を想定しているか。
(3)地震による津波が発生した場合、船に乗るどころか、海岸に近づくことさえできず、船舶も接岸できないことになるが、県はどのように対処するのか。
(4)県地域防災計画の原子力災害対策編で避難計画の作成が求められている伊方原発から30km圏内の社会福祉施設や病院の数、避難計画作成済み施設数、作成率はどうか。

 2 防災・減災対策について
(1)常設の防災対策本部を設置する考えはないか。
(2)県が管理する道路、橋りょう、トンネル、防潮堤の老朽化の現状はどうか。また、万全を期すため、それぞれ、いつまでに、どのように、補修等の対策を講じるのか。
(3)消防職員の充足率100%達成を目指す増員計画を強力に進めるべきと考えるが、どうか。
(4)消防団員の報酬改善にどう取り組むのか。

 3 西予市の産業廃棄物焼却施設について
(1)なぜ保健所の産業廃棄物処分業の許可が遅れているのか。
(2)なぜ、基準を上回るダイオキシン類が出たのか。
(3)試験焼却と称して2か月以上焼却し続けた産業廃棄物の量と種類はどのようなものか。
(4)住民の理解を得て進めるとの県の姿勢はどうなっているか。