今日もご訪問いただき
ありがとうございます
初めましての方はこちら
いいね!が多かった最近の記事はこちら
驚愕した習い事の費用
勉強ができる子が当たり前にしていること
まんがで歴史の落とし穴
【号泣】言われた通りやったのにー! 英語学習の大失敗
昭和デスカ?と思った英語塾のハナシ
自主学習ノートはまるで遊び!
【コロナ禍】激増する不登校に備えて親ができること
夏休み、ドリルを買う前にやるべきこと
ガミガミ母さんだったとき娘が絶対言わなかったこと
偏差値を1あげるには。
知っていましたか?
偏差値の真相。
なんとなく偏差値50が
(普通)のイメージですが
案外詳しくわからなくないですか?
わたしが親勉インストラクターになって
知ったのは
【中学受験の偏差値の真相】
中間よりやや上、と
イメージされがちの「偏差値60」ですが
中学受験の場合はちょっと違う。
偏差値の基準は
「ある集団における、
自分のレベル・位置」
この場合の「ある集団」とは、
中学受験をする子どものこと。
全員が中学受験をするわけではなく
小学6年生のうちの約2割。
つまり中間より上ではなく
この2割の中でのお話しになるので、
大半が受験する高校受験とは
全然違う数字になるのです。
親勉を始めた当初我が家は中学受験には
縁もゆかりもなかった(笑)
ですがこの環境でさまざまなご家庭の
受験事情を聞いていたら思ったのは
「こんなに小学生から努力して
時間を勉強に費やしている
子たちがいるんだ」
ということと
「将来この経験をしてきた子と
大学受験では同じ土俵で戦うんだ」
という恐怖でした。
それにね
「偏差値60」って
調べてみると
中間よりちょっと上ではなく、
上位15%程度!
もう知って驚きでした!
ちなみに「偏差値70」は
上位2%です。
(偏差値74は0.8%)
そしてそして
偏差値1をあげるのに
どのくらい時間が
必要かというと・・・
1科目で30~50時間程度
かかると言われているそうです。
たとえば、大学合格のために
偏差値を10上げなければ
ならないとしたら、
受験に3科目必要だと仮定すると
『10×50×3』
合格するためには
最低1,500時間の学習時間が
必要という計算に。
1500時間。
毎日2時間
勉強したとして2年ほど。
これ思春期真っ只中の中高生が
部活をしながら、
友達と出かけたりしながら狙うって
相当大変ですよね。
うちの子、
勉強は特にまだ困ってないし・・・
そう思っていた方が
急に勉強が難しくなってきた
高学年になってからや、
そろそろ勉強始まるし・・・
未就学児の間は勉強っぽいこと
何もしてこなかったから、と
遊ぶように学ぶ家庭学習法
親勉の門をたたく方も多いです。
ですが!!!
親勉を始める時期を
遅らせるメリットって
何かあるでしょうか?
このブログを読んでくださっていて
いつか親勉・・・
そう感じてくださっているなら
遅らせるメリットってほんと無いです!!
早すぎることはありませんので
どうか早めに
親勉体験会にいらしてくださいね♪
ㅤ
親勉体験会は現在
こちらのメルマガから
ご案内しています。
https://peraichi.com/landing_pages/view/oyaben2021
↑こちらをクリックしてご登録くださいね。
幼児からできる!
「学習ポスター」を
期間限定プレゼントしています^^
https://peraichi.com/landing_pages/view/oyaben2021
↑こちらをクリックしてご登録くださいね。
オススメ書籍情報
普段本を読まない
小学生低学年男子が
ドはまりしている、
児童書3選
ご質問やお問い合わせは
こちらのLINEから。
ブログランキングに参加しました。
クリックいただけますと飛び跳ねて喜びます!
いつもありがとうございます。
↓ ↓ ↓