こんにちは!
仙台「心配より応援する子育てに」
大久保愛子です。
英検は年に3回開催で6月10月1月が基本です。
- 6月は運動会と重ならないか?
- 10月は文化祭と重ならないか?
- 1月はインフルエンザや風邪が心配。
どの時期に開催されても、
心配はつきまといますね・・・。
特に、コロナの影響で
英検受験者からは
どこの会場も激混み!!!との声が
聞こえてきます。
そこで、オススメの英検の準備について
お伝えいたします。
英検は準会場で申し込もう!
我が家は準会場で
申込みをしているおかげで、
- 長蛇の列
- 早めに到着したのにギリギリ!
といった混乱を
避けることができました。
本会場と準会場の違いとは?
英検には
- 書店やサイトなどから 申込む本会場
- 学校や塾、英会話教室など団体で申込む準会場
の2通りあります。
準会場がオススメと言われても、
利用している塾や英会話教室なんて無いわ、
という方もあきらめないで! (真矢みき風)
我が家の場合は
去年までお世話になっていた
塾に聞いたところ、
「通塾生以外でも受験できます」
とのことで、
無事に準会場で申込みができました。
継続で通っていなくても
受け入れてくれるところが
多いんです!
準会場は受験料が安い
しかも、準会場は本会場に比べて
受験料が安いー!!!
5級だと
本会場3,000円
準会場2,000円
(1,000円安い!)
準2級だと
本会場6,900円
準会場4,900円
(2,000円安い!)
お近くの塾で
受けられたら送迎も楽だし、
しかも安くてお得だなんて
準会場にしない手はありませんよ♡
今回の騒動で
準会場を選ぶ方も
今後は増えるのではと思います。
小さな年齢のお子さんの受検は
特に準会場がオススメ
小さいお子さんの場合は
会場の雰囲気にのまれてしまいがちです。
我が家の長女が
英検5級を受けたときは
周りはみんな中学生ばかり。
試験前は
みんながテキストを読み返していて
ピリピリした雰囲気でした。
準会場でしたら
予めどの会場で受験するのかを
決めてから申し込めますので
親も子も安心です。
また当日受験する教室へ
親の立ち入りが可能か
事前に聞いておくこともできます。
英検の受験の際は、
住所や生年月日、
受験番号や暗証番号を記載したり
マークシートする必要があります。
特に未就学児のお子さんの場合は
テスト開始まで付き添えると安心ですね。
受験当日、
慌てず心に余裕をもって
受験することも、
結果に繋がると思います。
我が子が安心して受けられる環境を
準備してあげることも、
大事だなと感じています。
また、英検を受けるまでの
プランニングも大切。
あと何年もあるから大丈夫!と
思っていると、
日々色んなことに追われて
あっという間に時間切れ!
要注意なんです。
英検合格に向けての
プランニング
今回は英検を「準会場」で受けるメリットを
お伝えしましたが・・・
その前に、【勝てる英語戦略】は
お持ちでしょうか?
英検に合格をするには、
まず「合格のためのプランニング」が大事で、
プランニングさえできれば
あとは実行すればいいだけ!
やみくもに頑張り続けるよりも、
安心ですよね。
【勝てる英語戦略】については、
私が開催をしている
「親勉中級講座」で
お伝えをしています。
英語学習のプランを
2時間かけて立てていき、
その中で小学生までの
お子さんが英検を学習するときのポイントを
7つあげています。
やるべきことと
やらなくていいことが
明確になると好評です。
プランニングと合わせて、
継続するための秘訣まで
お伝えしています。
ゴールを見据えて
逆算してプランを立てていくので、
まだ早いかな、と一見思いそうな
3歳のお子さんのママにも
「今、受講できて良かった!」と
おっしゃっていただいています。
英語が苦手なママでも
お子さんの英語学習に心配は要りません。
興味のある方は、
まずは体験会からお越しくださいね^^
今はオンラインでも
開催をしているので
全国どちらからでも
ご参加いただけます。
親勉体験会の詳細は
こちらのメルマガから。
ブログランキングに参加しました。
クリックいただけますと飛び跳ねて喜びます!
いつもありがとうございます。
↓ ↓ ↓