ハモです。ハム(古名)と言う所も有ります。
食む(ハム)から来ていると言う説があります。
関西の天神祭りには無くてはならないと言います。
ハモチリと言うんですが(大阪・京都近辺) ちり と言うと
鍋物みたいですけど、冷やしちりですね。
料理人の腕の見せ所。一寸の間に何回包丁を入れるか
競争したものです。皮一枚残すのが、技です。
活きの良い物なら2,3秒熱湯にくぐらせる位が
美味しいですね。
魚体が大きいと皮も厚いので、もう少し茹でないと
食べた時に皮がゴムのように残ってしまいます。
それでも、5,6秒でしょうか。
浴衣を着て、川床かなんかで、いいですね!
氷鉢にでも盛って出てくれば、最高です。
浅い小鉢にカキ氷を固めてパカッとはずし、ラップで
包んで冷凍しておけば、器として使えますよ!