こんにちは!
思いを形にする取材ライター
中植なつみです![]()
日記やメモを取る習慣がある方はいませんか?
私も「文章を書く」という仕事をする前は
日記を書くということ習慣としていました![]()
そこから書くことについての仕事がどんどん叶うようになってきました![]()
今回は、日記からブログに転換するポイントについて紹介します![]()
1.日記とブログの違いを理解する
日記は自分のため、ブログは他者を意識した文章
伝えたいテーマを明確にする
2. 日記の内容をブログに発展させる方法
日記は自分の感情や出来事を記録するものですが、ブログにするには「他の人に価値を提供する視点」を加えることが大切です。そのためのステップを紹介します。
① 価値あるテーマに変換する
日記の一部を切り取って、そのままブログにするのではなく、読者の関心を引くテーマに変換しましょう。
例:
日記:「今日は仕事で失敗して落ち込んだ。でも、振り返ると学びがあった。」
ブログテーマ:「失敗から学ぶ!○○をしておけば防げた仕事のミス」
具体的に考えるポイント:
✅ 「この経験から学べることは?」
✅ 「同じ悩みを持つ人にとって役立つ内容は?」
✅ 「どんなアドバイスができるか?」
② 日記をブログの構成に落とし込む
読者が理解しやすいように、ブログの型に当てはめて書くとスムーズです。
📝 おすすめの構成
- 結論(最初にポイントを書く)
→ 例:「失敗を減らすために○○を意識すると良い」 - 具体的なエピソード(自分の体験を入れる)
→ 例:「実は私も○○で失敗したことがある…」 - 学びと教訓(読者に役立つ情報を加える)
→ 例:「この経験から、○○の大切さに気づいた」 - 実践方法(読者がマネできるポイント)
→ 例:「具体的には、△△を試してみると良い」
この流れを意識すると、日記を「読みやすく、価値のあるブログ」
に変換しやすくなります。
3.伝わる文章にするためのポイント
結論を先に書く
見出しや箇条書きを使い、読みやすくする
具体例を入れて共感を得る
4. 継続しやすい仕組みを作る
ブログは続けることが大切ですが、日記を書いている人でも「続かない…」と悩むことがあります。そこで、負担を減らしながら継続するための方法を紹介します。
① 書くテーマを決める(迷わない仕組み)
毎回「何を書こう?」と考えるのは大変なので、あらかじめテーマを決めておくとラクになります。
📝 テーマの決め方の例
「日記×仕事」 → 仕事での気づきや学び
「日記×習慣」 → 毎日のルーティンや改善ポイント
「日記×気づき」 → 些細な発見や考えたこと
例えば、「毎週○曜日は仕事の学びを書く」など、ある程度ルールを決めるのも有効です。
② 書く時間を決める(習慣化)
「時間がない…」と感じる人は、あらかじめ書く時間を決めておきましょう。
📌 おすすめのタイミング
朝、日記を書いた後に「ブログに使えそうなネタ」をメモする
週末に日記を振り返って、1つブログ用にまとめる
通勤時間やスキマ時間に記事の構成を考えておく
「書く時間を作る」というよりも、「日記を書く流れの中でブログを生み出す」ようにするのがポイントです![]()
③ ハードルを下げる(完璧主義をやめる)
「ちゃんとした記事を書かないと…」と思うと続きません。最初は短くてもOK!
💡 続けるための考え方
「100点の記事より、70点の記事を毎週出す」
「短くてもOK。まずはアウトプットする」
「日記の延長でOK!無理に完璧にしなくていい」
また、スマホのメモアプリなどを活用し、「思いついたことをすぐ書く」習慣をつけるのも効果的です![]()
まとめ
日記の内容をブログに発展させるには、価値あるテーマに変換し、読みやすい構成にすることが大切!
継続するためには、テーマを決め、書く時間をルーティン化し、ハードルを下げるのがコツです![]()
「丁寧に書かない」「殴り書きでもOK」というのも私はマイルールにしていました![]()
この方法を取り入れることで、日記の習慣をそのままブログに活かし、無理なく発信を続けることができますのでぜひ試してみてください![]()
📢 サポートをご希望の方へ! ✍️
「ブログ記事を書きたいけど時間がない…」
「書いた記事をもっと読みやすくしたい!」
そんなお悩みをサポートします!
ご相談はこちらから![]()
LINE友達登録
Googleフォームにご記入
