てつくんのつぶやき

てつくんのつぶやき

人生ユルユルと。ゆっくり歩けば

ちょっと楽しい毎日になるかもよ。

趣味のことと日ごろ思うことについてつぶやいていきます

以前から献立の内容がいいなと思って気

になってたので相生のホテル万葉岬に訪問。

建物は古く旧国民宿舎をリノベした宿です。

相生湾に沿って金ヶ崎に向かいますが、人口三万

人の街なのに造船所がたくさん、相生牡蠣の直売

所もたくさんありました。

宿からの眺め↓ 赤穂御崎方面を望む、牡蠣棚は

湾の外にあります。この日は雲多く夕日は見れず。

夕食は牡蠣ご飯と牛すき鍋は美味しかったですが

他は無難に美味しい感じで牡蠣は時期のせいか小さかったですね。

朝ゴハンはとてもよかったです。

部屋は和洋室の角部屋・朝日と夕日両方みれる部屋。

部屋広すぎて少し寒かったです。風呂は快適でした。

付近には椿園もあり宿周辺は桜の名所でもあるので

3月末~4月初めの時期がベストかもしれませんね。

朝焼け↓

宿を出て室津方面へ

室津の漁港です↑港の西側に牡蠣小屋や直

売所他牡蠣の作業所が集まってます。

リサーチして高木水産がよさそうてことで此処で牡

蠣剥き身と殻付き牡蠣を買う。鰯の干物やナマコも

ありました。剥き身500g1500円 殻付き1kg1100円

 

近所の宇田宇水産にて昼食、大人気店です、事前

に予約して訪問。

300~500円の新鮮な刺し身や小鉢がたくさん、どれも美味そう。。

バケツ1杯に入った蒸し牡蠣が人気のようでしたがいろいろ

頼んで牡蠣のクリームパスタと焼き牡蠣(スパイシー風味)

が特に美味、またリピ決定です。

 

ラスト、道の駅みつに面した海の眺め。

室津の東側の岩見港も牡蠣直売所多いです。

この地域や鳥羽、久美浜も漁業者の高齢化

が大変であるという話です。

 

持ち帰った牡蠣美味でした。クセなく身質

もしっかりで焼き牡蠣と炒め物が美味しい。

相生や赤穂の牡蠣も取り寄せたことありま

すが室津のほうがが美味しい気がします、蒸し

牡蠣に関しては久美浜の牡蠣がベストですね。

若いときに京都を撮る写真家といえば山本健三氏で

した。懐かしく唯ほとんど廃刊になっており古本で

探すしかなく集めてみました。

 

現代の写真家のものより情感豊かで自然描写が優れ

ております。

自身の主な活動フィールドだった洛西地域の写真集が

一番秀逸、里山景色が残ってる地域なので。一方「丹

波・丹後写真集」は特に丹後地域は切り取り絵的な作

品が多く海の地域のスケール感を出し切れてないとこ

ろもある。嵯峨野は今では有名な寺院でも当時一般公

開されてなかったことに気づいたり、宅地が増えて今

では失われた景観もあると思われますね。

田辺市内の 廻鮮心鮨にて

人気店みたいで結構混んでます。

大阪の長次郎みたいなクオリティと値段帯で少し安めですか。

まぐろが冷凍ではなく地物?、結構美味いです・

 

白浜に移動して定宿オーベルジュ・サウステラス

丁寧な調理の夕食、去年より内容よかったような。。

朝食 朝から生マグロ、くじらハリハリまで付いてました。

食後はぜんざいと珈琲。

 

かつらぎ町のにしうらでうどん食べて・・・

今年はカレーうどんやとろたまカレーうどんです。いつも

丹生都比売神社に寄るのですが甘酒出なくなったので今回

の初詣は伊太祁曽神社に

土地の神様=木の神様を祀ってます。和歌山では最古と言われ

ていて元々日前宮の場所にあったそうですが時の権力者の都合

で今の地に遷宮されたそうです。鬱蒼とした森の中にあり古色

蒼然とした佇まいで神々しい。お休み処で甘味↓

 

奈良遠征

釜飯の志津香大宮店、、人気店、むっちゃ混んでました。

東大寺近くの氷室神社へもお参り

 

奈良公園で鹿!

春日大社へお参りする人が圧倒的に多かったのですが東大寺付近も激混み。

 

ブックオフの次郎丸店で

ビートルズ1とジュリーニのブラ2(ロサンゼルスフィル)

仕入れましたがなかなかでしたね。

 

長い休みで疲れる年始でした。