ジュニアゴルフ アジアジュニアゴルフ協会 吉岡徹治オフィシャルブログ Powered by Ameba -3ページ目

ゴルフにはライバルが必要?

ゴルフ米国の最強世代はモリカワ・ウォルフ・ホブランド!の3人

「ゴルフにはライバルが必要?」という質問には、「それが一番大切です!」と言いたいですね。

個人競技なので、他人の成績は関係ないかもしれませんが、メンタル的には、「あいつ(ライバル/友人/チームメイトなど)が。、やれるなら自分も!という気持ちになりやすいでしょう。

今のPGAツアーの若手三羽烏は、コリン・モリカワ、マシュー・ウォルフ、ビクター・ホブラントの3人で、昨年来、優勝するなど3人とも活躍中です。

最初に、ツアー3戦目で優勝したのはウォルフで、この時は、モリカワと一緒に最終組をラウンドしていて、最終ホールイーグルで優勝しました。ラウンド中も二人で何度も顔を合わせて、意識し合ったようです。

彼らは大学のNCAAのライバルだったので当然ですね。その後、モリカワは全英オープンを勝つなどさらにその上をいく活躍で、現在の世界ランキング2位です。

ウォルフと同じオクラホマ州立大でチームメイトだったのは、ホブラントでこの時の二人の大活躍で、決勝のマッチプレーを5-0で相手校を一蹴して、NCAAが2009年からマッチプレー方式になって初優勝しました。

そのホブラントも、昨年、タイガーが主催したヒーロー・ワールドチャレンジで5勝目を挙げるなどして、世界ランキング7位となっています。

大学時代無敵を誇った!二人のプレーは別格の強さですね↓

◎Matthew Wolff & Viktor Hovland highlights: 2018 NCAA golf title




ゴルフノルウェー人初のマスターズチャンピオンとなるか?

この3人は、お互いに刺激し合う仲のようで、モリカワ選手も「ツアーでたくさんの仲間ができたけど、大学時代の仲間は、別格だよ!」と話しています。

ウォルフも、「自分が最初にPGAツアーを勝ったことが、二人に刺激になったはず!」と話していますね。

なので、ライバルやチームメイトの優勝は、素直に喜んでモチベーションをもらったほうが良いと思います。仲間に対して素直に「おめでとう!」の気持ちが大事ですね。


モリカワ選手とウォルフ選手は、前回紹介してますので、今日は、ホブラント選手の紹介です。今年24歳の彼は、ノルウェー出身の選手でPGAツアーを初めて勝っています。

また、ノルウェー出身で、マスターズにも初めて出た選手ですね。2018年の全米アマチュア選手権を勝てるくらいですから、アマチュア時代の成績は、3人の中でもトップクラスです。

全米アマでも準々決勝スタート8ホールで7アップ!とかありえない強さで8&7で勝利して、準決勝も、この大会初めて14番ホールまで進むも3&2で勝利、決勝も前半の9ホールであっという間に4アップして、そのまま31ホールを6&5で圧勝しました。

個人的にはホブラントの飛んで曲がらずパターの抜群に上手い!ゴルフは、今年のマスターズも優勝の可能性があるくらいの才能だと思います。3人の中でも一番上手いんじゃないかな・・・

圧巻のUSアマの試合は必見ですね!↓

◎スターダムへの道:ヴィクトル・ホブラン-2018U.S。アマチュア








ゴルフホブランドのドライバーショットの効果的な練習方法

そのホブラント選手とモリカワ選手が、ジュニアレッスンで、いろいろ自分のプレーを解説しています。

特にホブラント選手は、ドライバーショットの練習方法をジュニアに伝えています。

それは、スイングの途中で一度止めて、そこからもう一度スイングする方が、ダウンスイングでクラブが、体に巻き付いて良いですよ!

と説明しています。

ドライバーの苦手な人は、練習してみたらどうでしょうか?ちなみにホブラントのボールスピードは、試合中も78m/sを超えてきますからね!良い球打ちます。






それから、スイング改造もしていたようです。

19歳当時の改造前のスイング(2016年)と21歳の改造後のスイング(2019年)で、左足の体重移動がかなり変わっています。

USアマを勝ったのは、2018年でしたから、現在の改造後のスイングの成果です。

左脚が後方に引けて、体重が逃げていたのを治しているようです。ジュニア時代に多いスイングですが、今のスイングの方が安定感がありますね。

参考にしてみたら良いでしょう。

ということで、毎日、ちょっとずつ勉強をしながら、春のゴルフシーズンを心待ちにしています!







2022年3月29日にジュニアゴルフ大会を開催します!私たちもお手伝いしますよ!






タイガーウッズのショートゲームレッスンをお届け!

 おはようございます!今日の東京は、寒い朝です。午後から雪も降るようですね・・・

 冬の間に走ったり、ストレッチをしたりしながら春のゴルフシーズンを待っています。

 今日も、朝からタイガーのtレッスンとか翻訳しています。春のレッスンネタになると良いですね!笑


ゴルフ1)バンカーやグリーンが近いサイドにからのアプローチ


バンカー超えやピンにに近いサイドのアプローチの時は、私はボールのライによって打ち分けます。

この場合は、地面は硬くて、グリーンが向こう側に傾斜していて、ピンは下り傾斜に切ってあるので高いボールが必要です。

この時、スイング中、ウェッジのヒールサイドが加速するように意識して、逆にトゥサイドは、フェースがターンしないように気をつけます。

そのために、クラブのホーゼル部分がボールの横を通りすぎながら、フィニッシュまでホーゼルをヘッドを加速するようにスイングすることを心がけています。




ゴルフ2)60度のウェッジのアプローチショット

60度のウェッジのショットは、ややカット(軌道)に打っていきます。腕もなるべく使わないようにして、スピン量も減らして打ちます。

「いつもそうやって打っているの?」というマキロイの質問にも、「そうだね。自分の手のスピードをゆっくりにしながら、クラブを加速しないように腕全体で打っているよ」と答えています。

「スピンのコントロールはどうやってるの?」というジェイソン・デイの質問には

「クラブヘッドがボールに向かう状態を意識しながら、手の動きを抑えるようにして、少しだけスピンを掛けているよ。」

「フィニッシュでクラブヘッドは左の方に抜いているの?」というマキロイの質問には

「そうだね、そうやってスピン量をコントロールしているね、」と話しているようです。



ゴルフ3)腰の手術の影響で、腕を多く使って上半身を開いて打っている

タイガーは、最近はドロー系のアプローチもよく使うようです。その方が楽に体を動かせるような話をしています。そのために上半身を開き気味に使うようですね。


その理由として、腰の骨をボルトで止める「フュージョン手術を経験しているので、上半身と下半身を別々に動かすことができないためであると話しています。

なので、スイング中は、上半身と下半身は、一緒にしか動かせないため、腕をたくさん使って、スイングを調節していると話しています。自分は腕をよく使う方だよ「handsy」といってますね。

また、自宅の庭のアプローチ上での練習量が多いので、毎試合ごとに新しいウェッジに取り替えていると話しています。

「ボールの位置とか?どのあたりにおくの?」というデイの質問には、その時々の状況によるからあまり考えないよ。たくさん打ってるから自然に置いていると感覚派であることも話から伝わってきますね。


タイガーが手術の後、随分と練習して、体に負担のないスイングを研究していたかが伝わってきます。

いろんな雑談をしながらトッププロも気になる質問をたくさんしているのは、ジュニアもアマチュアも同じようです。

正確な翻訳ができなくて、申し訳ないですが、タイガーのレッスンの内容が少しでも皆さんに伝われば良いですね!


◎Tiger Woods Chipping and Wedge Lesson Compilation | Masterclass Chipping Tips






2022年3月29日にジュニアゴルフ大会を開催します!私たちもお手伝いしますよ!







マスターズをどうプレーするのがいいか?

ゴルフ去年2位だったザラトリスのプレーは良いお手本です!

おはようございます!正月の3日間は、お客さんや家族が遊びに来ていて毎日料理とか洗い物していました。今年は、得意な料理を独身以来>再開しました。

さて、春のシーズンに向けて、自分自身をスキルアップしたくて、いろんな海外のサイトや気になっていた選手たちを調べています。

私は、特に選手育成に関わる仕事ですので、選手たちの現在の技術ではなく、「ジュニア時代からどうやって育って来たのか?」を調べると育成のポイントが見えることがあります。

今年は、教え子の中島啓太が21歳にしてマスターズに出場することになり、どんなプレーをするのか?楽しみですが、参考になる選手がいないか?と調べて、気になる選手がいたので紹介しますね。


◎Will Zalatoris Everyshot at The Masters 2021 Final Round




 その選手は、去年松山選手に次いで1打差の2位だったウィル・ザラトリス選手です。実は、彼はこれが初めてのマスターズで、「1979年のファジーぜラー以来あわや史上4人目の初出場優勝?の快挙!を果たすか?」というプレーで、昨年のPGAツアーの「ルーキー・オブ・ザ。イヤー」にも選ばれました。

25歳の彼は、コリン・モリカワ選手と同じ世代で2017年には、チームメイトとしてウォーカーカップにも米国代表として出場しています。

ザラトリスは、6歳からゴルフを始めて、14歳にはカリフォリニア母らテキサスに引っ越してジョーダンスピースたちと一緒に練習をしてました。

ジュニア時代は、モリカワ選手よりも全然格上で、3歳と年上で友人だったスピースが全米ジュニア選手権を2回勝ったのに刺激されて、自身も2014年全米ジュニア選手権に18歳で優勝しています。

※全米ジュニア選手権は、18歳以下のチャンピオンを決める大会で、18歳以下であれば年齢の区分はありません。タイガーは、16歳から3連覇して、その後全米アマを19歳から3連覇(タイガーズトリプル)して、トータル6連覇の後、21歳でマスターズを優勝したのですごく話題になったのです。

ちなみに、タイガーはその年7勝を挙げて21歳にしてPGAツアーの賞金王になりました。凄すぎる!

無名の彼が、マスターズの最終日に2位に入ることは、どれも予想しなかったことですが、練習ラウンドで一緒に回る機会が多いジョーダンスピースは、驚く事ではないといっています。


Masters 2021: If you know Will Zalatoris' story, you're not surprised he nearly won a green jacket

2014年18歳の頃のザラトリス、119ヤードがカップインするなどアイアン上手い!決勝を5&3で圧勝して優勝しています。


USジュニアチャンピオンがそのままPGAツアーで活躍するのは、見ていると10年に2-3人ですかね。ゴルフは、ジュニア世代の後にどう伸びるか?が重要です。

なので、あまりジュニア時代のタイトルにこだわらず、楽しくゴルフは、覚えていったほいかな?と思います。

◎2014 U.S. Junior Amateur Recap





ゴルフアイアンはプレショットルーティーンが大事!

ザラトリスは、全米ジュニアを18歳で優勝した後、大学進んで、その後3年で中退してプロ転向しましたが、下部ツアーのコーンフェリーとPGAツアーをどっちつかずにプレーする「リンボー limbo 」という選手の中の一人に過ぎませんでした。

Qスクールもファーストステージで予選落ちするなど、同期のモリカワ選手たちとは、雲泥の差でした。スポンサー推薦やマンデー予選などで、下部ツアーのシード獲得を目指す日々でした。

しかし、持ち前のアイアンショットのキレで、2020年のシード権を獲得して、その年、最初のk下部ツアーの優勝を手にして、10試合で7回トップ10入りなどして、翌年2021のマズターズの出場権を獲得します。

独特のアームロックストロークのパッティングも噛み合って61のビッグスコア!ドライビングディスタンスは311ヤード(PGAツアー23位)、パーオン率76%です。

562ヤードのpar5をユーティリティーの3番(Titleist TS3, 19 degreesかな?)でピンに筋ってきます。

◎Will Zalatoris / zozoチャンピオンシップでのプレー集




得意のアイアンは、ジュニア時代から定評があって、彼自身が解説をしています。

特に、彼強調しているのが、プレルーティーンの大切さです。打つ前に一定のリズム(約18秒)でショットに入るのが彼のリズムで、手順も決まっていて、

1)ボールの後ろから、ターゲットを確認、一度大きな素振り

2)ボールの横に入って、ハーフの軽い素振り

3)セットアップして、打つ

という流れです。アイアンのトップオブスイングも手首の動きを抑えて、コンパクトなフィニッシュになっています。

特に距離感がいいですね・・・このルーティーンうやリズムは、ジュニアにも真似してほしい部分です。

ザラトリスのアームグリップ、クローズドスタンス、右手のクローグリップは、右へのミスを減らすために大学生の頃から採用したようです。

※ショートゲームに定評のある、ジョシュ・グレゴリー(パトリック・リードの大学時代のコーチ)がアドバイスしました。

マスターズでも良いパッティングを決めていました。

ということで、中島くんも初出場でも十分やれると思うので、遠慮せずに自分のプレーをやってきてほしいですね。







2022年3月29日にジュニアゴルフ大会を開催します!私たちもお手伝いしますよ!





世界一変わったスイングでぶっ飛ばす!マシューウォルフのスイング解説

ゴルフテイクバック変則?〜ダウンスイングは超一流??

 皆さんおはようございます!新年はいかがお過ごしでしょうか?今朝は箱根駅伝を見ながらコラムを書いています。

 今日、気になった選手は、マシューウォルフ選手です。2019年、20歳の時にオクラホマ州立大で全米大学選手権(NCAA)を優勝後に退学してプロ転向、3試合目にして3Mオープンで優勝した「ライジングスター」です。

 変則のスイングも有名で!「このスイングで勝てるんだ!」と驚いた人も多かったでしょうね。

ヘッドスピード53.6m/s(120mph)でボールスピードも81.8m/s(183mph)のパワーで強烈なドローボールを打って来ます。

飛距離も335ヤード〜350ヤードくらいは出るようで!飛ばし屋で有名なキャメロン・チャンプに負けず劣らずですね。デシャンボーと合わせて生で見てみたい選手の一人です。

このスイングは見たことがあっても、ジュニア時代のスイングも含めて昔からこのスイングなの?って知らない人も多いでしょう。私もこの選手が気になったので、詳しく調べてみました。




ゴルフジュニア時代の成績から紹介します!

ジュニア時代の1番の成績は、全米ジュニア選手権の準優勝でしょう。当時18歳で決勝まで勝ち上がってきたウォルフは残り7ホールの29ホール目まで4アップリードしていました。

30ホール目からの5ホールで4つホールを落として34ホール目で追いつかれて、最終ホールのティーショットを池に入れて痛恨の大逆転負けをしました。

マッチプレーの勝敗は流れで決まるとは言いいますが、この負け方はショックでしょうね。

でも、この当時の映像から今のスイングと変わらないからすごいです!



 大学に進学後の1年目も2位が4回と安定した成績を出しました。大学の2年生になってからは、3回の優勝を果たしてNCAAランキングのNO.1選手にまで上り詰めます。

 そして、7月に大学を退学して推薦出場でPGAツアーデビューをしました。

迎えた3戦目の3M選手権で最終日をコリン・モリカワと同じ組でラウンドします。1つ前の組には、デシャンボーもいて3人の優勝争いを繰り広げました。

そして最終ホールをウォルフは、なんと!イーグルで締めくくって最終日を65の7アンダーでラウンドして、トータル21アンダーで初優勝を果たしました。


◎Matthew Wolff’s winning highlights from 3M Open 2019



ゴルフガンカスとウォルフ自身によるスイング解析を聞いてみましょう!

この変則スイングは彼自身が考えたのか?14歳の時に、彼はあるコーチのところに連れて来られました。ジョージ・ガンカス(GG)「GGスイング」ってすごく流行りましたが、その発案者のコーチです。

では、ガンカスがウォルフのスイングを作り直したのかというとそうではありません。
連れて来られたときは「すでに今まで見たこともないくらい病的なスイング/I thought it was the sickest swing I’d ever seen」だったそうです。

そこで、ガンカスは、親に「今から全てをひっくり返すようなスイング改造はしません。彼の良さを引き出しながら、より洗練されたスイングにしていきます」と言ったそうです。

スイングを大きく変えたりしないのは、重要で、できるだけその子がやりたいようにスイングさせた方が、個性的でも伸びるということです。いきなりGGスイングとか?やらないほうがいいかもしれません。

ガンカスは指導者としても優秀で、ウォルフ以外にもインド系アメリカンのアクシェイ・バティア/Akshay Bhatiaも教え子です。2018年の全米ジュニアを準優勝したバティアについては、次に紹介します。


Who Is Matthew Wolff's Coach?

◎Matthew Wolff’s entire range session at John Deere 2019




ゴルフタイガーの元コーチのクリス・コモがインタビューしています。

さて、タイガーの元コーチのクリス・コモがガンカスとウォルフに興味深く質問しています。その動画を見てみましょう!


1.スイングのきっかけ/The trigger)


さて、ショットに入る前に彼は特徴的な、体全体を開く動作をします。これは、インパクトでスイングが詰まらないように、身体全体をオープンにするためのプレルーティーンで、「以前からジャンプする癖もあったけど、このプレルーティーンをきっかけにスイングを始動する事で体全体を左に回転して、気持ちよくスイングできるんだ!」と本人は話しています。




2.回転/the turn

自分のスイングは、右足は動かさずにスクエア(正面に向けた)ままで、お尻も回転させずに正面を向けたままで左足を前に折って、体全体を回して深いトップを作るようにしています。

コーチに習う前は、ダウンスイングでしっかりと回転ができずに、そのまま体が伸び上がって、右プッシュのミスが多く見られました。右へのミスを嫌って、手首を負フリップして、逆に左に引っ掛けたり。手首を固めてまた右へミスを繰り返していました。

そこで、コーチ(ガンカス)は、私に「まずは、お尻と肩など全てをフルに回転させるように!」とアドバイスしました。そこから一気にダウンスイングで体を捻り戻していきます。




手首/the wrist

「手首を使いすぎない事で、右へのミスが出ることを、体の回転を覚えて減らすことができたのは、フェース面がスクエアに安定させることができたからか?」

というコモの質問に対して、ガンカスは

「彼のグリップは、一見するとかなりウィークグリップに見えるけど、そこは触らないで、このままだとトップの位置からクラブフェースが開いてダウンスイングするので、右にプッシュアウトしないように、左に回転することを教えたんです。彼にとってはそれが自然にできるようになりました。」

と答えています。口語文を日本語に訳してあるので、内容がうまく伝わればいいのですが・・・

※日本語に翻訳は難しい・・笑

◎スマッシュ!/the Smash

さらにガンカスは、トップスイングからの切り返しを・・

「彼は、バックスイングで体を捻り切ったら、切り返しで足を開いて、地面を掘るような?動作をします。(写真上)これで上半身が下半身の上に乗ります。ダウンスイングでは、右のベルトのバックルの上に体重を乗せながら、一気に地面を蹴りながら回転する事でパワーを得られます。」

と話しています。この辺りは動画を見た方がわかりやすいと思います。


◎Matt Wolff"Swing Expedition with Chris Como



いかがだったでしょうか?お正月早々、スイングレッスンを見る人も少ないとは思いますが、春のラウンドに向けて、自分のためにいろいろインプットしておこうと思います。

でも、人真似ではなく自分のスイングをいかに磨いていくかが大事ですね。「病的なスイング?」でもPGAツアーを勝てるのですから!

PS

ジュニアの皆さんは、英語の勉強は、こういった動画や海外のゴルフ記事を見ながら訳すと頭に入ると思います。学校のテキストよりも読みやすいです。試してみてください。


2022年3月29日にジュニアゴルフ大会を開催します!私たちもお手伝いしますよ!





昨年のベストショット&ワーストショットを集めました!笑

ゴルフ2022年、今年もよろしくお願いします!

2022年が始まりました。昨年は、11月に母が亡くなりましたので、新年の挨拶は控えさせていただきます。今年もよろしくお願いいたします!

昨年は、お正月からトレーニングを始めましたが、1日の歩数が年間平均で1万3500歩でした。1日平均で12-13km歩いていたことになります。体重も7kgくらい減ってかなりスリムになりました。

今年も目標は立てずに無理なくトレーニングをして体調管理をしようと思います。

それから料理を始めました。実は、私は、料理も得意で元々音楽や絵や写真など文化系の人間ですので、シェフのセンスはあると思います。笑 コーヒーとかこだわるのもその流れですね。

大晦日も、お客さんがたくさん来たので、牡蠣のアヒージョや鴨南蛮風の鳥そばで年越し蕎麦など作りました。今年は、積極的に料理を勉強していこうともいます。


さて、ゴルフのためになる動画を集めてストーリー性を持たせたら読んでもらえそうです。you tube作るとマンネリ化して同じ内容の繰り返しになる感じがしていたんで、ブログの方が面白いかもです。


まずは、寅年らしくタイガーウッズの歴代のベストショット集です!今年は、ツアーに復帰してプレーできるのか?楽しみに待とうと思います!




次は、プロでもパターがグリーンを転がって出ていったり、池に入ったりするんですね・・・うまい人のミスを見てるとちょっと安心する動画集です。笑

プロの高い球や低い球など1つのクラブで打ち分けて、距離感を合わせるように普段からクラブで遊んでいるみたいです。

こういう動画を見ていると、ゴルフは遊びの中で覚えた嬢が楽しいですね・・・ティーショットが曲がったらすぐに何発も打ちたがる子もいますが、そのまま林に中に入って行って、どうやってパーを取るか?考えた方がゴルフは上手くなると思います。


Best of "Golf is Hard" from 2021




こちらは、ヨーロピアンツアーの選手たちのミスショット集です。

ダスティン・ジョンソンのチョロ?とか、マキロイのアプローチのサックり!ウェストウッドのトップやジャスティン・ローズのバンカーからザックリ。空振り、ホールランなどなど!アマチュアのミスと大して変わらないミスのオンパレード。

「えーーーヨーロピアンツアーの選手でもこんなミスするんだ??」って思いますよね!

これも見ながら安心してください。笑


◎Worst golf shots of the year | 2021 / European Tour




それからこちらは「ラッキーすぎるだろ?」ってショットです。スプリンクラーや岩にはねて、フェアウェイやグリーンに戻ってくるショットがアップされています。

こんなラッキーがあったら嬉しい??私も1月7日の新年杯でラッキー欲しいです!

◎Luckiest golf shots of the year | 2021




ということで、今年もこれから朝トレ行ってきます!


2022年3月29日にジュニアゴルフ大会を開催します!私たちもお手伝いしますよ!