「先ずは動画配信をやっている友人からレクチャーを受ける」 みなさんおはようございます!昨日までずっと動画の編集作業をやっていて
毎日忙しくしていました。
これからの時代をYou tubeなどインターネットの動画でゴルフの情報を発信
するというのはちょっと考えていたのですが、いよいよ始めようということ
にしました。
ちょうど来シーズンからJGTOのチャレンジツアーもインターネット中継が
始まるのにも合わせています。
先ずはすでにネットで「High Spec Golf」を配信している友人のKさんのス
タジオに行って基本的なレクチャーを受けました。使用機材や編集ソフトを
どれを使うのかなどですね。
★High Spec Golf
「で、機材を買いに行ってみる」 で、機材を買いに行ってみました。最近の4K対応のビデオカメラは優秀ですね!
上位機種は、「ZEISSレンズ」でしたのでそれにしました。野外の撮影はこれで
やって、室内はsonyの「ミュージックビデオレコーダーMV-1」が使い勝手いい
とのことだったのですが、廃番・・
慌ててアマゾンで購入!ラウンドを撮ってきて後で編集の音入れでも使えるよう
です。広角レンズは室内用に使いやすいね!
Boseのワイアレスヘッドフォンとか持ってたのでそれでいいかな。あとは編集ソフ
トなんだけど、Kさんはウィンドウズで私はmacだから師匠のデザイナーIさんの
青山のスタジオに相談に行きました。
「カメラを買って早速取材に行きます!」 先ずは、ロゴを作ってもらって、動画の編集を色々と調べておきます。今はなん
でもネットに出てるから簡単に調べられるね!
で、ちょうど夜、石川遼くんがウチに来て動画の話をしたら、自分のイベントを
取材してもらって構わないとのことで!早速行ってくることに。
一日、取材をさせてもらって結構全部撮るのは疲れますね。sonyのビデオカメラ
は、風と手ぶれに強いって聞いてましたが、いい感じで撮れました。
夕方暗くなっもレンズがいいかかか!映像は綺麗ですね。明るくていいレンズの
機種がおすすめです。
「安い編集ソフトではできないことあるのね・・・」 早速帰って来て編集を始めたんだけど、無料のソフトでは音源が少なかったり、
たとえば下にテロップが入れられなかったりで、制限されていて使い勝手が
悪いな。
仕方ないので、動画編集の上位機種の「ファイナルカットx」を買ってまたまた
調べることに。作業するまでに調べてばかり・・
私自身は、もともとは音楽関連の出身で、スポーツマンではないので、こういっ
たオーディオ編集的な作業は嫌いじゃないのでいいんですが。
ということで、テロップ流しながら、最初の動画を編集しました。余計なアクシ
ョン入れたり、音楽入れてみて、「あ・・・次からはいらないな?」とか反省する
のも楽しいです。笑
★ザ アスリート ゴルフ チャンネル
「これから取材の回数も増やしてゴルフの普及に貢献したいな!」 こういったインターネットを使った動画配信は、機動力とスピードが大事ですね。
あまり時間をかけずにさっと作ってアップするのがいいようです。
それから再生する時間もできれば1分くらいがいいみたいね!長くて3分から5分
までだとか、でそれ以上は長すぎるのだとか・・・
ということで、まずは5分で編集して様子を見ようかな。10回分くらいに分けて
アップしてみますのでみてくださいね!
春から始まる男子や女子ツアーにジャーナリストとして行きますので、楽しみに
しています!(一応ゴルフジャーナリスト協会の会員なんです。)
アジア全域で57万人の読者を持つAJGAのFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/ajga.jp/「ザ アスリートゴルフチャンネル」チャンネル登録お待ちしてます!
https://www.youtube.com/channel/UCJhZDCOkgOx7e46OcrS5SaQ「AJGAホームページとキャンプのスケジュール」はこちら
https://www.ajga.jp「AJGAライン@」のお得なレッスンクーポンときどき送られて来ます!
https://line.me/R/ti/p/@csm4931f私が監督を務める代々木高校アスリートゴルフコース
http://www.yoyogi.ed.jp/satellite/yoyogi_golf.php巷の最新ニュースのみをお届け!AJGAツイッターは読者3500人!
https://twitter.com/ajgajapanインスタグラム始めました。
https://www.instagram.com/tetsuji_yoshioka/