♡さーちゃん
(現在4歳11ヶ月)

2歳の時、軽度知的障害、
3歳の時、自閉症スペクトラム、
との診断を受けました。

2歳からABA家庭療育をしています
ウインク

弟、あっくん(1歳)がいます
ハイハイ

アメンバー申請はこちらをご覧ください↓


発達障害児の自己肯定感について。


何らかの障害がある場合、定型児の集団の中へ入ると自己肯定感が失われるケースが多いと聞きました。


出来ない事が多かったり、それを先生から叱られてしまったりしまう事などが原因のようです。



それを踏まえて、考えてみました。

今現在、さーちゃんが取り組んでることは、


・幼稚園

(幼稚園は療育ではないですけど、定型発達児との集団生活はさーちゃんにとっては、療育的な学びの場でもあるとおもってます)

・発達支援センター幼児室

・ABA


この3つが主なものです。

私が見てきて、一番自己肯定感が育ちそうと思ったのは、発達支援センターです。




理由は、こんなかんじです下矢印下矢印


にっこり子供に対して職員が多く、手厚く見てもらえ、小さな事でも出来たら全力で褒めて貰える。

(子供1人に2人〜3人くらい職員さんがいます。)


ニコニコ皆と同じ事をするのではなく、その子の能力に応じて、目標やカリキュラムがある。自分だけ出来ないという劣等感を感じる場面がほぼない。


ほんわか先生や関わる人は皆発達障害を見るプロ。

こだわりや癇癪などを理解してくれる。


幼稚園だと、周りと足並みをそろえなくてはならないので、能力以上のことをこなさなきゃならない場面も結構あるでしょう。


ABAも強化子があるし、基本は楽しく褒めて行うのですが、最近は間違えてしまったり、分からなかったりすると、ストレスがあるようです。

また、やりたくなくても、半ば強制的に席に座らせる場面もありますので、本人への負荷は少なからずあります。



以上を踏まえると、自己肯定感を高められるのは支援センターなのかな?と思いましたおやすみ



ただ、幼稚園やABAでも環境や出会う先生によっては、自己肯定感を損なわず、成長出来るでしょうし、私自身は悔しい思いや出来なくて自信を失う経験も大事なんじゃないかなと思っています。


もちろん、自信を失うばかりで、成功体験が全くないとなると、その環境は合わないということでしょう。


要は自信を失う事も、取り戻す事も、成功体験もどれも大事だし、バランスが大切だなぁと思いますびっくりマーク


そのバランスをどうするか決めるのが私の役目であると思いますが、今はこの3つの取り組みでちょうど良いなぁと思っていますにっこり


また、バランスが崩れる事があれば、調整していく予定ですにっこり