こんにちは。

絵本で英語を日常に採り入れる、を試行錯誤中のAkaneです。

 

IBEA(国際ブロードエデュケーション協会)の「ママ英語講座」という全8回の講座をZoomを利用してオンラインで受講した、という記事を先日掲載しました。→今日の英語絵本:Duck! Rabbit!

 

この「ママ英語」講座では、課題図書を音読&録音して、初回と最後でどれくらい変化(進化)しているかを振り返る機会があるのです。

 

image

課題図書の1冊目のDuck! Rabbit!を朗読し、音声ファイルをママ英語講座のメンターさんに送ると、フィードバックがいただけます。

 

Duck! Rabbit! Duck! Rabbit!
687円
Amazon

 

録音したのは2回。

1.講座開始時のもの

2.修了時のもの:受講開始2か月後に録音したもの。

 

1.は

とりあえず、「間違えずに正しく読む」ことだけを考えて録音してました。

 

一応、Tumble Booksでお手本の朗読を聞き、アクセントなどは真似たつもり・・・

 

それに対して

2.は、実際に娘(5歳)に読み聞かせたり、

娘が暗唱する姿を見たり、

娘がどんな場面に反応したか、

どんな風に対話して、

どんな風に楽しんでいた?

 

をたくさん経験した後での朗読でした。

 

「正しく読む」というよりは、娘との

やり取りを思い出して、味わいながら

録音しました。

 

自分で録音された音声を聞き比べてみると「なんだか4月に撮ったものの方が楽しそう!」と感じました。

 

それに対し、メンターのKanakoさんからのフィードバックはこんな感じでした↓

 

美しい陶製のお人形の目に

生気が宿り動き出した感じ

 

読み聞かせに、

聞き手が参加できる隙が、

入り込める間が生まれました

 

ただ美しいだけじゃない、

生きた読み聞かせになったのです。

 

とっても完璧主義なところがある私。

 

子どもの読み聞かせでも「正しさ」にこだわっていたんだなぁ・・・と改めて気づけました。

 

「間違えずに、正しい発音で、美しく読む」

 

のは一体だれのため?

 

単なる自己満足?

 

それよりも、正しくなくても、楽しく、「隙」があったほうが子どもは楽しめるよね?

 

「ママ英語講座」では「対話式読み聞かせ」を推奨しています。

 

要は、本を介して親子で対話をしてね、というものなのですが、その「対話」が私はとっても苦手でした。

 

だって、娘はじっくりお話を聞くことに集中する子どもで、途中で「質問」を入れると、「そんなことより先を読んで!」という子だったから。

 

でも、「正しさ」を手放して気楽に楽しんで読むようになってきた昨今、そういえば以前より読み聞かせ中の対話を嫌がらなくなりました。

 

それはもしかして、Kanakoさんにご指摘いただいた

 

「聞き手が参加できる隙が、

入り込める間が」

 

生まれたからかもしれません。

 

それまでは、「対話式読み聞かせ」が出来ないのは、娘がそういう性質だから、と娘を原因にしていたのですが、原因はそこではなく、読み手の私にあったんだ!、ということにも気づけました。

 

これからも「正しくなくて」「隙」のあるお母さん、を意識します!