窒息時の応急手当。背中を叩く実践練習
(大人同士で)ができて良かった。
体感すると印象に残ります♡
そんな嬉しい感想をくださったのは
ベビーマッサージ&
こどもの応急手当て講座に
ご参加のママさん
生後6ヶ月~11ヶ月の親子までの
6組もの親子がご参加されました
ありがとうございます
教室は触れ合い遊びだけでなく
子育てミニ講座もあります
助産院にお越しのママから
⚫︎転けて膝・肘を擦りむいて出血した
⚫︎上の子のオモチャをを口に入れていた
ドキッとした
などヒヤリハットの経験話は聞きます
子どもが成長していく姿は嬉しいですが
なんでも口に入れようとしたり
ハイハイや伝え歩きしたり・・で
行動範囲が広がったりと
思わぬ事故が起こったりします
こんなこと思ったことはないですか?
・子どもが怪我したらどうしたらいいの
・子育て中の不安を解消したい
・子どもの応急手当てを学びたい
これらの思いを解決できるように
ミニ講座では乳児期に必要な知識を学び
いざ何か起こった時に
あまり慌てずに行動してほしいです
応急手当ては久々の開催
NPO法人AQUAkids safety project代表理事
すがわら先生@aqua.project
をお招きして
『こどもの応急手当て:日常編』
1.転倒、出血した時の神アイテム
2.子ども用のヘルメット
3.溺水は予防が大切!
4.窒息の手当てを練習しよう
実例の話を交えたり
事故は予防が大事など
熱心にお話してくださり
とてもわかりやすい講座
実践では窒息した時の
対応を練習
皆さんとても熱心に聞き
メモ書きしたり
たくさん質問をしてました
これから暑い夏がやってきますね
川や海で遊ぶ機会があるかもしれないので
我が子の大切な命を守ために
講師の先生がお話ししてくれた
#サンダルバイバイ
のお話が今回のお役に立てたら
嬉しいです
お気に入りのオモチャや
サンダルが流された時に
することは一つ
追いかけずに
バイバイをすることです
サンダルなど流されたものより
あなたの命が大切
ママとお子さんで
大切なものが流された時のことを
確認し合うきっかけにしてください
ご参加のママさんからは
「応急手当てについて
考えていなかったことばかりなので
意識が高まりました」
「自転車に乗る時や
お風呂に入る時に気をつけるべき事が
よく分かりとても勉強になりました」
「ママにとって救命講習はすごく大事
我が子に置き換えてしっかりシュミレーション
しようと思いました」
など嬉しい感想を頂きました
ありがとうございます
すがわら先生ありがとうございました
次回の教室は
●4月18日(金)10時30〜12時
カメラマン撮影会付き
→午前の部🈵ありがとうございます
キャンセル待ち受付中
→午後の部:追加開催13時〜14時30
残席1
カメラマン佐々木左知子
ご予約は
「ベビーマッサージ」と
メッセージを下さい
赤ちゃんが泣いても
じっとしてなくても大丈夫
授乳・ミルクを
いつも通りに飲ませても
おむつ替えを自由にしてOK
初めてのご参加
お一人様のご参加も
多いですので
ご参加くださいね♪
*・・・・・*・・・・・*・・・・・
5月〜6月教室ご案内
ベビーマッサージ&体幹エクササイズ
●5月16日(金)
🈵キャンセル待ち受付中
●6月13日(金)
●10時30~12時
●生後1ヶ月~
1歳半ぐらいまでのお子さんと母親
*・・・・・*・・・・・*・・・・・
#ベビーマッサージ大阪
#大阪ベビーマッサージ
#大阪赤ちゃん#大阪ママ会
#大阪ベビー
#東住吉区#阿倍野区#平野区#生野区