北欧インテリアな注文住宅が2012年8月完成。
収納、整理整頓、断捨離・・・なんでもいろいろやってみる!

大切な家族と綴る日々の暮らしと
シンプル丁寧なミニマルライフ?への奮闘の記録です。

 

カレーカレーカレー

 

無印の食器洗いスポンジ。

これ、いいです。

 

これに至るまでは100均のスポンジを使っていました。

なんか、食器洗いスポンジごときにお金かけるなんて・・・

と思っていて、頑なに100均のスポンジを愛用していました。

 

食器洗うスポンジなんて、好みいろいろだから

そこそこのお家で気に入ったものでいいと思うんですよ?

些細なことですよ。

 

でも、よそのブログでよく見かけるし

さぞかしよろしいのでしょうね?と思って(感じ悪い)テヘ

買ってみました。

 

今までの100均のスポンジと比べて格段に向上したのは、耐久性!

このアミアミ部分が、ワタシが思っていた以上に硬かったのです。

 

ですが、この白いボディのおかげで

使っていくうちに変色します。

カレーとかかぼちゃの煮物の鍋を洗うと、まあこんな感じです。

ちょっと色味に耐えられなくなってきたら、新しいのをおろします。

 

そしてこの子は洗面所へ再就職します。

このアミアミ部分が丈夫なので、色はあれですけど

まだまだ頑張れます。

 

スポンジはざっと水を切ったら

鏡裏の収納に入れています。

水が垂れると嫌なので、下に珪藻土のソープディッシュを置いています。

 

コンタクトのケースの下においてるのと同じ、キャンドゥのです。

100均珪藻土ソープディッシュの、使い道。

 

そして、次は更にお風呂場へ再再就職です(`-ω-´)

もうここまで来るとかなりくたくたですが、細かい所の掃除にすごくいい。

 

我家のチューブ類はすべてさかさまに刺さっている件

お風呂の壁に、水きり用のフックをつけてみたよ。

キャップのとこに水たまるのが許せないんよ。

 

そういや、水切りに穴開けたけどさ

お風呂の水切りに、穴を開ける件。

こうやって引っ掛けたら良かったんだよね笑

 

と、無印スポンジ三段活用で使い倒しております。

ここまで頑張れるのは、やはり丈夫だから。

 

お風呂用のスポンジも買わなくなったし

コスト的にも良かったように思えます。

 

そう、些細なことなんですけどね。

でもとても満足です。