ムスメ①が、2階の子供部屋から
大量の「紙で作った作品」をおろしてきました。
我家のムスメたちは
おもちゃでもまぁ遊びましたが
ダンボールや新聞紙などで
好きなものを作るという
なんともクリエイティブな遊びが大好きでして
子供スペースである2階には、膨大な量の紙ゴミ力作が、あります。
ムスメたち2人は
「欲しい物は、作ろうぜ!」と
意気投合し
紙製のニンテンドースイッチや、
紙製のチャレンジパッドが作っていました。
心の目で、使うのですよ。
これらは、ワタシから見ると、まぁ、あれですけど
あの人たちにとっては宝物なわけでして
ワタシが捨てていいかなんて聞こうものなら
絶対に捨ててはいけないと言われます。
しかし、ムスメ①が
それらの中から自発的に
必要なものといらないものを分けて
1階へおろしてきたのです。
そして聞いてみると
「もう使わないんだけど、一生懸命作ったし、どうしたらいいかわからない」
との答えでした。
なので
「好きなものを作ったり、遊んで楽しかった思い出は、物を処分しても無くならないよ」
「開いたスペースに新しい物を作って置いたり、これからどう使うか考えたっていいじゃない」
ということを伝えました。
ムスメ①は、するっと納得して
「そうね、じゃこれは捨てていいから、ついでに模様替えもしちゃお
」
と、ルンルンで作業へ戻りました。
ワタシは、ムスメ①が、自分で自分のものを断捨離をしている姿に感動しました。
子供だって子供なりに、限りあるスペースをどう使うか、工夫することが出来る。
まぁ、現実こんなんですけど、自分でどうにかしようと考えてはいる様子。
まだまだ、これからですね。
ムスメ①が2階からおろしてきたものの中の、秀逸作品。
「なかなおりしようね」 作・絵 ムスメ①(原文ママ)
かみしばいです(左から右に読む!)裏紙に書いちゃってます。
なかなおりしようね
え・さく ムスメ①
ある日うさぎのしまいが、いまし
た。
うさぎの長女はたーちゃん 次
女はうさちゃんで、2人でけんかに
なりました。
理由はたーちゃんの学校のノートに
うさちゃんがらくがきをして、トイレに
いたたーちゃんがもどってくるので、うさ
ちゃんはらくがきをいそいでけすとノート
か「ビリッ」とやぶけちゃったからです。
もどってきたたーちゃんはノートがやぶれているのを見て
「なンでやぶれてるの?」
とうさちゃんにききました。
うさちゃんは理由を言ってあやまりました。
たーちゃんは「いいよ。」といいこれどうしようとこまりました。
うさちゃんはやぶれたところをテープでしゅうりしました。
おわり
オリンピック?だったかファイターズの応援だったかの時に
誰かが作っていた旗。
ふふふ、がんばろうっと。







