キッチンは、あんまり変わりないです。

5年前ビフォア→web内覧会(入居後)キッチン編。

 

し・か・も

今見たらこのブログの最後に

「整理・整頓もがんばりたい」って書いてある!

ワタシってば5年後を予見していたのか!?

 

ちがいます5年間もがんばりたい気持ちしかなかったんです

やるやる詐欺でしたごめんなさい。

 

さて、5年たちました。

IHは割ときれいなんじゃないですかね!?(自分比)ムフー鼻息

焦げ付いた時はジフで落としてます。

これじゃなくて

 

これを

ガラストップの上にタラーとかけて、アルミホイルでくるくるするときれいになります。

あんまり定期的やっているわけではなく、気がついたら。

 

人工大理石は、細かい傷がついたり汚れた手で触る人がいたりで

相応の経年劣化が見られています。

ここは、食器洗いの洗剤と、スポンジで丸洗いしています。

泡のついたスポンジで、ザーッとこすって、その後台ふきで水拭きです。

いろいろやってみて、これが一番手軽で、ワタシには合っているようでした。

夜に鍋とかを洗った後、そのついでにシンクとカウンターを洗って完了です。

と、かっこよく言ってみたりですが、毎日ではなく、気がついたとき。

なので3日にいっぺんぐらいです。

 

この写真では、水切りカゴをシンクの中に落としていますが

普段は上に出ています。

この状態になるのは最上級のおもてなしレベルとなるときです。

(最上級のおもてなしレベル:3 家庭訪問)

なので、子供の友達が来る時とかは、上に出したままです。

このカゴは、パナソニックのキッチンについてきたカゴです。

レベル3のときに、シンクの中に隠せるので、他の選択肢はありません。

我が家は食洗機を愛用していますが

食洗機を回すのは夜間電力の使える、一日一回のみ。

ケチ倹約家なので、日中回すことはほとんどありません。

夜にスイッチを入れ忘れた朝に、舌打ちして回すぐらいです。

なので鍋とかざるは手洗いです。

そのため、ザルをなくすことはできません。

 

このザルの下は、珪藻土バスマットをひいています。

こんなの

soilとか、そんなんじゃないですけど、十分です。

カゴにどんどん乗せても、落ちた水はすぐ乾きます。

人大の上に、そのまま乗せるのは気が引けますので

100均で購入したクッションゴムを貼っています。

おかげで隙間ができまして、このシステムにして1年ほどたちますが

カビが生えたりなどはありません。

 

5年後のキッチン、こんな感じです。

 

あんまり変わらないので、カゴ問題について書きましたが

ここの今後の課題は、カップボード側でしょうな。

 

整理・整頓も、がんばりたい。

いや、マジで。