しばらく更新があいてしまいました。

 

引越ししましたはがきを作成しようと、筆王を起動するとファイルが破損していたのでそれを修復したり

 

スーパーノービス応援期間だったりと、まぁ、いろいろ忙しくしておりました。

 

もう、先月のお話なのですが、無事所有権保存登記も完了しました。

 

これで自分で登記に挑戦!シリーズは終わりです。

 

保存登記に用意したものは

 

 

住民票(表題のときに使用したものでOK)

 

住宅用家屋証明書

旦那さんの印鑑を押した代理人の証明書

表題登記の完了証

建築確認の書類一式

印鑑

 

この「住宅用家屋証明書」というものは、市役所でもらえます。

 

新築建物が、登録免許税の軽減措置の適用を受けることができる場合に、

「軽減措置の要件を満たしていますよ」ということを証明するためのものだそうです。

 

この証明書をもらうのに、1200円かかりました。

 

お金がかかると思っていなくて少しびっくりしました。

 

この証明書を手に入れて法務局へ向かいます。

 

 

登録免許税は、建物の面積と、木造とか、コンクリート造とか、決まった掛け率で計算されます。

 

それが、この証明書のおかげで減税されます。結構な額が減税されました。

 

登録免許税を計算してもらい、その分の印紙を買ってくるように言われます。

 

なので、同じフロアの売店?みたいなところに買いに行きます。

 

そして、所定の用紙に言われるままに貼ります。

 

全部、法務局の人が付きっ切りで教えてくれます。

 

我家は、土地を購入したときは旧住所だったので、こちらの住所変更も一緒に行いました。

 

 

あとは、指定された日以降に完了証を受け取りに行って完成です!

 

 

どうですか?なんだか、出来そうでしょ。

 

自分で登記をやってみようかな?という方、ぜひぜひがんばってみてください~。






ランキングに参加しています!どうぞ押してくださいませ。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

法務局の人ってコワそうだけど(失礼)、とっても親切でしたよ。