今シーズン、キャプテンを務めさしていただきました。
溝尻惟生(みぞじりいっせい)です。
ブログ遅くなり申し訳ございません!
伝えたいこと、この4年間で感じたこと、うれしかったこと、悔しかったこと。とても多くてブログだけでは伝えきれません!
ですので、他のことが聞きたい人や、興味を持ってくれた人がいましたら、連絡ください!
ただ飯のお誘い待ってます!
文にするの難しかったです。
まとめるの苦手です。
日本学園卒業、帝京大学卒業予定です。
ブログリレー最後というハードルをしっかり下げていただいた上で、読んでいただけたら幸いです!
自分にとって『サッカー』とは?
と一度、考えてみていただきたい。
私は大学サッカーをやっている中で、何回か考えるタイミングがあった。
引退した今も考えている。
なんでサッカーをやっているのだろうか。
どんな時にサッカーは楽しいと感じているのだろうか。
サッカーとfootballの違いってなんだろう。
など、様々な視点から自分にとってのサッカーについて考えた。
確かな答えは今も正直わからない。
だが、自分なりに考え、向き合い、なんとなくわかってきた事がある。
一つは、今の自分はサッカーによってつくられたといってもいいぐらいサッカーにお世話になっていると言うこと。
人として当たり前の基準、楽しい友達や、先輩後輩、かっこいいやつの定義、努力や挫折など、今の自分が持っている人脈や経験、道徳心などはサッカーからがもたらしてくれたものであり、教えてくれた。
それが自分となっていることに気づいた。
これに気づけた事はとても大きいと思っている。
つまり、私はサッカーに頼って生きてきたのである。
頼りっぱなしの私に、こんなにもたくさんのものを与えてくれたサッカーは本当に素晴らしく、感謝しかない。
これから先はサッカーが与えてくれたものとともに、サッカーを活かした自分なりの生き方をしていこうと思う。
もう一つは、自分がサッカーをなぜやっていてどんな時に楽しいと感じるのか?
それは、サッカーについて考えること(時間)が私にとってサッカーが楽しいと感じているということだ。
小学生がやっているのも、JリーグもCLも、退場者が出るようなのも。どれもサッカーはサッカーであるはず。
違いってなんだろうか。
自分がいる帝京大学体育局サッカー部と、
サークルの違いってなんだ。
自分と同じ練習をしているチームメイトとなにか感じるズレってなんだろう。
私はこれらの違いや、感じる違和感は何なのであろうと日々思っていた。
『そんなことがしたいなら、フットサル部へどーぞ。中庭で勝手にやってくれ。』
高校の時に言われた言葉だ。
この言葉も、同じような練習をしているのに特定の人だけが言われていた。
同じボールを使い、サッカーをやっているはずなのに、違いや、違和感、区別することになってしまうのだろうか。
正解では無いとは思う。ただ自分なりにこうではないかと思うものがでてきた。
それは、
『勝利を貪欲に追求し、日々成長を楽しみながら、サッカーについての様々な角度からの考えを持って、そして何より真剣に本気で最大の熱量を持ちサッカーを取り組んでいるかどうか』
の違いなのではないかと。
要するに、私はボールを蹴るだけが楽しいのではないのだ。
日々成長を感じ、勝利のため、サッカーをもっと知るために過ごす時間が楽しいのだ。
もちろんその中に、ボールを蹴り、練習することも含まれている。
サッカーはサッカーでも自分が求めていた、自分の中でのサッカーはきっとそういうものであったのだろう。
これが私の『サッカー』
自分の中のあたりまえにある概念的なものだと思う。
例えばサークル。
否定するつもりは全くない。ただ、サークルを見ても面白く感じないのは、それが自分にとっての『サッカー』でないと思っているからだとわかった。
練習や試合をしている中での違和感も同じだと思う。
みんな、試合や相手、ライバル、様々なものに対して勝ちたいと思っているはず。
しかし、あたりまえだが、
勝ちたいという『気持ち』だけでは勝てない。
勝ちたいとという気持ちが本当に強ければ、
『勝ちに本気に』なり、
できること、
やらなければならないこと、
ふさわしくないこと、
など様々な角度からの考え方をもち、
その試合に、
その練習に、
練習以外の時間に、
自分自身と向き合うことになると思う。
そうなってくれば、仲間とのサッカーの話も増え、日々の練習が試合やチャンスに向けての準備になる。
そして、サッカーにおいての自分の知らなかったことを知れたり、できなかったことができるようになったりして、そこに成長が生まれるはずである。
私はそう思う。
私はそんなことを皆に求め、自分のあたりまえと周りのあたりまえの違いに違和感を感じていたのだと思う。
それでもわかってもらいたいことがある。
私は本気で試合に勝ちたかった。
いつも一緒に飯を食べ、シャワーを浴び、授業も受け、OFFの日も共に過ごしてきた仲間と。
仲のいい同年代、上下関係の全くない後輩、チームのみんなと『サッカー』をして勝ちたかった。
みんながこのチームに入って良かったと思えるようにしたかった。
私自身の弱さ、力不足によりそれは達成できなかった。申し訳ないと心から思っている。
私はこれからも自分にとって『サッカー』とは?と問い続けると思う。
サッカーをやっている人、辞める人関係なく、いま一度、自分に問いて考えてもらいたい。
現在、
帝京大学体育局サッカー部には多くの課題がある。
その多くは1人1人の意識や取り組む姿勢によって改善できるものばかりである。
部活でサッカーしてますって自信持って言える自分なりの取り組みしようぜ。
せっかく、わざわざ自由でなにしてもいい大学生の時間を使ってやってるサッカーに。
部活に。
誇り持てるように。
胸を張って、後輩にうちのサッカー部はいいチームです。ぜひ来てください。
って言えるように。
自分で自分の価値を下げるような、アホな事はやめようぜ。
今の自分の姿を見てくれ。
かっこ悪くないか?
恥ずかしくないか?
ダサいって自覚はないのか?
朝定を食べにきてるのか?
友達のと付き合いのためにサッカーをやっているのか?
就活のためにやってんのか?
サッカー好きじゃないの???
きっと言ってくれるやつがいないと思うから、言わせてもらう。
そんなんなら、辞めた方がいい。
時間とお金の無駄だから。
時間には限りがあるから。
何となく続けて、引退しても本当になにも残らないから。
ちゃんと自分の人生、選択して生きた方がいい。
それでも…
私は信じている。サッカーはすごいって。
みんながサッカーが大好きだってことを。
一度本気になったことあるやつは、本気の素晴らしさを忘れられないはず。
本気になれ。
今を逃すな。
遅すぎることなんてない。
大丈夫。一人じゃないぞ。
みんなを巻き込め。圧倒的な熱量で。
本気を知ってるやつは、本気のやつを無視できない。
本気は連鎖するもんだ。
『勝ちに本気に』なってくれ。
最後に。
たくさんの感謝を伝えたいと思います。
今シーズン、勤めさせていただき、最後まで辞めることなくできたのは関わってくれたの皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
サッカー以外の夢のために去った人、違うことをチャレンジするために去った人。色んなことで辞めていってしまった人たち。概念を変える刺激になりました。
ありがとうございました。
海外組の方々。あなた方の刺激なしでは今の自分はありません。これからも応援してます。
ありがとうございました。
先輩の皆さん、在学中はもちろん、卒業してからもお世話になりました。本当に熱くかっこいい姿見せていただきありがとうございました。
サッカー部の皆さん。
勝手なことや、余計なこと、色々してきましたが、自分なりに良かれと思ってやったことなので、お許しいただけたら幸いです。
カテゴリー、年齢関係なく接してくれた皆さん。
ありがとうございました!
今シーズンのTOPチームは、勝てば一気に順位が入れ替わるタイミングで勝てず、何度も勝ち点を取りこぼし、非常に残念な試合が多かったです。
見にきてくれる人たち、応援してくれている部員ががっかりするような試合ばかり。
最終戦も0ー2で負け。
それなのに、奇跡的に残留できました。
これは、TOPチームの力で残した結果ではありません。
間違いなく、応援してくれた、支えてくれた方々の力のおかげです。
応援してくれた部員の人たち、部員の家族や友達や彼女、先輩やお世話になったコーチや先生、気にかけてくれてた全ての人たちのパワーのおかげです。
帝京大学大学体育局サッカー部に関わってくれた皆さん。
本当にありがとうございました。
これからも、帝京大学体育局サッカー部のために、部員も、スタッフも、卒業生もみんな頑張りましょう!!
私はこれからも応援し続けます!
長く、読みにくい文ではありましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
全ての出会いに感謝です。
本当にありがとうございました。
(帝京大学体育局サッカー部)