在宅医療で受けられる医療・サービスは、大きく2つに分けられます。

1つは医療保険(健康保険)による医療・看護です。

そしてもう 1 つが介護保険による介護サービスです。 

 

「医療」の部分は健康保険に加入している人であれば誰でも利用できます。

一方「介護」のサービスを受けるには、介護保険申請をして要介護(要支援)の認定を受ける必要があります。

 

在宅療養をするときには、この医療と介護の2つを組み合わせて 在宅医療の方針やケアプラン(介護保険サービス計画)を決定し、 要介護の人と介護を担う家族の生活を支援します。

 

 

 

在宅医療にかかる費用は「医療費」と「介護保険サービス費」の2つです。

年齢や収入などによって自己負担額は変わりますが、基本的なしくみは

  • 医療費の自己負担額= 1 ~ 3 割 
  • 介護保険サービスの自己負担額= 1 ~ 3 割

と、なっております。

 

医療や介護の費用が高額になった場合、限度額を超えた分が払い戻される制度もあります。

こうした制度も利用すれば、費用負担を抑えながら、在宅療養を続けることができます。

 

 

在宅医療を行う医療機関を知りたいときは、

住んでいる市町村の地域包括支援センターや介護サービス事業所などで相談をしましょう。

 

ほかに地域のクリニックのホームページなどを確認し、直接、医療機関に問い合わせをする方法もあります。

通院・入院をしている人は、治療を受けている医療機関の相談窓口で在宅医療の希望を伝えると、紹介してもらえることがあります。

 

なお、在宅医療を始めるにあたり、まだ介護保険使用申請をしていない人は、自治体の地域包括支援センターや介護保険の窓口で申請をしてください。

 

要介護度の認定が出るまでには 1、2 カ月ほどかかります。

申請と同時に、担当のケアマネジャーも選定します。

 

すでに要介護(要支援)認定を受けている人は、

ケアマネジャーと相談しながら、在宅療養に必要な準備を整えていきます。

 

 

 

 

「在宅医療」他人事ではございません。

「ブログを見た」と言っていただければ結構です。

どうぞお気軽に、ご相談ください。

 

 

 

 

在宅医療が、病院の医療と、最も異なる部分というのは、

医療の質では決してなく、

診療を行う場所、環境です。

 

 

病院では、診察室にいる医師のところへ患者さんに来てもらうことになります。

一方、在宅医療では病院とは逆に、患者さんの生活のなかにわれわれ医療スタッフが入っていきます。

 

例えば高血圧の治療を例にとると、

 

病院ならば、

医師の判断材料になるものは検査などの数値と、患者さんや付き添いの家族の話が中心になります。 

その結果、血圧や検査値を見て、数値がよくなっていれば治療を継続してもらい、悪くなっていれば薬を変えたり増やしたりする。

どうしても、そういう対症療法が多くなります。

 

しかし在宅医療は、医師が患者さんの家のなかに行くのですから、 家の中を見ることができます。

家の中を拝見すると、普段口にしている食事や飲料、服用している薬、生活や睡眠の環境、家族との関わりといっ た、診察室ではわからないたくさんの判断材料を得ることができます。

在宅医療の場において、家の中を見ること大切だと考えられているのには、こうした背景があります。

 

患者さんの血圧が前より上がっていた場合、

それは知らないうちに塩分の多い食品をたくさん食べていたのかもしれませんし、家族の心配事があって眠れず、ストレスがかかっていたのかもしれません。

そうした生活のなかの原因や注意したいポイントを直接確認しながら、具体的な対処法を一緒に考えていくことができます。

 

 

 

 1 人での通院が困難になってきた方

家族の付き添いが難しい状況になってきた方

 

 

ぜひ「在宅医療」の可能性を検討していただきたいと思います。

 

 

 

 

病院医療の簡易版や劣化版ではない!

患者さん一人ひとりの経過や思いを十分に汲みながら生活を支える「オーダーメイド医療」

自宅には患者さんの地域の生活があり、家族や親しい人の存在を 感じながら暮らせる安心感や自由があります。

 

そこで求められる医療とは、医学的な知見を活かして要介護の人の生活をサポートする ことであり、時間とともに変わっていく本人やご家族の思い・悩みに寄り添うことです。

 

 

看護・介護の多職種連携で生活全体をサポート

特別な管理が必要な人でも対応でき、

体調の小さな変化にも、24時間365日の対応が受けられ、

何より、本人、家族にとって負担の大きい入院を減らせます。

 

 

 

 

 

このブログをきっかけに、

在宅医療でしかできないこともたくさんあることを、一人でも多くの人に知っていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

「在宅医療」他人事ではございません。

「ブログを見た」と言っていただければ結構です。

どうぞお気軽に、ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

介護していると、ご家族は予測できない言動に毎日振り回され、夜間も休日も気持ちの休まる瞬間がありません。

そこに仕事のストレスなどが重なると、ご家族のほうが心身のバランスを崩してしまう例も珍しくありません。

 

5 年 10 年と長期にわたって介護が続くケースもよくあります。

家族の方々は時折、介護から離れる時間をもつように し、意識して心身を休めることも重要です。

そうすることで、要介護者との関係もより良くなることも多いのです。

  

介護保険サービスでは短期宿泊ができるショートステイがありますし、介護者の休養のために一時入院させるレスパイト入院という方法もあります。

施設を利用することで家族の立ち位置を変えることもできるので、在宅医療チームと相談し、上手に休養を取っていただければと思います。

 




 

「在宅医療」他人事ではございません。

「ブログを見た」と言っていただければ結構です。

どうぞお気軽に、ご相談ください。