こんにちは!島根大学医学科3年のみっきです。昨年の秋からお世話になっています。
わたしは小さい頃から鳥が好きで、今もまちなかで鳥を見かけるとわくわくします。朝ぼーっとしてても、鳥のさえずり聞いているとがんばって起きようという気になります。
今日はゆるりとお絵描きしながらバードウォッチングについてお伝えしていきますね。
1 とりあえずバードウォッチング(鳥編)
まあひとまず見た目の違いと鳥の名前はマスターしておきたい!
ということでよく見かける鳥さんたちピックアップしてみました。
本当にまちなかにたくさんいるので、双眼鏡とかなくてもすぐ見つけられますよ!
① よく見かける度(個人的主観)☆☆☆☆ヒヨドリ
灰色のとさか頭。というか結構なぼさぼさ頭。ほっぺがオレンジ〜茶色になってるのが可愛い♡。
スズメよりは大きくてカラスよりは小さめ。まあまあ大きい。
ピーヨピーヨと間隔短めにないてる。うるさめ。
② ☆☆☆☆ムクドリ
頭は黒くてくちばしと足が黄色〜オレンジ色。
スズメよりは大きめで、鳩より小さい。
個人的に九官鳥にも似ている気が…。
まちなかにも結構いるのでみつけやすいかも。
③ ☆☆☆☆ハクセキレイ
ながーい尾っぽを上下にふってテクテク歩いてるのがかーわいいのなんの。
ちっちゃめ。モノクロな見た目。
頭は黒いけど白い顔で目元に黒いライン。
お腹は白い。チチンチチンとないてる。
飛んでるのよりかは地面のアスファルト歩いてるほうがよく見かける気がする。(個人の見解)
④ ☆☆ジョウビタキ
冬鳥。オスは胸がきれいなオレンジ色。
たとえるならミカンみたいで、多分見れたら嬉しくなっちゃうくらい鮮やか。
私は大学の駐輪場のちかくにチョコンといるのに会いましたが、すごーーーくかわいかったです。
ちなみにジョウは尉で銀髪のこと。
ヒタキは火焚で石を叩く音に似た声でなくからとのこと。
⑤ ☆☆ウグイス
これは皆さんお馴染み。
ホーホケキョにもいろいろあるらしくて、ホーホケキョはH型のさえずりで、ホーホホホケキョはL型と分類されてるそう。
あとちなみにホーは息を吸ってるとき、ホケキョは息を吐いてるときの音らしい。
たまにホーホケキョがホーホケッとかになってるのでクスリと笑ってしまう。
(これはぐぜりといって、うまくなくための練習らしい。最初からあれで鳴けるわけではないのか!)
うぐいすと言われて緑色を思い浮かべがちだけれど(うぐいす餅とか美味しいし〜)、ウグイス自体は結構地味な色。
正直メジロのほうが緑が濃い。
2 とりあえずバードウォッチング(道具編)
① 双眼鏡
(まあ正直なところ特に道具はなくてもいける気がしますが…)
双眼鏡を小学校の頃に両親からプレゼントしてもらったので、大きい山がちな公園に行ったときに使いました。
その頃は野鳥を同定するためというより鳥を双眼鏡で見れたこと自体が嬉しかったですね。
ちゃんとした使い方は今でもマスターできていません…遠くの鳥たちを見たいときにどうぞ!太陽見ないよう要注意。
② バードコール
みなさんバードコール知っていますか?鳥のさえずりに似た音が出る道具のことです。
手のひらサイズの木のかたまりに、ネジをさして、ネジを緩めたりきつくしたりすると鳥のさえずりにそっくりな音が出ます。
私は小学校の頃の自由研究で、ホームセンターで木を買ってきてこれを作りました。
これで鳥が集まってきたかと言われると微妙ですが、結構鳴らすの楽しいので、おためしあれ!
いかがでしたか?
まちなかにいる鳥がどんな子達か知っているだけで、毎日の散歩、通学、通勤が楽しくなりますよ♪すこしでも鳥に興味持っていただけたら幸いです。