集中できない時代(200日ブログ 138日目) | 二代目社長の告白

二代目社長の告白

かまえオフィスブログからタイトル変えました。

会社を継いでから、思うことを書いていきます。
これから二代目になる人のためのブログです。

 先日、読まないままになっている本を
読もうと思ってページをめくっていたら、
何かまどろっこしくなって集中できなくなって
いる自分に気づいた。

 集中してじっくり読めないのだ。

早く結論を読んで終わりたい。

次に行きたいと思って、

落ち着かない。

これはさすがにやばいと思った。


 そう考えて気がついたのは、
メールもフェイスブックも
最近は今までよりもじっくり
読んでいないなということだ。

 文章が長いと、ざっと目を
通す読み方しかできていない。

これは長いなと思ったら、
すぐ読み飛ばす。

メールからホームページへの
リンクが張られていて、クリックして
行った先のページが長い文章が
続いていたら、すぐ別のページを
見ようとしてしまう。

 それが自分にとっての
有益な情報をとるための
ものならば、良いのだけれど、

そうではなくただ、興味が
あるから何となく
見ているのだ。


 無意識にメールを見たり、
SNSを見てしまうのは、
自己重要感を満たすためだ
というのを、
何かの本で見たことがある。

 メールもSNSもツールとして
使う分には問題ないが、
自己重要感を満たすために
見てしまうと、中毒になる気がしてきた。


 このブログを書いている途中で、
ある人の動画ブログを見たら、

(この行動も集中力を欠いている証拠だろう)

なんと私の考えていることの
答えを見つけてしまった。


 結論から言うと、

脳は「新しいことが大事なこと」
とらえる性質があるということ。

新しいものを見ると、これは大事なことだ。
と無意識に判断してしまうのだそうだ。

次々に現れる、自分に関係しそうなあらゆることが
「大事なことだ」と、脳は勝手に判断する。

そして、ネットの世界では
自分の意志で見たいものを、
見ることができる。

自分の意志で見たいものを
現せる。

 そうするうちに、
本来の自分がやるべき
ことを忘れてしまって、

じっくり集中することが
できなくなってしまうというのだ。


メールを見る。
 
新着メールがたくさん来ている。

そのメールを開く。

読む。少し長いなと思う。

読むことを途中でやめて、

次のメールを読む。

ざっと見る。

次のメール、次のメール、次のメール・・
 

 
フェイスブックを見る。
 
新しい記事がアップされている。
 
次々見る。
 
 
ユーチューブがおもしろそうだ。
 
また見る。
 
次々動画を見る。


次々見ることで

脳は「大事なことをしている」
という認識を強化していく。


結果として、集中力がなくなっていくのだそうだ。


 
 そうかもしれないと実感した。

 集中できないのは、こういうことのせいだろう。

 何かをしている時は、他の何かをしていないときだ。
一度に複数のことに集中することはできないのだ。

そういうことを知った上で、パソコンなり、
ネットなりを使わないと、集中力は高まらないのだ。

ネットもパソコンも道具だが、
これらの影響をわかった上で使わないと
いけないということなのだろう。

 
無意識でいることが危険な感じが、
ますますしてきた。

(200日ブログ 139日目)




http://www.takeotec.com