6月スタート | ひろかわ整体院のブログ

ひろかわ整体院のブログ

大阪市西区阿波座の東洋医学の逆襲!ココロとカラダにダブルアプローチします。

おはようございます!
夏晴れには見えない秋晴れのような天気ですね。

今日から6月がスタート致しました。
5月も殆んど店に籠って働いていましたが、
GWが遥か昔に感じてしまいます。

ふと今、6月病ってあるのかな?と思って検索していたら、1月~12月まで全ての月で
疾患と呼ばれる病気があるんですね。


・・・・んなわけありません(笑)

今月もひろかわ整体院を宜しくお願い致します。



4月病→は入社式、入学式で緊張して部署換えや異動で倦怠感と体の不調を訴え適応障害になりやすく体調を崩す人が多い。

5月病→は4月病を吹っ切れずGWに突入、GW明けが自殺が最も多い。五月病で会社や学校を休んだりしてしまう。


6月病→とは、新卒として会社に入った新卒社員に見られる症状の名称です。 新入社員研修や配属が終わった6月ごろに、元気がなくなったり、仕事に対する意欲をなくしてしまったりするなど、心身の不調を感じることを指します。 6月病という呼び方は、医学的な正式の病名ではありませんが、5月病などと同じく社会で認知されつつあります。


7月病→今まで5月病と言われていた病態を指します。
医学的な診断病名としては うつ病・うつ状態・適応障害などに当てはまります。
 

8月病→汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、適切な水分補給が行われないと、脱水症状が起こり、頭痛や食欲不振、だるさなどの体調不良を招きます。 自律神経の中枢である脳にへの血流も悪くなり、自律神経が乱れる原因になります

9月病→夏休み明けの9月に仕事あるいは学校が始まるときに、体調が悪くなる状態は、九月病と呼ばれています。毎年9月になると同じような症状で体調不良となる人が増えるので、「病気ではないか」ということで名付けられたようです。

 
欧米では長期休暇から家に帰ってきたとき、クリスマス休暇が終わり仕事が始まる1月のときに、疲労、食欲の低下、抑うつ症状が出る人がいます。

 

日本では、8月に長い休みがあります。そのため、9月に体調不良が発症しやすい事情を含んだ意味もあって、俗に九月病と呼称されています。

10月病→うつ病の中に、秋から冬にかけて毎年症状があらわれる「季節性うつ病」がある。この病気は、「季節性感情障害」(SAD)ともいわれている。
 季節性うつ病の特徴は周期性にある。毎年、日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状があらわれはじめ、日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返す。その症状から「ウインターブルー」(冬季うつ病)という別名がある。
 季節性うつ病は、症状が重いと日常生活に支障をきたすこともある深刻な病気だ。

11月病→季節性うつ病の特徴は周期性にある。 毎年、日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状があらわれはじめ、日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返す。 その症状から「ウインターブルー」(冬季うつ病)という別名がある。 季節性うつ病は、症状が重いと日常生活に支障をきたすこともある深刻な病気だ

12月病→冬季うつ(ウインター・ブルー)とは
晩秋から冬にかけて悲しく憂鬱な気分になり、以前は楽しみだった活動に興味がわかず、疲労感が募り、無力感や罪悪感にかられる・・・このような季節性の抑うつ気分が、「冬季うつ(ウインター・ブルー)」です*1。女性や若年者に比較的多いとされ、我が国の一般人口を対象に行なった調査においては、2.1%に疑われたと報告されています*2。またうつ病の人の10-20%が冬季うつを経験するともいわれています。冬季うつの特徴は、「過食」、「過眠」そして「体重増加」。食欲不振や不眠になることが多い一般のうつとの大きな違いです(表1)。

1月病→例年1月末から2月初旬は、1年で一番寒い時期です。 この時期になると、気分が落ち込んでやる気が出なくなる人が少なくありません。 「寒いから活動性が落ちる」だけならいいのですが、この時期の不活発には「冬期うつ(ウインター・ブルー)」が隠れていることがあります。

2月病→ 冬の季節の終わりに向かって、うつ病や不安を感じる人々が多くなります。 1年の始まりに忙しく働いたり、新しい目標を設定したりすることが多いため、2月になると疲れがたまり、うつ病や不安が増えると言われています。 特に冬の季節に向かって、気温が安定せず日照時間が少ないことが影響しているとされています

3月病→病季節性うつ病とはどんな病気? 季節性うつ病とは、1984年に精神科医のローゼンタールらにより「冬季うつ病」として初めて報告された精神疾患で、秋から冬にかけてうつ症状が現れ、春先の3月ごろになるとよくなるというパターンを繰り返す(周期性)のが特徴です。 病気の発症時期として季節性があるというのがポイントです。