勤務先の院長が執筆したWHITE CROSSさんの記事はいよいよ最終回です。
今回は、治療開始前の顎位のチェックについて掲載されています。
【K-Projectプロデュース】全顎治療時に取り入れたい3つの習慣③ 治療を開始する前に顎位をチェックしよう
第2回の
パノラマでチェックする6つの項目
①骨の状態、個々の歯の状態
②下顎頭、下顎枝の状態
③上下顎前歯の状態
④咬合平面および下顎咬合平面が作る空隙幅
⑤上下歯列の正中
⑥咬合平面に対する歯軸の状態、下顎前歯の歯軸
から②〜⑥で、TCが着目すべき点です。
●顎位はどうか?
●歯列咬合はどうなのか?
生理的咬合なのか?
病的咬合なのか??
それは潜在的病的咬合か?
顕在的病的咬合か??
※顎位・歯列・咬合はパノラマだけでは分からないので、併せて口腔内写真もしっかり見る必要があります。
例えば、欠損→よし!インプラントと埋入するとしても、
もしかしたら、
もしくは、
加えて、今後の起こりうるリスクを考慮するには、年齢軸で予測を立てられていなければなりません。
そんな私も開口、骨格Ⅲ級の切端咬合でした。
かなり過酷でしたが、
という経験もあり、
矯正治療(外科を含む)に興味を持
毎度おなじみのフレーズ「木を見て森を見ず」の治療で
結果オーライの利益を出せたとしても、
尊敬する先生が
「治療のゴールは、患者さんも術者もメインテナンスしやすい環境にす
と仰っていました。
しかし、患者さんにも経済的、
TCの腕の見せ所ではないでしょうか。