WHITE CROSSさんに掲載されている
勤務先の院長が執筆した記事第2弾です。
第2回は、パノラマでチェックする項目について記載されています。
【K-Projectプロデュース】全顎治療時に取り入れたい3つの習慣②
パノラマでチェックする6つの項目
①骨の状態、個々の歯の状態
②下顎頭、下顎枝の状態
③上下顎前歯の状態
④咬合平面および下顎咬合平面が作る空隙幅
⑤上下歯列の正中
⑥咬合平面に対する歯軸の状態、下顎前歯の歯軸
上記を踏まえ、
TCが着目すべき点を順にご紹介します。
まずは、
①の『骨の状態、個々の歯の状態』から何を想像するか。
●骨吸収が全顎的
→Perioがかなり進行している?
●部分的骨吸収
→Frtによるもの?咬合性外傷か?
●補綴・無髄歯の数が多い
→歯科との関わりがどうたったか?
どういう歯科治療を受けてきたか?
患者さんの年齢から、治療を受けてきた時代背景は?
カリエスリスクはどうなのか?食生活は?
咬合による二次カリエス多発なのか?
こういった疑問を持ち、資料から想像をすることが大事になります。